RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介

敬老会を盛り上げる企画をお探しですか?

楽器演奏やマジック、大喜利など、その場の雰囲気を和やかにする出し物がたくさんありますよ。

一緒に体を動かしたり、笑顔になれる時間を共有できるのが敬老会のすてきなところ。

心を込めた演出は、特別な思い出になること間違いなしです。

今回は、高齢者の方に喜んでいただける、楽しい企画のアイデアをご紹介します。

高齢者の方に敬意を表し、みんなでお祝いしましょう!

世代を超えて一緒に楽しめる内容ばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。

【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介(1〜10)

きよしのズンドコ節

[きよしのズンドコ節] 『敬老会』
きよしのズンドコ節

氷川きよしさんの代表的な楽曲『きよしのズンドコ節』に合わせて、お祝いのダンスを披露してみましょう。

ゆるやかな演歌というところが大きなポイントで、動く側だけでなく見る側にもリラックスして見てもらえそうですね。

決まった動きがない曲なので、どのような動きをするのかも重要、盆踊りをイメージしたものがわかりやすいかもしれません。

衣装にもしっかりとこだわって、歌に動きを合わせる楽しさやお祝いの気持ちをしっかりと伝えていきましょう。

どじょうすくい

敬老会「どじょうすくい」
どじょうすくい

どじょうすくいは島根県の安来市の民謡『安来節』にあわせておこなわれる、伝統芸能ともいえる踊りですね。

腰をかがめながらどじょうをすくい上げようとする、コミカルな動きで楽しさを表現しています。

てぬぐいを頭にかぶって一文銭の鼻あてをつけるなど、服装にもしっかりとこだわって、独特な空気を演出していきましょう。

どじょうをすくう動きが定番ではあるものの、実は決まった動きはないので、演者のアドリブも試されるような演目です。

都道府県ビンゴ

敬老会で「都道府県ビンゴ」を行いました😆🎉#デイサービスほのぼのさん #介護 #敬老の日 #レクリエーション
都道府県ビンゴ

ビンゴゲームのような形で、マス目に都道府県が書かれた紙を手元に置き、列をそろえることを目指していくゲームです。

事前に準備した紙でゲームを進めるのもいいですが、自分で都道府県を書いてもらう流れにすると、思い出すことも楽しめそうですね。

どの都道府県が出るのかは運次第ではありますが、次はこれがくるのではないかと予想しながら進めれば、より白熱するかもしれませんね。

それぞれの都道府県の思い出を振り返ってもらったりと、シンプルだからこそアレンジの幅も広いゲームですね。

【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介(11〜20)

音楽療法 ハンドベル演奏会

高齢者レク 音楽療法 ハンドベル演奏会❣️
音楽療法 ハンドベル演奏会

ハンドベルを使った音楽療法をご紹介します。

1人ひとりが音階を担当するハンドベルですが、実は集中力が必要なんです。

知っている童謡であっても、自分がいつ音を出すのかを覚えておく必要がありますね。

また、音を出すタイミングも重要です。

音もどのくらいの大きさを出せば良いか、腕の動きで調整する必要があるなど、脳へたくさんの刺激が送られるため、脳トレの効果が期待できますよ。

また、グループでおこなうことが多いので、参加者同士の交流が生まれやすく、できた時の達成感もひとしおです。

お茶会

春のお茶会の巻/岡山の特別養護老人ホーム 錦海荘・健老園
お茶会

お茶会はお客さんをお茶でもてなすイベント、それぞれの季節に合わせておこなわれるイメージがありますよね。

そんなお茶会をその時の季節をテーマにして開催、季節が移り変わっていく様子をおだやかに感じてもらおうという内容です。

お茶菓子や周りの飾り付けが季節を感じてもらうポイントで、お茶のたて方だけでなく、ここにもしっかりとこだわりましょう。

できる範囲でお茶会の作法を再現したり、経験者にはお茶をたてることに挑戦してもらうパターンもオススメですよ。

大喜利

大笑い! 花いちご 大喜利  2018 敬老会
大喜利

司会者が出すお題に対して、回答者たちがユニークな答えを出す大喜利。

高齢者の方々にお客さんになってもらって、ステージに並んで笑点のような構成にするのがオススメです。

カラフルな和服を着る他、座布団を用意することでより大喜利の雰囲気を演出できます。

参加型のプログラムにする場合は、テーマを募集したり答えを思いついた高齢者の方に回答してもらうのもいいでしょう。

演劇や落語の要素も取り入れることで、幅広く楽しんでもらえますよ。

お宝釣り

●岡山市 デイサービス 夏祭り最終章1日目
お宝釣り

参加者がドキドキワクワクする夏祭りを開催しましょう!

お宝釣りのアイデアをご紹介します。

夏祭りといえば、屋台をイメージする方も多いかもしれません。

今回は、ひもについたフックでお宝についているリングをねらって釣り上げる、お宝釣りにチャレンジしてみましょう。

お宝の内容は、お菓子や飲み物、タンブラーや雑貨など。

中身が見えるように透明な袋に入れておくのも良いですが、包装紙や紙袋などで中身が見えない状態で設置するのも、おもしろそうですよね。

ぜひ、取り入れてみてくださいね。