【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
暇な時間ができたとき、あなたは何をして過ごしますか?
スマホゲームをしたり、動画を見たり、普段からよくやっていることをつい同じようにやっちゃうという方が多いかもしれませんね。
ですが、今回はスマホやタブレットから目を離して、工作に挑戦してみるのはいかがでしょうか!
この記事では、大人の方向けの暇つぶしにぴったりな工作のアイデアを紹介します。
気軽に挑戦できるものから、時間をかけてじっくり楽しむものまでさまざまなタイプの工作を集めました。
ときにはデジタルデトックスをして、心穏やかにアナログなことに時間を使ってみましょう!
【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア(41〜50)
ビー玉迷路

コロコロ転がるのが楽しい、ビー玉迷路を紹介しましょう。
プラスチックボード、色画用紙、色鉛筆、定規、カッター版、ハサミ、両面テープ、セロハンテープ、ボールペン、ビー玉を準備して作っていきましょう。
プラスチックボードを切って迷路の土台の形を作っていきます。
土台は周りから貼り合わていくのがオススメですよ。
迷路のコースはボードを切って、サイズを調節しながら作っていきましょう。
トラップは画用紙を切ってコースの途中に貼り合わせて作っていきます。
トンネルを作ると、さらに盛り上がりそうですね。
ビー玉を転がしてゴール目指して楽しんでくださいね!
【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア(51〜60)
マトリョーシカ

小さな人形の中に次々と仲間が現れるマトリョーシカに自分や家族の顔を描いていく工作は、想像する楽しさと温かさがあふれています。
木製の入れ子人形の表面に、アクリル絵の具でベースの色を塗ります。
乾いたら自分の似顔絵や家族、友達など表情豊かなキャラクターを丁寧に描きましょう。
絵の具が乾いた後にニスを塗ると、つやが出て完成度がぐっと上がります。
開けるたびに新しい顔が出てくるので見る人も楽しめる作品に。
プレゼントにもぴったりで、大切な人を思い浮かべながら作るのがポイント。
ものづくりと心のつながりを感じられる素敵なアートです。
変形できるミニチュアハウス

かわいい変形できるミニチュアハウスを紹介しましょう。
ダンボールで天井や床、壁などのクロスを選びながらお部屋をつくっていきましょう。
自分がどんなお部屋にしたいかイメージしながら作っていくのがポイントです。
部屋を積み重ねたり、組み合わせを変化させながら自分なりのミニチュアハウスを作ってみてくださいね。
色紙でクロス部分を作ったり、柄のある紙を使ってミニチュアハウスを作ることでオリジナル感が高まり、楽しめると思います。
音がなるダンボールギター

作って楽しいダンボールギターを紹介しましょう。
ダンボール1箱、輪ゴム5本、食品トレー、ガムテープ、接着剤、ハサミ、カッティングマットを準備して作っていきましょう。
開いたダンボールにギターの下絵を描き、線にそって各パーツを作っていきましょう。
食品トレーの長い辺に切り込みを入れ、切り込みの深さで奏でる音が変わっていきますよ。
切り込み部分に輪ゴムを通します。
ギター本体のパーツの穴部分に食品トレーをガムテープを使い貼り合わせていきましょう。
ネックとヘッドを接着剤で貼り合わせていきます。
ギター本体にネックとヘッドを貼り合わせて完成です。
色を塗ったりしてオリジナルギターに仕上げてくださいね。
スイカのティッシュボックス

少し手順が複雑ですが、作り終えた時の達成感が得られるスイカのティッシュボックスを紹介します。
まずは箱ティッシュを丁寧に開き、中のティッシュを取り出しましょう。
箱は側面の真ん中から2つに切り分けます。
切り分けた1つは真ん中で一度折り、少し切れ目を入れて90度の角度になるように折って、テープで固定します。
もう1つは縁に細かく切れ目を入れ、90度に折った箱に貼り付けましょう。
スイカの形になるようにカーブを付けながら箱を折り、先に取り出したティッシュを戻します。
側面が開いているので、適当な厚紙を貼っておきましょう。
角を切り取り、スイカに見立てて赤や緑の布を貼ったら完成です。
取り出し口に山道テープを貼ると、スイカをかじった様に見えて面白いですよ。
ポケットティッシュケース

箱ティッシュの箱1つ用意します。
箱を3分割するように目印の線を引いたら、線に沿ってハサミで切り取りましょう。
真ん中の箱はフィルムを取り、山折りと谷折りを繰り返しましょう。
ジグザグの形がバネの役割を果たします。
両側の箱の間にバネを入れ、両面テープで固定するとポケットテッシュケースの出来上がりです。
ティッシュの残りが少なくなっても、バネが効いているのでしっかり固定されますよ。
お好みで折り紙を貼って、オリジナルのポケットティッシュケースを作ってみるのも良いですね。
手軽に作れるので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。
ギフトボックス

使い終わった箱テッシュの箱にひと手間を加えるだけで、とっても可愛らしいギフトボックスに変身します。
用意していただくのは箱ティッシュの箱と、お好みのビーズと画用紙2種類です。
ティッシュの箱に目印の線を書いたらはさみで切り、折り目を付けていきましょう。
あとは目印の線にそって折りたたむだけで開閉する箱が出来上がります。
お好みの画用紙を貼り、びーすで飾り付けをしたらあっという間にできあがりです。
身近な材料で手軽に作れますので、高齢者施設などでは指先の訓練として活用できますよ。