【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集
夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!
「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。
友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。
身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。
6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!
- 【夏休み】小学生向けの自由研究テーマ【実験・観察】
- 小学生におすすめ!自由研究テーマ&工作アイデア
- 簡単だけどすごい!高学年女子が作りたくなる手作りアクセサリー・小物のアイデア集
- 中学生向にオススメ!短時間でできる自由研究のアイデア集
- 中学生の自由研究で差をつける!面白い実験&工作のアイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学生】1日でできる簡単な自由研究・工作アイデア
- 小学6年生にオススメ!楽しみながらできる簡単自主学習のネタ特集
- 小学生にオススメ!6年生向けの作って楽しい工作アイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 先生に褒められる自主学習!6年生にオススメの自学理科のアイデア
- 【小学4年生】身近な材料でできる!楽しい自由研究のアイデア集
- 小学3年生が夢中になる!身近な材料で作る自由研究のアイデア集
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 簡単だけどすごい工作!小学生が夢中になるアイデア集
【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(11〜20)
夏の星空観察

せっかくなら夏にしかできないことにチャレンジしてみませんか!
夏の星座観察は、王道かつ超オススメなアイデアです!
なんたって宇宙が題材ですので、調べれば調べるだけ新しい知識が得られます。
その星座がどういう星々で構成されているのか、誰がどこで発見したのか、名前の由来やその星座にちなんだ神話など、もしかしたら一夏ではまとめきれないぐらいになるかも。
小学校最後の自由研究、ぜひ大作を仕上げてくださいね。
ちなみに夏の星座には、いて座、さそり座、はくちょう座などがあります!
ダンゴムシ迷路

どうなるのか興味をそそられる、ダンゴムシ迷路のアイデアです。
その内容は段ボールで作った迷路にダンゴムシを入れて歩かせるというもの。
するとダンゴムシは、右、左、右、左と規則性を持って迷路を進んでいくはずです。
実はこれ、交替性転向反応という習性によるものです。
どうしてそんな習性が備わっているのか、考えたり調べたりしてみてくださいね。
ちなみに、同じ実験に使える虫にはミミズがいます。
セットで試してみるのもよいでしょう。
てこを利用した道具を見つけよう

弱い力で重たいものを動かせるてこの原理、理科の授業で聞いたことのある名前ですよね。
そんなてこの原理がどのようなものかを理解し、それが使われている道具について調べていきましょう。
仕組みを深く考えずに何気なく使っていた道具など、知らてみると意外な発見があるかもしれませんよ。
支点と力点、作用点がてこの原理を考えるうえでは重要なポイントなので、どの部分がそれにあたるのかもあわせて考えていくのがオススメですよ。
顕微鏡でいろいろなものを観察

顕微鏡でいろいろなものを観察してみるのも楽しいですよ。
まずは思い付くままに顕微鏡で観察してみましょう。
自分の髪の毛や、普段食べているお菓子など身近なものだと興味がわきやすいかもしれません。
ただ観察してみるだけでもOKなのですが、さらに踏み込んで研究してみると、よりおもしろいですよ。
保護者の方の毛や、他のお菓子などと比べてみましょう。
そしてどうして違うのかなと考えてみてください。
ちなみに子供向けの顕微鏡は2千円程度で購入できます。
水と油をまぜてみようNEW!

水と油を混ぜたらどうなるか?
という実験です。
水の入ったコップに、食紅を混ぜて色水を作ります。
別のコップに油を入れて、その上から色水を注いでみてください。
不思議なことに、あとから入れた色水がコップの下にたまり、その上に油が層になってしまうんです。
棒などで混ぜても全く混ざりません。
液体と液体は混ざるという常識を覆してくれる面白い実験です。
ぜひトライしてみてくださいね。
作った混ざらない液体はビンなどに入れると遊べるインテリアにもなりますよ。
音の秘密をさがしてみようNEW!

ストローをつなげるだけで作れる、笛のアイデアをご紹介します。
ストローは同じ太さ、長さのものをご用意ください。
拭き口に使うストローは8本ですが、あいだにストローを挟むので、プラスで7本、合計15本用意しましょう。
あいだに挟むストローは5センチにカット。
笛となるストローは音によって長さが変わるので、しっかりと定規で長さを測ってくださいね。
カットできたらストローの片側をテープで塞いで閉管します。
全てつないで接着したら完成です。
どの長さでどんな音がするか、いろいろと実験してみてください。
【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(21〜30)
ダンボールソード

思わずワクワクしてしまう自由研究のアイデアとして、ダンボールソードを紹介します。
こちらは段ボールで立体的な剣を作るという内容。
好きなゲームやアニメの剣を再現できるのが魅力です。
まずはモチーフとなるデザインを決め、型紙を作ります。
そうしたら段ボールをカットし、重ねて合わせて剣を作っていきます。
ネット上にさまざまなダンボールソードの作り方が公開されているので、参考にしつつ取り組んでみてください。
また、同じ要領で他の物を作っても楽しいでしょう。