RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集

夏休みの自由研究、小学校6年生ならではの面白いテーマを探している方にオススメのアイデアを集めました!

「SDGsについて調べよう」「オリジナル縄文土器を作ろう」など、高学年らしい発想力と工夫が光る研究テーマが勢ぞろい。

友達と差がつく個性的なアイデアばかりですよ。

身近な材料で始められるものから、ちょっと本格的な実験まで、きっとピッタリの研究テーマが見つかるはず。

6年生の夏休みにふさわしい、楽しく取り組める自由研究をスタートしてくださいね!

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(11〜20)

てこを利用した道具を見つけよう

【自由研究】てこを利用した道具を見つけよう!
てこを利用した道具を見つけよう

弱い力で重たいものを動かせるてこの原理、理科の授業で聞いたことのある名前ですよね。

そんなてこの原理がどのようなものかを理解し、それが使われている道具について調べていきましょう。

仕組みを深く考えずに何気なく使っていた道具など、知らてみると意外な発見があるかもしれませんよ。

支点と力点、作用点がてこの原理を考えるうえでは重要なポイントなので、どの部分がそれにあたるのかもあわせて考えていくのがオススメですよ。

手作り花火

長崎市科学館 線香花火をつくろう!
手作り花火

夏といえば花火は欠かせないイベントですよね。

市販されているものを購入するイメージが強いそんな花火を自作してみるのはいかがでしょうか。

作っていくのは線香花火で、火薬の素である酸化剤や燃焼剤、閃光剤を混ぜ合わせて、紙に巻いていくという内容ですね。

パチパチとはじけるように燃えるので、安全面には注意しつつ、より長持ちする量や巻き方などを試していきましょう。

火薬の乗せ方によっては燃え方にもムラが出るので、集中して作業に挑むことも重要なポイントですよ。

顕微鏡でいろいろなものを観察

【顕微鏡で】身近なものを300倍で見てみたら…まるで別物に!
顕微鏡でいろいろなものを観察

顕微鏡でいろいろなものを観察してみるのも楽しいですよ。

まずは思い付くままに顕微鏡で観察してみましょう。

自分の髪の毛や、普段食べているお菓子など身近なものだと興味がわきやすいかもしれません。

ただ観察してみるだけでもOKなのですが、さらに踏み込んで研究してみると、よりおもしろいですよ。

保護者の方の毛や、他のお菓子などと比べてみましょう。

そしてどうして違うのかなと考えてみてください。

ちなみに子供向けの顕微鏡は2千円程度で購入できます。

夏の星空観察

【“関西一美しい”】よなよな夏の夜空を眺めにやって来る人々の事情 【真夜中の定点観測】
夏の星空観察

せっかくなら夏にしかできないことにチャレンジしてみませんか!

夏の星座観察は、王道かつ超オススメなアイデアです!

なんたって宇宙が題材ですので、調べれば調べるだけ新しい知識が得られます。

その星座がどういう星々で構成されているのか、誰がどこで発見したのか、名前の由来やその星座にちなんだ神話など、もしかしたら一夏ではまとめきれないぐらいになるかも。

小学校最後の自由研究、ぜひ大作を仕上げてくださいね。

ちなみに夏の星座には、いて座、さそり座、はくちょう座などがあります!

エコバッグ制作

【シュパット風エコバッグの作り方】一瞬でたためる折りたたみ式買い物袋バッグ/手作りマイバッグDIY
エコバッグ制作

地球温暖化など、最近は環境問題が身近になってきましたね。

そんなことを意識出来て、さらには夏休みが終わったあとも使っていける実用的なアイデアが、エコバッグ作りです。

手提げタイプでももちろん良いですが、夏休みですから時間をかけてコンパクトに折りたためるエコバッグを制作してみるのも、オススメ。

友だちのおうちに遊びにいく時に、また買い物に行ってくれている家族へのプレゼントにも良いかもしれません。

ミシンに興味がある方はぜひ!

キウイでハムがとける実験

キウイフルーツとハムを使った不思議で面白い自由研究を紹介します。

キウイフルーツ、ハム、紙、フェルトペンを準備して始めていきましょう。

半分に切ったハムの上にカットしたキウイフルーツを置きましょう。

この時に時間を測ることでキウイフルーツを何分置くとハムが溶け出すのかを知れます。

時間の経過を観察しながら写真に記録していくとより深みが出る自由研究になりますね。

キウイフルーツを加熱したものと加熱していないものと分けて実験すると新しい発見が生まれるかもしれませんよ。

実験の目的や結果も書いて夏の自由研究を完成させましょう。

【小学6年生向け】人とかぶらない!楽しい自由研究のアイデア集(21〜30)

ダンボールソード

【ダンボール工作】ゲームの剣を作りたい。簡単な自分だけの魔剣の作り方
ダンボールソード

思わずワクワクしてしまう自由研究のアイデアとして、ダンボールソードを紹介します。

こちらは段ボールで立体的な剣を作るという内容。

好きなゲームやアニメの剣を再現できるのが魅力です。

まずはモチーフとなるデザインを決め、型紙を作ります。

そうしたら段ボールをカットし、重ねて合わせて剣を作っていきます。

ネット上にさまざまなダンボールソードの作り方が公開されているので、参考にしつつ取り組んでみてください。

また、同じ要領で他の物を作っても楽しいでしょう。