【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介
敬老会を盛り上げる企画をお探しですか?
楽器演奏やマジック、大喜利など、その場の雰囲気を和やかにする出し物がたくさんありますよ。
一緒に体を動かしたり、笑顔になれる時間を共有できるのが敬老会のすてきなところ。
心を込めた演出は、特別な思い出になること間違いなしです。
今回は、高齢者の方に喜んでいただける、楽しい企画のアイデアをご紹介します。
高齢者の方に敬意を表し、みんなでお祝いしましょう!
世代を超えて一緒に楽しめる内容ばかりなので、ぜひ参考にしてくださいね。
- 【敬老会】盛り上がる出し物。職員も楽しめるアイデアをご紹介
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 敬老会で盛り上がる。みんなで楽しめるレクリエーションまとめ。
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【敬老会】笑い声広がる!座ったまま楽しめる出し物&ゲームのアイデア
- 【職員向け】介護施設の敬老会を盛り上げる!笑いと感動の出し物アイデア
- 【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物
- 【敬老会】華やかな飾りでお祝いしよう!飾り付けのアイデアまとめ
- 【高齢者向け】お部屋で気軽に♪座ってできる楽しいレク
- 【高齢者向け】日常に楽しみを添えよう。アクティビティケアの企画案まとめ
- 【高齢者向け】座ったまま楽しめる簡単なレクリエーション
- 【高齢者向け】5月のオススメイベント。盛り上がるアイデアまとめ
- 【高齢者向け】9月の遊びで秋を満喫!工作・ゲーム・体操のアイデア集
【敬老会】盛り上がり必至!長寿のお祝いにふさわしい企画をご紹介(21〜30)
分身人形 お嫁サンバ

一昔前のバラエティー番組などでも人気だった分身人形は、敬老会を盛り上げるアイデアとして楽しいのではないでしょうか。
郷ひろみさんのお嫁サンバなど、高齢者の方が懐かしいと感じてしまうであろう楽曲に合わせて踊れば、爆笑間違いなしです。
もちろん人形だけでなく、それを操る人のメイクやコスチュームも重要になってきますので、工夫することをオススメします。
深く考えなくても笑えることから、イベントを彩ってくれるであろう出し物です。
サザエさん

舞台でも演じられているアニメ『サザエさん』のことを、多くの高齢者の方もご存じなのではないでしょうか?
テレビで放映が開始されたのは、昭和44年のことだそうです。
現在でも、日曜の夕方のアニメと言えば『サザエさん』を思い浮かべる方も多いことでしょう。
そんな、高齢者の方になじみのあるアニメの、曲に合わせたダンスをご紹介します。
高齢者の方も、イントロをきくだけでタイトルが出てきそうですね。
おどる方の顔にサザエさんのお面を付けて、エプロンを付けるとさらに雰囲気がでますよ。
また、高齢者の方も『サザエさん』だと、思い出しやすくなりそうですね。
大道芸

大道芸はイベントでは定番の演目、失敗でも成功でもそれまでの努力が見えるのがおもしろいポイントですよね。
そんな大道芸の楽しさを感じてもらうにはあえて失敗をみせるのも重要、その後の成功がより際立ちますよ。
また大道芸といえばピエロのイメージが強いので、衣装にもしっかりとこだわれば、サーカスのような世界観も感じてもらえます。
ジャグリングやシガーボックスなど、さまざまな演目に挑戦していく、頑張る姿を見てもらうのがオススメです。
炭坑節

炭坑節は福岡県に伝わる民謡で、盆踊りに使われることで有名ですよね。
そんな炭坑節の軽やかなリズムにのせて、コミカルなダンスを披露していきましょう。
盆踊りのイメージが強い曲なので、その振付を中心にして少しずつアレンジ、お笑いの動きなども加えていきます。
夜空に月が浮かんでいることを描いた歌詞も印象的な部分なので、これを参考に月をイメージした衣装で踊るのもオススメですよ。
ゆるやかな楽曲の中でどれだけ笑いの要素を加えていけるのかという発想力が試されますね。
リトルダンス

まるで小さいサイズになったかのような独特な見た目で披露する、それぞれの動きからかわいらしさが感じられるダンスです。
顔だけが本物で後は人形という仕掛けで、どれだけ動きをコミカルに見せられるのかという技術が試されますね。
手足の動きはシンプルになりがちなので、表情を大げさにしてそっちでおもしろさを出すのもオススメですよ。
どのような曲に合わせてどのような動きを見せるのか、衣装はどうするのかなど、こだわれる部分も多い演目ですね。
一発芸

敬老会を盛り上げるネタとして、趣向を凝らした一発芸などはいかがでしょうか。
分かりやすく、短時間で完結できる一発芸はお年寄りはもちろん職員の方も楽しめること間違いなしですよ。
近年では100円ショップなどで様々なアイテムが手に入るため、準備も気軽かつ安価で済むのも嬉しいですよね。
もちろんクオリティーが高いものが生まれれば、敬老会だけでなく忘年会や新年会、イベントなどでも活躍できるので、ぜひ試してみてはいかがでしょうか。
脱出ショー

さまざまな手品を見せるショーの中でも、最後に場を大きく盛り上げるのは大掛かりな脱出ですよね。
そんな不可能な状態からの脱出に挑戦して、大きなおどろきを感じてもらいましょう。
箱に閉じ込められてそこに剣をさしていき、剣を抜いてふたを開けると何事もなく登場するという流れが定番ですね。
仕掛けとしては後ろに逃げられる穴が空いているというシンプルなものですが、これをいかに悟られないように進めていくのかを考えるのが重要です。
最初に失敗を見せて油断させたりと、さまざまな工夫でおどろきを演出していきましょう。