【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
暇な時間ができたとき、あなたは何をして過ごしますか?
スマホゲームをしたり、動画を見たり、普段からよくやっていることをつい同じようにやっちゃうという方が多いかもしれませんね。
ですが、今回はスマホやタブレットから目を離して、工作に挑戦してみるのはいかがでしょうか!
この記事では、大人の方向けの暇つぶしにぴったりな工作のアイデアを紹介します。
気軽に挑戦できるものから、時間をかけてじっくり楽しむものまでさまざまなタイプの工作を集めました。
ときにはデジタルデトックスをして、心穏やかにアナログなことに時間を使ってみましょう!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
 - 【大人向け】暇な時間を有効活用!暇つぶしのアイデア
 - 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
 - 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
 - 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
 - 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
 - 簡単お手軽!暇つぶしにピッタリな手芸
 - 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
 - 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
 - 【大人向け】オススメの工作キット
 - 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
 - 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
 - 【1人時間】スマホを使わない暇つぶしまとめ
 
【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア(1〜10)
木製パズル

集中して何かをするのがお好きな方は、木製パズルを作ってみるのはいかがでしょうか?
木製パズルは自分で作らなくても、組み立てるだけのキットがたくさん販売されています。
中でも大人の方にオススメしたいのは、細かなピースの立体パズルです。
戦艦や塔など、細部まで再現された木製パズルは時間をつぶすのに最適ですよ。
完成したパズルはインテリアにもなりますし、さらにこだわるなら着色してみても良いですね。
ぜひお好みのモチーフを見つけて作ってみてください。
ステンドグラス

ステンドグラスというと優雅な大人の趣味といったイメージがありますが、100均で売っているものでそれに近い作品が作れるんです。
まず100均の写真のフレームを用意しましょう。
透明な下敷きを同じ大きさに切って下絵を描いたら、ガラス絵の具で輪郭を描いていきます。
輪郭が乾いたら、その中を色のガラス絵の具で埋めていきます。
透明な部分をガラスのようにするには、レジン液をランダムにたらし、UVライトを当てて硬化させます。
空き時間に少しずつ取り組むことも可能なのでぜひ作ってみてくださいね。
ペン立て

ペン立てといえば、夏休みの工作で作ったことがある方も多いと思います。
大人になると作る機会はあまりありませんが、時間のある今だからこそ子供の頃を思い出して作ってみませんか?
こちらは折り紙で作るペン立てのアイデアで、同じパーツを6つ作ってそれを貼り合わせることでひつのペン立てを作ります。
パーツごとに折り紙の色や柄を変えればオリジナリティーあふれるペン立てが完成しますよ。
シールなども使ってぜひおしゃれに仕上げてみてくださいね。
【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア(11〜20)
ランタン

飲み終えたペットボトルを使って、ランタンを作ってみましょう。
材料は空のペットボトルのほかに、コピー用紙やのりやハサミといった100円均一のお店で販売しているものでそろえられますよ。
ペットボトルの両端を、熱したカッターナイフでカットしてください。
コピー用紙に柄を印刷し、カットしたペットボトルのサイズに合わせて切ります。
イラストを描いてもオリジナル性がでますね。
コピー用紙と同じサイズにトレーシングペーパーも切りましょう。
ペットボトルの中にコピー用紙を、外側にトレーシングペーパーを巻いてのりなどで貼り付けます。
キャンドル風のライトを中に入れると、ふんわり絵が浮かび上がるすてきなランタンが完成しますよ。
フラワーキーホルダー
@salt_kosodate 失敗しないコツは… 火加減‼︎ ①1番綺麗に仕上がるのは湯煎(でも溶けるのに時間がかかる!) ②オーブンがある人は200℃で2分くらいでまず様子見してみて必要なら再加熱! ↑うちにはないから検証で来てない🙏 ③トースターがある人は最弱の温度で1分から様子見てみて 170℃で1分を2セットやるとほぼ溶ける! 一気に加熱すると気泡が出来ちゃうから、弱めでじっくりがオススメ! いきなり本番で作るよりもお試しで1つ作ってみた方が絶対良いよ🙌🏻 あと、山盛りに入れてもグルーが溶けると量がすごい減っちゃうと思うから 途中で透明グルーを足して型からギリギリはみ出ないくらいで作ると上手に出来るよ😊 【材料】 ・グルースティック カラー以外にも透明があるとGOOD ・型 ・ラメ ・ヒートン ・ボールチェーン ・台紙 【大人のお手伝いが必要な場面】 ・グルースティックは硬いからカットは大人がしてあげてね ・加熱直後は熱々だから大人の人も要注意! ・ヒートンの取り付けもちょっと硬いから大人の人がやってあげると良いと思う😊 それ以外はお子さん主体で、出来そうなところは見守ってあげたら大丈夫! 素敵なプレゼントが完成しますように🌟 【300円の内訳】 ・透明グルースティック50円くらい(1/2袋) ・カラーグルースティック40円くらい(1/2袋より少量) ・ヒートン10円くらい ・チェーン200円(2袋) ↑これが高い😂 #おうち遊び#知育#工作#卒園 #手作り#プレゼント
♬ ハルカ – YOASOBI
色とりどりのグルースティックを使って、キーホルダーを作ってみましょう。
熱で接着する道具のグルーガンで使用する、グルースティック。
このグルースティックにはさまざまな色の種類があります。
このグルースティックを短くカットし、型に入れます。
このときに、一緒にラメも型に入れると、キラキラとしたキーホルダーに。
オーブントースターやオーブンなどで加熱後、固まったら型から出します。
はみ出した余分な部分をハサミでカットし、キーホルダーの金具を付けて完成です。
型によっては一度にたくさん作れるので、お友達にもプレゼントするのもいいかもしれませんね。
ティーライト用ランプシェード

折り紙1枚で作る!
ティーライト用ランプシェードのアイデアをご紹介します。
小さなカップに入ったキャンドルに使用するティーライト用ランプシェード。
今回は電飾を使ったランプ用に、折り紙でランプシェードつくってみましょう。
準備するものは折り紙1枚、定規、ペーパーナイフ、電飾ライトです。
折り紙は透ける素材のものを選ぶと、あかりがぼんやりと透けていやされますよ。
また、好きなデザインやインテリアに合わせたデザインを探す時間もすてきですね。
木はり絵

木はり絵は数種類の異なる木からできているシートを切り取り線に沿ってカットし、貼っていく木のアートです。
はさみやカッター、木工用ボンドなどがあれば作れます。
立体的な仕上がりで、ナチュラルな風合いがお部屋のインテリアとしてもすてきですよ。
シートにはりつけ方や順番などが詳しく書いてあるので、それに従って進めれば初心者さんでも簡単に作れそうです。
それに、木や土など自然のものに触れるのって心がいやされますよね。





