【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
暇な時間ができたとき、あなたは何をして過ごしますか?
スマホゲームをしたり、動画を見たり、普段からよくやっていることをつい同じようにやっちゃうという方が多いかもしれませんね。
ですが、今回はスマホやタブレットから目を離して、工作に挑戦してみるのはいかがでしょうか!
この記事では、大人の方向けの暇つぶしにぴったりな工作のアイデアを紹介します。
気軽に挑戦できるものから、時間をかけてじっくり楽しむものまでさまざまなタイプの工作を集めました。
ときにはデジタルデトックスをして、心穏やかにアナログなことに時間を使ってみましょう!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
- 【大人向け】暇な時間を有効活用!暇つぶしのアイデア
- 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
- 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 簡単お手軽!暇つぶしにピッタリな手芸
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア(21〜30)
ロープコースター

簡単に作れる!
ロープコースターの工作アイデアをご紹介します。
まずはクリアファイルに、お好きなサイズの円を描いてください。
この円のサイズがコースターのサイズになります。
円の上に接着剤を塗ったら、円の中心からロープをうずまき状に並べていきましょう。
円全体にロープが並んだらロープをカット、解けないようロープ同士で接着してくださいね。
ロープを上から押さえて面を整え、クリアファイルをロープのサイズでカットしたら完成です。
ロープのカラーはお好みでご用意ください。
木はり絵

木はり絵は数種類の異なる木からできているシートを切り取り線に沿ってカットし、貼っていく木のアートです。
はさみやカッター、木工用ボンドなどがあれば作れます。
立体的な仕上がりで、ナチュラルな風合いがお部屋のインテリアとしてもすてきですよ。
シートにはりつけ方や順番などが詳しく書いてあるので、それに従って進めれば初心者さんでも簡単に作れそうです。
それに、木や土など自然のものに触れるのって心がいやされますよね。
バスケット

とうで編んだバスケットにサンドイッチを入れて出掛ける、『赤毛のアン』にでも出てきそうなシチュエーションですよね。
バスケットはどこかまだ日本人にはなじみのないモノですが、そんなバスケットをティッシュボックスで作ってみませんか。
1つでは小さくなりますので、ティッシュボックス4つを組み合わせたものを作ってみましょう。
4つ箱を組み合わせて1の大きな箱にし、余った紙で持ち手部分を付ければ基本はOK。
レースやはぎれを使ってあとは好きなようにデコってくださいね。
夏休みの自由研究にもいいかも!
星型シェルフ

ティッシュ箱を使った星型シェルフは空間を華やかに彩るだけでなく、小物のディスプレイにもぴったりなアイデアです。
箱の裏側両端を三角形にカットし、中心部分も切り取ってフィルムを外します。
次にA4用紙で星型の型紙を作り、それをもとに段ボールをカット。
好きな折り紙を貼ってデコレーションしたら切ったティッシュ箱を星型に組み合わせ、カットした段ボールを貼り付けて固定します。
壁に飾るとインテリアとしても目を引き、季節ごとのアレンジも楽しめます。
遊び心と実用性が両立する創造的なアイデアです。
かごバッグ

世界にひとつだけのバッグを作りましょう!
かごバッグのアイデアをご紹介します。
好きなデザインのバッグが見つからないという方や、誰かと同じバッグは嫌だ……という方にオススメの、手作りかごバッグのアイデアです。
色やデザインを考えながら作る時間は、充実した趣味の時間となりそうですね。
準備するものはクラフトバンドなどです。
作りたいサイズに合わせて、大きさや長さも調整してみてくださいね。
仲の良い友人や家族にプレゼントするのもすてきですよ。
ビーズアクセサリー

ビーズアクセサリーと聞くと子供のオモチャというイメージがありますが、材料やデザインを工夫すれば、大人にぴったりのアクセサリーが作れるんです!
基本的な作り方は、テグスにビーズを通していくだけですので、お好みのデザインで作ってください。
こちらでは、ゴールドを基調とした花柄ブレスレットの作り方を紹介していますよ。
色味を抑え、細かいビーズを使い繊細さを出す事が、ビーズアクセサリーを大人っぽく仕上げるコツかもしれませんね。
ステンドグラス

ステンドグラスというと優雅な大人の趣味といったイメージがありますが、100均で売っているものでそれに近い作品が作れるんです。
まず100均の写真のフレームを用意しましょう。
透明な下敷きを同じ大きさに切って下絵を描いたら、ガラス絵の具で輪郭を描いていきます。
輪郭が乾いたら、その中を色のガラス絵の具で埋めていきます。
透明な部分をガラスのようにするには、レジン液をランダムにたらし、UVライトを当てて硬化させます。
空き時間に少しずつ取り組むことも可能なのでぜひ作ってみてくださいね。