【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ
4月のレクリエーションとしてオススメなのが、高齢者向けのおやつレクです。
春をモチーフにしたお菓子作りで、春の訪れを楽しみましょう。
こちらの記事では、春にぴったりなおやつレクのレシピをご紹介します。
春になると食べたくなる、桜もちや苺大福のほか、ほうじ茶プリンなどのレシピを集めました。
高齢者の方でも簡単に作れて、食べやすいレシピばかりです。
おやつレクを通して高齢者の方同士の仲も深まりますよ。
おやつレクのアイデアをお探しの方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!
【高齢者向け】春にぴったりなおやつレク。簡単でおいしいレシピ(11〜20)
桜の練り切り

四季を彩る植物などをテーマに作られる、練り切り。
ご祝儀やお茶の席でも使用されることが多く、上品かつ華やかな見た目が印象的な和菓子です。
まずは、白とピンク、黄色に分けた練り切りを使って、丸めたあんこをつつみます。
続いて、三角棒や竹ぐしなどで中心に向かって線を入れましょう。
指の腹で立体的な模様を加えたら、桜の花びらをイメージして線を入れます。
最後に、黄色の練り切りを花の中心部分にのせたら完成です。
砂糖や白あんが流通した江戸後期から愛されている、長い歴史を持つお菓子を作ってみてくださいね。
桜風味のロールケーキ

スポンジ生地にクリームや果物などをのせて巻いた、ロールケーキ。
春の訪れを感じられる桜をテーマにしたスイーツのレシピです。
まずは、生クリームと砂糖を加えたものに、食紅と桜エッセンスを混ぜ合わせて、冷蔵庫で冷やしておきます。
卵黄とヨーグルト、ホットケーキミックスを混ぜて生地を作り、桜エッセンスと食紅を加えましょう。
桜パウダーを加えたメレンゲと卵黄生地を混ぜ合わせたら、生地全体が広がるように、ホットプレートなどで焼き上げます。
最後に、冷蔵庫で冷やしたクリームを中に入れて巻いたら完成です。
ふんわりとした食感が味わえるスイーツをおやつレクに取り入れてみてはいかがでしょうか。
フルーチェ

こちらは昔から人気のフルーチェです。
なんと1976年に発売されたそうなので半世紀以上もみんなに愛されてきたんですね。
このフルーチェがかたまる秘密はフルーチェの中のペクチン。
これが牛乳の中のカルシウムによってプルンとかたまるんっですって。
カルシウム量が多くても少なくてもうまく固まらないんだそうです。
冷やして食べるほか、夏場なら凍らせてもシャーベットのようになっておいしいですよ。
ぜひ試してみてくださいね。
梨のタルトタタン

タルトタタンというとリンゴのものが有名ですが、洋梨の缶詰めでも作れちゃいます。
しかもフライパン一つで。
まず洋梨の缶詰を薄切りにして、焦げ目がつくようにグラニュー糖を振りかけたフライパンに並べたら、ホットケーキミックスなどで作った生地を中央に入れて広げます。
25分ほど焼いたらお皿にあけて完成です。
リンゴでも作れますので、いろいろ試してみてくださいね。
グラニュー糖が溶けて焼き色がついたところが香ばしくておいしいです。
抹茶ティラミス

世界的に有名なイタリアのデザート、ティラミスを和風にアレンジした抹茶ティラミス。
材料を混ぜわせて冷やすだけで、簡単に作れるスイーツです。
まずは、抹茶オレの粉に牛乳を加えて、ちぎったカステラを入れていきます。
続いて、ボウルに生クリームと砂糖を入れて、マスカルポーネチーズを加えながらハンドミキサーで混ぜ合わせましょう。
カステラとマスカルポーネクリームを交互に入れて、表面を整えたら冷蔵庫で冷まします。
最後に、抹茶粉をふるったら、和と洋のみごとなコラボレーションが楽しめるおやつのできあがり。
混ぜる、ちぎるなどの手順で作るものなので、高齢者の方にも安心して取り組んでもらえますよ。