RAG Musicアニソン
素敵なアニメソング
search

アニソンでダンス!アニメのダンスミュージック&踊れるナンバー

「動画サイトで曲を検索したら、踊ってみた動画がたくさんヒットした」という経験のある方、いらっしゃるのではないでしょうか。

自分のパフォーマンスを披露する場所が増えるって、ステキなことですよね。

この記事では、ダンスミュージックや踊れるノリのいいナンバーのなかでも、特にアニソンに注目!

アニメが大好きな方はもちろん、踊ってみた動画やダンスイベントで使う曲をお探しの方は、ぜひチェックしてくださいね。

「カラオケで盛り上がる曲探し」にもピッタリですよ!

アニソンでダンス!アニメのダンスミュージック&踊れるナンバー(51〜60)

ユメタマゴNYC

長年放送している子ども向けアニメ『忍たま乱太郎』の劇場版『劇場版アニメ 忍たま乱太郎 忍術学園 全員出動!の段』のエンディングテーマに使用されている『ユメタマゴ』。

人気アイドルグループのNYCが歌っていることで有名ですね。

振り付けもあるので、ぜひ踊ってみてはいかがでしょう?

T.W.L関ジャニ∞

Aぇ! group「T.W.L」(イナズマロック フェス 2023)
T.W.L関ジャニ∞

長年、多くのファンから愛されているアニメシリーズ『クレヨンしんちゃん』の13代目のオープニングテーマに使用された『T.W.L』。

関ジャニ∞の楽曲で、作曲はゆずの北川悠仁が担当しています。

ノリやすいポップミュージックに仕上げられています。

踊りやすいリズムなのでオススメです。

ウンタカダンスウンタカ!ドラドラ団

【ドラえもん】『映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生』のヘンテコ! オモシロ!「ウンタカダンス」大公開!!
ウンタカダンスウンタカ!ドラドラ団

人気アニメシリーズ『ドラえもん』の劇場版『映画ドラえもん 新・のび太の日本誕生』の応援ソングである『ウンタカダンス』はどうでしょうか。

公式の振り付けも存在します。

曲調もダンスもかなり分かりやすいので、ダンスに慣れていない方にもオススメの1曲です。

ゲラゲラポーのうたキング・クリームソーダ

キング・クリームソーダ / ゲラゲラポーのうた
ゲラゲラポーのうたキング・クリームソーダ

世の中の悪いことは全て妖怪の仕業にしてしまうアニメ『妖怪ウォッチ』オープニングテーマ。

演歌、ロック、ラップが織り込まれた飽きさせないおもしろい構成の曲調に、耳に残る中毒性のある歌詞でブームを巻き起こしました。

アニソンでダンス!アニメのダンスミュージック&踊れるナンバー(61〜70)

KICK BACK米津玄師

『KICK BACK』(米津玄師)踊ってみた②・小学生ダンスクラス カルチャー教室
KICK BACK米津玄師

アニメ『チェンソーマン』の主題歌として人気を集め、米津玄師さんのヒット曲に堂々と仲間入りした1曲ですね!

King Gnuの常田大希さんとの共作であること、ユニークなMVも話題になりました。

運動会でダンスを踊るなら、ぜひこの曲で踊ってみてはいかがでしょうか。

子供から大人まで一度は聴いたことのある有名曲ですし、ノリが良くかっこいいので運動会にピッタリはまると思います!

公式の振り付けはありませんが、オリジナルの振り付け動画が多数公開されているので安心ですよ!

RISE UPBAE/The Cat’s Whiskers/cozmez/悪漢奴等

アニメ『Paradox Live THE ANIMATION』のオープニングテーマとして制作されたダンスナンバーです。

BAE、The Cat’s Whiskers、cozmez、悪漢奴等という4つのグループが集結し歌っており、2023年11月にCDリリースされました。

本作は、エネルギッシュなビートとラップが特徴的で、リスナーを熱く盛り上げてくれます。

リリックはサバイバル精神や自己成長をテーマにしていて、そこから頂点を目指す熱い思いが伝わってくるんです。

カラオケで盛り上がりたい人にぴったりですよ。

オトノケCreepy Nuts

Creepy Nuts – オトノケ(Otonoke) 【Official MV】 [Dandadan OP]
オトノケCreepy Nuts

誰も想像できなかった新たな領域へと音楽とオカルトを導く1曲です。

2024年10月にリリースされたテレビアニメ『ダンダダン』のオープニングテーマは、Creepy Nutsの独特な世界観を見事に表現しています。

DJ松永のビートと、R-指定の不気味さを帯びたラップが融合し、音楽が人の心に取りつく様子を巧みに描き出しています。

アニメの世界観を色濃く反映したトラックは、ヒップホップファンだけでなく、オカルトやホラーが好きな方にもぴったりの1曲となっています。

本作を聴くことで、音楽の持つ超越的な力を体感できるはずです。