RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ

小学校生活最後の夏休み、みなさんはどう過ごすのでしょうか。

思い出作りに友だちと思いっきり遊ぶもよし、中学入学へ向けてしっかり勉強するのもよしだと思います。

さて、夏休みの宿題、自由研究もラストですね。

せっかくなら難しいものに挑戦したい、と考えている方もいるのかも。

今回この記事では、小学6年生向けの自由研究テーマをご紹介していきます!

実験観察系や工作系など、幅広くそろっています。

この記事に載っているものを参考に、ぜひ自分なりの自由研究をやりとげましょう!

【自由研究】小学6年生向けの研究テーマまとめ(36〜40)

ペットボトルロケット

【夏休み】東大生がペットボトルロケット飛ばしてみた【自由研究】
ペットボトルロケット

自由研究の定番の1つであるペットボトルロケットもオススメです。

作る工程は勿論、飛ばす際も迫力があって楽しいんですよね。

ちなみにペットボトルロケットは工作用のキットが販売されているので、手軽に制作できますよ。

完成したあとは「どうしたらもっと遠くへ飛ばせるかな」と工夫しながら考えてみてください。

自由に発想して工夫できるのもペットボトルロケットの魅力です。

入れる水を炭酸水に変えるなど、さまざまな方法を試してみてください。

住んでいる地域の歴史研究

地域の歴史を知るために~発掘調査のすべて~
住んでいる地域の歴史研究

何か研究したいけれど、対象が見つからないと悩んでいる方もいるのではないでしょうか。

そんな時は、住んでいる地域の歴史研究するといいかもしれません。

普段遊んでいる公園に思わぬ歴史があったり、普段気にもとめていなった建物が実は歴史的なものかもしれません。

調べる方法はネット検索が便利なのですが、地域の人に尋ねたり、図書館に足を運んでい見るのも調べている感を味わえて楽しいと思いますよ。

派生形として、学校の歴史を調べてみるのもありです。

手ごねせっけん作り

粘土みたい!?簡単アロマ石けんの作り方(石けん素地ver.)
手ごねせっけん作り

手ごねせっけん作りを知っていますか?

まずせっけん素地を温めて粘土状にし、そこに色素を加えて色を付けます。

すると限りなく粘土に近い状態に仕上がります。

あとは粘土遊びをする時のように、好きな形にこねてみてください。

形を整えたら乾燥させて完成です。

動物や星形など、アイデア次第でどんな石鹸も作れてしまいますよ。

何か夏らしいものをモチーフにしてみるのも、自由研究らしくていいですね。

ちなみに匂いを付けたい場合は、精油を使うのがオススメです。

工場見学レポート

ヤマザキの工場見学 食パンのできるまで フルver.
工場見学レポート

どこか普段はいけないような場所へ遊びに行き、それが自由研究に役立ったら最高だと思いませんか?

ということで紹介するのが工場見学レポートのアイデアです。

まずは興味のある工場見学について調べてみましょう。

誰もが知るお菓子やアイスの工場の中にも、見学可能なところがいくつかありますよ。

製造工程を見てまとめてみるもよし、さらに深堀して美味しさの秘密を考えてみたり、マネして作ってみたりするのもよしです。

体験コーナーがある工場も多いので、そちらを利用してもいいでしょう

ブラックライト実験

【闇化学】身近な蛍光物質をブラックライトで照らし出せ! 蛍光物質の原理と実験をご紹介!
ブラックライト実験

宝探しのような雰囲気を楽しめる、ブラックライト実験も自由研究にピッタリですよ。

ブラックライト実験というのは、ブラックライトを当てた時に光る物質を見つけ、それについて調べてみるという内容です。

身近な光るものには、パインアメやトニックウォーター、ほうれん草などがありますよ。

用意したら試験管の中に入れ、ブラックライトで再度照らしていきます。

すると色が変わるのがハッキリと確認できるはずです。

これを機に紫外線や蛍光物質について調べてみるのもありですね。