【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア
暇な時間ができたとき、あなたは何をして過ごしますか?
スマホゲームをしたり、動画を見たり、普段からよくやっていることをつい同じようにやっちゃうという方が多いかもしれませんね。
ですが、今回はスマホやタブレットから目を離して、工作に挑戦してみるのはいかがでしょうか!
この記事では、大人の方向けの暇つぶしにぴったりな工作のアイデアを紹介します。
気軽に挑戦できるものから、時間をかけてじっくり楽しむものまでさまざまなタイプの工作を集めました。
ときにはデジタルデトックスをして、心穏やかにアナログなことに時間を使ってみましょう!
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【100均工作】大人も夢中になる手作りアイデア。おしゃれなハンドメイド
- 【大人向け】暇な時間を有効活用!暇つぶしのアイデア
- 大人の趣味にオススメの工作。オシャレでかわいい作品集
- 簡単に作れる大人向けの工作。初心者にもオススメの作品
- 【室内遊び】小学生にオススメな工作アイデア集
- 【暇つぶしにも!】冬にオススメの大人向け工作アイデア
- 簡単お手軽!暇つぶしにピッタリな手芸
- 【大人が作りたくなる!】クリスマスの工作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 【大人向け】オススメの工作キット
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- 【DIY】動くおもちゃの手作り工作アイデア集
【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア(51〜60)
ポケットティッシュケース

箱ティッシュの箱1つ用意します。
箱を3分割するように目印の線を引いたら、線に沿ってハサミで切り取りましょう。
真ん中の箱はフィルムを取り、山折りと谷折りを繰り返しましょう。
ジグザグの形がバネの役割を果たします。
両側の箱の間にバネを入れ、両面テープで固定するとポケットテッシュケースの出来上がりです。
ティッシュの残りが少なくなっても、バネが効いているのでしっかり固定されますよ。
お好みで折り紙を貼って、オリジナルのポケットティッシュケースを作ってみるのも良いですね。
手軽に作れるので、高齢者施設のレクリエーションにもオススメです。
ギフトボックス

使い終わった箱テッシュの箱にひと手間を加えるだけで、とっても可愛らしいギフトボックスに変身します。
用意していただくのは箱ティッシュの箱と、お好みのビーズと画用紙2種類です。
ティッシュの箱に目印の線を書いたらはさみで切り、折り目を付けていきましょう。
あとは目印の線にそって折りたたむだけで開閉する箱が出来上がります。
お好みの画用紙を貼り、びーすで飾り付けをしたらあっという間にできあがりです。
身近な材料で手軽に作れますので、高齢者施設などでは指先の訓練として活用できますよ。
振り子時計

箱ティッシュの箱で、振り子時計を作ってみませんか?
用意するものは、箱ティッシュの箱1つと、画用紙、厚紙、竹串とボタン2個です。
まずは箱についているフィルムをとりましょう。
表面に画用紙を貼って装飾します。
そして横側に厚紙が通る大きさの切り込みを入れてください。
厚紙の端に両面テープを貼り、ボタンをくっつけます。
箱の穴を通して厚紙を通したら、ボタンの反対側に穴をあけ、竹串を通します。
これで振り子部分ができあがりました。
丸く切った画用紙に数字を書き入れ、時計の文字盤を作りましょう。
文字盤を箱に貼りつけ、振り子の上に画用紙で作った鳥を貼ったら完成です。
ゆらゆらと動く振り子はさながら本物のようですよ。
チューリップ風車

かわいいチューリップのお花の風車を紹介します。
割り箸、画用紙、輪ゴムを準備して作っていきましょう。
少し太めの輪ゴムを割り箸の中で巻きましょう。
小さめに切った円を通して、本体のチューリップを通していきます。
切り込みの入った大きな円も通して最後にスペンサーを入れたら輪ゴムを上部にとめましょう。
切り込みの入った型を一番上に持ってきてチューリップの花びらのでっぱった三角部分の切り込みに花びらを一枚ずつ通しチューリップの完成です!
チューリップの花びらは上の部分を折り曲げることでしっかりと固定されます。
葉を下に貼り付けるとかわいらしいチューリップになります。
【大人向け】暇つぶしにぴったりな楽しい工作のアイデア(61〜70)
ペットボトル風車

ペットボトルでシンプルに作れる風車を紹介します。
ペットボトル、キリ、油性カラーペン、ハンガーを準備して作っていきましょう。
ペットボトルの底にキリで穴を開けていきます。
ペットボトルの側面をお好みの油性ペンの色で塗っていきましょう。
カッターでペットボトルの側面に切り込みを入れて、6枚の羽根になるよう外側に斜めに折り上げ作っていきます。
ハンガーをペットボトルの底から通し、抜けないように先端をペンチで折り曲げストローを通して完成です。
羽根が回ると油性ペンで描いた色がきれいに回転しとってもすてきな風車になります!
スイカのティッシュボックス

少し手順が複雑ですが、作り終えた時の達成感が得られるスイカのティッシュボックスを紹介します。
まずは箱ティッシュを丁寧に開き、中のティッシュを取り出しましょう。
箱は側面の真ん中から2つに切り分けます。
切り分けた1つは真ん中で一度折り、少し切れ目を入れて90度の角度になるように折って、テープで固定します。
もう1つは縁に細かく切れ目を入れ、90度に折った箱に貼り付けましょう。
スイカの形になるようにカーブを付けながら箱を折り、先に取り出したティッシュを戻します。
側面が開いているので、適当な厚紙を貼っておきましょう。
角を切り取り、スイカに見立てて赤や緑の布を貼ったら完成です。
取り出し口に山道テープを貼ると、スイカをかじった様に見えて面白いですよ。
おわりに
大人の方向けの暇つぶしにぴったりな工作のアイデアを紹介しましたが、挑戦してみたいものは見つかりましたか?
時間のかかるものもありましたが、毎日ちょっとずつ暇な時間を見つけてやってみるのもストレス発散になってオススメですよ!
子供の頃の楽しかった工作の時間を思い出しながら、挑戦してみてくださいね!