【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集
今年の敬老会ではどんなプレゼントを贈ろうか、悩まれている方も多いのではないでしょうか?
年に一度の敬老会は特別なプレゼントを用意したいですよね。
贈る相手を思いながら手作りすれば、喜ぶ顔がより一層楽しみになります。
今回はお部屋に飾れるメッセージカードや、実用的なメモ立て、お守りなどの手作りプレゼントのアイデアをご紹介します。
高齢者の方に喜ばれるモチーフを多数集めてみました。
感謝の気持ちを込めて、心のこもったプレゼントを作ってくださいね。
- 高齢者にオススメ!折り紙のプレゼント
- 【手作りプレゼント】高齢者の方に喜ばれるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアまとめ
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【敬老の日】感謝の気持ちを込めて。高齢者施設で喜ばれる手作りプレゼントのアイデア
- 【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ
- 【全部100均!】100円ショップで買える誕生日グッズ
- 【敬老会】お祝いの日を彩る壁画。簡単な手づくりアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】クリスマスにオススメ!手軽に作れるすてきな作品のアイディア
- 【敬老の日】喜ばれる手作りプレゼント。簡単なアイデアを厳選
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【高齢者向け】大切な人に贈ろう。手作り誕生日カードのアイデア集
- 【高齢者向け】デイサービスのレクで作る実用的な工作。アイデアまとめ
【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集(11〜20)
ブック型卓上カレンダーNEW!

実用的でオシャレなアイテム!
ブック型卓上カレンダーのアイデアをご紹介します。
カレンダーを渡したいと考えている方や、オシャレな手作りプレエントを贈りたいと考えている方にオススメのアイデアです、卓上に飾るだけで部屋が明るく華やかになるのはもちろん、カレンダーとしても使用できるので敬老の日の贈り物にぴったりなのでは。
今回は、100円ショップなどでも購入できるデザインペーパーを使って作っているようです。
材料を手軽に準備できるのも魅力のひとつですね。
布キーホルダーNEW!

セリアのナスカンパーツとはぎれ布だけで作れるこちらのキーホルダーはいかがでしょうか。
本当に小さい布があればできるので、おじいちゃんおばあちゃんのもう着なくなった服のはぎれなどで作っても思い出深い一品になりそうです。
まず6センチ×9センチのはぎれを用意し、4つ折りにしたら端を縫い、裏返したらしっかりアイロンをかけます。
それをナスカンに通し、1.5センチくらいを折り返したら縫いとめて完成です。
とても簡単なのでぜひ作ってみてください。
鍵かけフレームNEW!

あのカギはどこにやったかな、といろいろなところを探しているおじいちゃんおばあちゃんにはこちらの鍵かけフレームがオススメです。
玄関に置いておいてもかわいいデザインですから、愛用してもらえるのではないでしょうか。
まず用意するものは百円ショップのモールと写真立てです。
モールはクルクルと丸めて、犬の頭と鼻、手にします。
つくれたら写真立ての下のほうに貼りましょう。
上の余白の部分にこちらも百円ショップで買ったフックを貼りつけたら完成です。
廃材で作る小さなバッグNEW!
牛乳パックを活用してみましょう!
廃材で作る小さなバッグのアイデアをご紹介します。
牛乳パックといえば、使用後に捨ててしまうという方も多い素材のひとつなのでは。
今回は、そんな廃材を利用してバッグを作ってみませんか?
準備するものはハサミ、テープ、ハギレ、布用の両面テープなどです。
布のデザインや質感によって雰囲気が変わっておもしろいですよ。
プレゼントしたい相手の好みに合わせて作る時間も思い出になるのでは。
すずらんのコサージュ

お祝いの席やおめでたい席で、着用する洋服に付けるコサージュ。
主に、女性のドレスや衣服に着ける花の飾りのことをさしますよ。
自分で作ったコサージュを付けてハレの日に出席するのもいいかもしれませんよ。
格別の思いを高齢者の方も感じるのではないでしょうか?
フェルトを使って縫わずに作る、すずらんのコサージュのアイデアをご紹介します。
フェルトを丸めてすずらんを作っていきますよ。
かわいらしい作品に、制作をしながら高齢者の方も胸が躍ったり、周りの方と会話もはずみそうですね。
帽子やバッグにもアレンジをして付けても、すてきですよ。
水引で作る亀のメッセージカード

ご祝儀袋などの装飾で見かけることが多い、水引。
水引は和紙が原料のヒモで、人の手でしか結べないそうです!
そんな水引を使って、敬老会の贈り物を手作りしてみましょう。
高齢者への、感謝の気持ちを表現するのにもオススメの素材ではないでしょうか。
水引の結び方はいろいろあるのですが、ご長寿のお祝いということで「亀」をモチーフにしたメッセージカードを作りましょう!
亀の頭と甲羅部分を別に作り、最後に合体させる作り方です。
初心者は水引の扱いに慣れるまで、少し難しいかもしれません。
亀の他にも、梅結びやあわじ結びなどをプラスして、豪華なメッセージカードを作ってみてくださいね!
【敬老会】心を込めて贈ろう!喜ばれる手作りプレゼントのアイデア集(21〜30)
水引きのストラップ

ご祝儀袋などで見かけることも多い水引。
この水引をストラップにアレンジしてみましょう!
近年では、高齢者でも携帯電話を愛用しているなんて方は多いと思いますので、敬老会の贈り物にもオススメです。
水引の結び方は、「蝶結び」や「結び切り」、「あわじ結び」、「梅結び」などが一般的です。
どれもお祝い事に使える結び方で、デザインもかわいらしいため、作り方は少々難しいものもあるかもしれませんが、挑戦してみてくださいね!
ストラップだけではなく、ブローチやイヤリング、ピアスなどにもアレンジできるのでぜひお試しください。