アンパンマンの歌。主題歌・挿入歌・キャラクターの曲一覧
子供たちに大人気!「アンパンマン」の歌を紹介します。
アンパンマンは1973年の発表以来、絶大な人気を集める国民的キャラクター!
原作は絵本ですが、アニメや映画でも親しまれ、アンパンマンをはじめとする登場キャラクターがプリントされたおもちゃやお菓子、ジュースも多数販売されています。
「アンパンマンじゃなきゃイヤ!」という子供も多いはず。
この記事では、テーマソングやキャラクターソングなど、アンパンマンの人気曲を集めました。
アンパンマンの歌を探している方は、ぜひお気に入りの1曲を見つけてくださいね!
- アンパンマンの人気曲ランキング【2025】
- 【歴代】ドラえもんの主題歌・挿入歌で心に残る名曲たち
- 『おかあさんといっしょ』の人気曲で盛り上がる!みんなで歌いたい名曲集
- 実は怖い童謡。聴くとゾッとする子どもの歌
- 子供が好きな歌で盛り上がる!思わず歌いたくなる心に残る名曲集
- 【クレヨンしんちゃんの歌】歴代のアニメ・映画主題歌&挿入歌を紹介!
- 子供におすすめの面白い歌。聴くと思わず笑える邦楽
- 子供の歌ランキング【2025】
- 幼児向けの人気曲ランキング
- 子供たちに大人気!保育やレクリエーションでノリノリになる曲集
- 【アニメ】「妖怪ウォッチ」の主題歌・挿入歌まとめ!
- 【小学校の音楽】教科書に掲載されたことのある人気曲&懐かしの歌一覧
- 小学生に人気のアニソン。話題のアニメ主題歌・挿入歌
アンパンマンの歌。主題歌・挿入歌・キャラクターの曲一覧(41〜50)
ケーキをつくるうたドリーミング

アンパンマンとみんなでケーキを作ろう!というテーマの楽曲で、曲調もゆかいで、ルンルンな気分にさせてくれる楽曲です。
何と言ってもかわいらしい歌詞が印象的で、一度聴いたら口ずさめてしまうほどキャッチーなものになっています。
それもそのはず、作詞はやなせたかし先生で、小さなお子様でも親しめるようになっています。
ナガネギフラメンコナガネギマン(大塚明夫)

ナガネギマンの歌「ナガネギフラメンコ」です。
ナガネギマンとは、普段はネギを育てて配っているネギーおじさんが悪と戦う態勢に入るときの姿のこと。
弱点はマスクをはがされることみたいですね。
カラオケで歌うとき、は台詞の部分をはっきり歌い上げましょう!
走れ!SLマンドリーミング

SLマンのテーマソング「走れ!SLマン」。
荒野を走る機関車が浮かんでくるような、疾走感のある曲です。
運動会のリレー、電車をモチーフにした演目などのBGMにも使えそうですね。
最初からテンション高めの曲で、サビは歌うと元気をもらそうです。
やきそばパンマン流れ旅やきそばパンマン(小杉十郎太)

小杉十郎太さんが演じるやきそばパンマンの楽曲は、聴いているとほっこりと温かな気持ちになれる、優しい雰囲気の曲ですね。
歌詞からは、やきそばパンマンの旅の様子や、人々を喜ばせたいという思いが伝わってきます。
2014年12月にリリースされたアルバム『それいけ!
アンパンマン ベストヒット’15』に収録されているそうですよ。
「アンパンマン」シリーズのキャラクターソングとして、子どもたちに人気がありそうです。
元気が出ないときや、少し落ち込んでいるときに聴くと、勇気をもらえそうな1曲ですね。
ずっこけ!ばいきんまんばいきんまん(中尾隆聖)

アンパンマンの宿敵、ばいきんまんが歌うユーモラスな楽曲です。
悪役なのにどこか憎めないばいきんまんの魅力が詰まっています。
失敗続きの彼の気持ちを、軽快なメロディーと「なんだ なんだ なんだ」というリフレインで表現。
子供から大人まで楽しめる1曲ですね。
中尾隆聖さんの独特な歌い方も魅力的。
カラオケで盛り上がりたい時にもオススメです。
アニメ「それいけ!アンパンマン」のキャラクターソングとして1988年から親しまれています。
ばいきんまんファンはもちろん、気分転換したい時にもぴったり。
本作を聴けば、誰もが思わず笑顔になること間違いなしですよ。
いくぞ!ばいきんまんばいきんまん(中尾隆聖)

ばいきんまんのテーマソング「いくぞ!ばいきんまん」。
一瞬で、ばいきんまんの独特の歌声に引き込まれてしまいますね。
風邪を引かせてしまうばいきんのこわさを教えてくれる歌詞なので、手洗いうがいの習慣付けにぴったりの1曲。
やなせたかしによるコミカルな中に隠れたメッセージの魅力が、ばいきんまんに凝縮されていることがうかがえる歌です。
アンパンマン音頭‘89ドリーミング

子供祭りの盆踊りにはかかせない『アンパンマン音頭‘89』です。
日本の伝統的なお祭りの音頭を、アンパンマンというポピュラーなアニメを通して子供たちに紹介している曲。
盆踊りがあまり身近でない子供たちも、アンパンマンの曲なら親近感が湧きますね!






