【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!
「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。
友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。
身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。
6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!
- 小学生の自由研究にオススメ!身近な材料で実験&観察のアイデア
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 【簡単だけどすごい!】高学年の女子向けの工作アイデア
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(41〜50)
ドライアイスシャボン

ドライアイスでシャボン玉を作ってみましょう!
まずはドライアイスをバケツの中に入れ、水をかけます。
するとドライアイスが溶けてもくもくと煙が出てきますね。
そこで洗剤をあわ立てた腕を使って、バケツのふちに洗剤の膜を作ります。
うまく膜が張れば、ドライアイスの煙に押されて白い大きなシャボン玉が出てきますよ。
【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(51〜60)
お金について調べてみよう!

小学校4年生ともなると、おこづかいなどで欲しい物を買ったり、おつかいを頼まれて買い物に行ったりと、お金を使う頻度も上がってきますよね。
普段は何も思わずに手にしているお金を、自由研究のテーマとして扱ってみるのはどうでしょうか?
お金の歴史をたどって、大昔から今までの使われ方やお金自体の形の変化などをまとめてみたり、お札に印刷される歴史上の人物のまとめを作ってみましょう。
その他、お札の製造工程、お金の偽造防止のためにおこなわれていることなども盛り込んでみては?
よく飛ぶ!紙ひこうき

昔から子どもの遊びとして親しまれてきた紙ひこうき。
そのなかにはさまざまな折り方があり、使う紙の大きさや素材によっても飛び方が大きく変わりますよね。
そこで、いろいろな紙ひこうきを作り、飛ぶ軌道や飛距離などを調べたら、自由研究としておもしろいだけでなく見る人の興味を引くことまちがいなしですよ。
お友達と遊ぶときにも役に立つであろう、夏休みにピッタリの自由研究です。
台風について調べてまとめる

天気の変化や台風についても5年生の理科の授業で習うんですよね。
そこで、台風についてさらに深く調べてレポートにまとめてみるのはいかがでしょうか?
具体的には台風はどうやって生まれてどこから来るのか、台風はどこに向かっていって最後にはどうなるのかなどなど、まだまだ台風について知らないことは多いはず。
また台風の強さや台風がもたらす被害についても調べて、防災に役立てられるようにすればより有意義な自由研究となるでしょう。
ストームグラスを作って観察

ストームグラスという器具の名前を聞いたことがあるでしょうか?
最近ではインテリアアイテムとして、雑貨屋さんでも見かけることがあります。
ストームグラスとは、中に特殊な液体が入ったガラス容器のことで、液体の様子が温度や湿度などの気象条件によって変化するので19世紀には天気予報に用いられていました。
調べてみるとドラッグストアなどで手に入るもので作れるので、ぜひ挑戦してみましょう。
出来上がったストームグラスを観察し、その日の天気と温度と湿度、ストームグラスの中の液体の様子を表にまとめてレポートにするといいでしょう。
ウクレレでミュージックビデオ

長い夏休み。
お子さんにウクレレを勧めてあげるのはどうでしょうか。
小さいお子さんにはギターよりもサイズがしっくりくると思います。
夏休みのたくさんの思い出を写真におさめて、ウクレレの演奏でミュージックビデオを作る……という手の込んだ自由研究ができたら、きっと作った本人も先生も楽しいはずです!
透明たまご作り

突然ですが、お酢に生卵を入れるとどうなるか知っていますか?
なんと透明のたまごができあがるんですよ。
見た目には少し膨張し、触るとブヨブヨと柔らかくなります。
卵を入れてから変化するまでの過程をじっくり観察してみましょう。
加えてどうしてそうなるのかを研究してみるのもありです。
ちなみに透明になったたまごは、爪楊枝でつつくと簡単に破裂します。
破裂させるときの気持ちよさも、この研究の醍醐味ですよ。
もっと割りたいと思うはずです。