アンビエントミュージックの名曲。おすすめの人気曲
イングランド出身の作曲家、ブライアン・イーノさんによって提唱された音楽、アンビエント・ミュージック。
いわゆる、「環境音楽」と呼ばれているジャンルで、その定義は非常に曖昧です。
簡単に言うと、リスナーに向かっていくような直接的な音楽ではなく、優しく包み込むような音楽を意味するらしいのですが、定義の曖昧さもあって、その曲調は多岐にわたります。
今回はそんなアンビエント・ミュージックの名曲をセレクトしてみました。
ぜひ最後までゆっくりとご覧ください。
- 【2025】美しきアンビエントの世界。一度は聴きたいおすすめの名盤まとめ
- ブライアン・イーノ(Brian Eno)の名曲・人気曲
- 浮遊する電子音楽~アンビエント・テクノの名曲まとめ
- ミニマルミュージックの名曲|マイナーな作品も登場
- 静かな洋楽のススメ。穏やかな時間に包まれる音楽
- 休日にのんびり聴きたい洋楽の歌。世界の名曲、人気曲
- エンヤ(enya)の名曲・人気曲
- 【2025】ボサノヴァのすすめ。定番曲から最新の人気曲まで紹介!
- 洋楽のピアノの名曲。おすすめの人気曲
- 心が落ち着く洋楽の名曲
- Brian Enoの人気曲ランキング【2025】
- 【2025】素晴らしきアイリッシュ~アイルランド出身の人気バンド
- 癒されたい・リラックスしたいときにオススメの洋楽
アンビエントミュージックの名曲。おすすめの人気曲(11〜20)
All You Are Going to Want to do is Get Back ThereThe Caretaker

イギリスのダークアンビエントミュージシャン、The Caretakerです。
ノスタルジックな雰囲気のある世界観で、クラシックやジャズの要素の入った、センチメンタルな音色が印象に残る、美しい音の世界です。
Unforeseen EventsDavid Behrman

ジャズが好きな方にオススメしたいアンビエント・ミュージックが、こちらの『Unforeseen Events』。
作曲したのはコンピューター・ミュージックのパイオニアとして知られている、デヴィッド・パーマンさんです。
彼はミニマル音楽の作曲家という側面も持つのですが、こちらの曲ではジャズという要素を盛り込んでいることもあって、音の動きが非常に激しく構成されています。
彼をご存じの方は、新しい一面を知れると思いますので、ぜひチェックしてみてください。
Lake LighceousIasos

サンフランシスコ出身のアーティスト、イアソスさん。
ニューエイジと呼ばれる、瞑想やリラックスに焦点をあてた音楽ジャンルの代表的な存在として知られています。
そんな彼のアンビエント・ミュージックはニューエイジの要素がガッツリと盛り込まれており、非常に心地よい雰囲気に仕上げられています。
こちらの『Lake Lighceous』はその中でも特にキャッチーな作品で、まるでゲームに登場する回復の泉に身を任せているかのような気分になれるでしょう。
OtoRyuichi Sakamoto

歴史だけを見れば、まだまだ発展途上といえるアンビエント・ミュージック。
日本でアンビエント・ミュージックの言葉を聞くことすら、一般の方には珍しいでしょう。
しかし、日本の著名なアーティストもアンビエント・ミュージックをリリースしているんです。
こちらの『Oto』を作曲したのは、日本を代表する作曲家の1人である坂本龍一さん。
彼の洗練された音楽センスから生まれるピアノの旋律と環境音が見事にマッチした名曲です。
Om RamaAlice Coltrane

一般的な音楽を聴く方にとっては、王道のアンビエント・ミュージックでもハードルが高く感じるかもしれません。
そんな方にオススメしたいのが、こちらの『Om Rama』。
アフリカン・ミュージックやアフロ・キューバンをイメージさせるようなテイストに仕上げられたアンビエント・ミュージックで、ボーカルを主体としているため非常に聴きやすいと思います。
特にR&Bやソウル、ファンクといったブラック・ミュージックが好きな方は要チェックの作品です。
Joe’s HarpFolke Rabe & Jan Bark

アンビエント・ミュージックで集中力を高めたいという方はこちらの『Joe’s Harp』がオススメです。
フォルケ・ラーベさんとジャン・バークさんによって作られたこの曲は、モンゴルの伝統的な音楽を感じさせる、非常に神秘的なものに仕上げられています。
ホーミーが入り乱れながら、不協和音に聴こえたり、幻想的な和音に聴こえたりする構成が、非常に心地良いため集中力も一気に上がるでしょう。
クセのないアンビエント・ミュージックが好きという方にもオススメです。
アンビエントミュージックの名曲。おすすめの人気曲(21〜30)
Lost But Never AloneOneohtrix Point Never

ノイズやアンビエント・ミュージックといったアバンギャルドな音楽は一般的に評価されづらい傾向にあり、同様に知名度も高くありません。
しかし、こちらの『Lost But Never Alone』を作曲したワンオートリックス・ポイント・ネヴァーさんは違います。
彼の作り出してきたアバンギャルドな音楽性は多くのコンポーザーやアーティストに影響を与えました。
こちらの曲はその中でも特に秀逸な作品で、ダフト・パンクの『Within』のような寂しい雰囲気のただよう曲調が印象的です。





