敬老の日のプレゼントを保育園で手作り!いろいろな材料のアイデア集
敬老の日のプレゼントに悩んでいる保育園、幼稚園の先生方も多いはず。
子供たちがおじいちゃんおばあちゃんへの感謝の気持ちを込めて作るプレゼントは、きっと世界で一番心温まる贈り物になるはずです。
そこでこちらでは、折り紙のお守りや手形アート、メッセージカードなど、保育園や幼稚園の子供たちと楽しく取り組める敬老の日のプレゼントをご紹介します。
1つ1つの作品に子供たちの優しい気持ちと、成長の記録を詰め込んで、大切な人へ贈ってくださいね。
- 敬老の日に贈る手作りプレゼント!保育で人気の製作のアイデア集
- 孫から贈る!敬老の日に贈る心温まる手作りプレゼントのアイデア
- 【卒園児へ】在園児にオススメ!プレゼントや卒園記念品の製作アイデア集
- 【卒園記念品】手作りアイデア!卒園児さんへ贈るハンドメイドプレゼント
- 【保育】母の日に作りたい製作アイデア
- 大切な人に贈るお守りの手作りアイデア
- 【保育】5歳児さん向け!秋の製作アイデア
- 【高齢者向け】小物作りのアイデア。自分用&プレゼントに!
- 【5月】5歳児さんと取り組みたい製作アイデア集
- 【卒園】お世話になった先生に贈る手作りプレゼント
- 【在園児から卒園児へ】手作りの卒園プレゼントアイデア
- 【保育実習のおわりに】簡単でかわいい手作りプレゼント
- 【保育】父の日にオススメ!お父さんが喜ぶプレゼント製作のアイディア
敬老の日のプレゼントを保育園で手作り!いろいろな材料のアイデア集(41〜50)
虹色の花束
手作りの花束を保護者の方にプレゼントして、感謝の気持ちを伝えませんか?
まず、円に切った画用紙にレースペーパーを貼ります。
次に、さまざまな色でお花を用意しておきましょう。
クラフトパンチを使うと均等な大きさのきれいなお花になりますよ。
レースペーパーを花束の形に折ってから、お花を配置してのりで貼ります。
最後に画用紙で作ったリボンをかけて完成!
華やかな枯れることのない花束は保護者の方の思い出になりますね。
【0歳】足型カード

足型を使ったカードは、小さな子供たちの成長を感じられるうれしいプレゼント!
足裏にインクを付けてスタンプしたら、足型にそってまわりを切り取ります。
0歳児さんの場合は、寝ている間に足裏にそっとインクを付けてスタンプするのがオススメです。
あとは芋虫や動物などイメージするデザインに合わせて、台紙に顔写真やカットしておいたパーツなどと一緒に貼り付けて仕上げましょう。
子供たちの小さな足型を愛おしそうに見つめるおじいちゃんおばあちゃんの顔が目に浮かびますね。
【0歳~】手形のプレゼント

記録にもなり記憶にも残る、小さい子供時代の思い出を形にして、敬老の日、おじいちゃんおばあちゃんにプレゼントを贈ってみませんか。
紙粘土を使って子供の手形をとり、カラフルに色付けしてしっかり乾かせば完成。
シンプルですが成長のわかる嬉しいプレゼントですね。
少し大きな子供なら紙粘土を自分でこねることもできますが、小さな赤ちゃんなら紙粘土をこねたり広げたりする作業は大人がすればOKです。
月齢や年齢に合わせて作業の内容は変えてみてくださいね。
【1歳~】ぶどうのカード

丸シールをペタペタ貼って作るぶどうの手作りカードです。
用意するものはカードとぶどうの実となる丸シール、ペン、折り紙など。
まず、シールをぶどうに見立てて貼っていきます。
1、2歳児さんが作る場合は、シールを貼る目安となる場所にあらかじめ鉛筆で印をつけておき、一緒に作業していくのがオススメです。
シールを貼れたら、ツルや葉っぱを描き入れたりカットした折り紙を貼り付けたりして、余白部分を埋めて完成させましょう。
【3歳~】廃材のペン立て

実用性の高いペン立ては、敬老の日のプレゼントにぴったりです!
廃材を使えば費用もかからず、気軽に作れますよね。
子供たちが画用紙に自由に絵を描いたり、スタンプやはじき絵などの技法を使って模様を描くなど、好きな方法で制作を楽しみましょう。
その作品をカットしてトイレットペーパーの芯に巻くだけでも立派なペン立てに!
また、牛乳パックやペットボトルを使ってアレンジしてもOK。
制作の工程は、子供たちの年齢に合わせてできる範囲で挑戦しましょう!
さらに、メッセージカードや足形や手形で作ったしおりなどを添えてもステキではないでしょうか。
【敬老の日】フォトフレーム

敬老の日のプレゼントとして制作を考えている園も多いでしょう。
折り紙やデザインペーパーをくるくると丸めて作るフォトフレームを作ってみるのはいかがでしょうか?
クリアファイルを土台にして作っていきます。
丸めたデザインペーパーをフレームにしていくのですが、タピオカ用の太いストローを芯にして丸めると同じ太さの筒状が作れます。
ストローの先がとがっている場合は危ないので丸く切っておくとよいでしょう。
同じ長さに切りそろえた紙を数本ずつ、4面に貼ります。
中に写真が収まるように切り込みを入れた台紙をはさめば完成です。
【敬老の日】似顔絵折り紙

9月の敬老の日に向けた制作にオススメな似顔絵折り紙です。
おじいちゃんとおばあちゃんの顔をモチーフにして作ってみましょう!
子供たちからおじいちゃん、おばあちゃんへの手作りプレゼントとしてもぴったりなので、ぜひ保育の現場で取り入れてみてはいかがでしょうか。
顔を作る時に、特に難しいのは耳の部分。
少し細かく折るため、ゆっくりでいいので、しっかりと折り筋を付けるのがポイントです。
髪形は別の折り紙を破いて貼り付けてもいいですね!
仕上げに顔のパーツを描き込めば完成。
敬老の日の制作に迷われているなら、手軽に取り組める似顔絵折り紙がオススメですよ。