【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア
桜や菜の花やクローバーなど、春になると冬とは変わってカラフルな景色が広がりますよね。
暖かいと外出したい気持ちになりますが、外出が難しい高齢者の方もいらっしゃいますよね。
そこでこちらの記事では室内にいながらも、春の訪れを感じられる4月の壁面飾りをご紹介します。
4月の草花だけではなく、ちょうちょやハチ、てんとう虫といった昆虫も作れますよ。
スミレやたんぽぽなどの近くに飾るとより季節感を演出できますよね。
高齢者の方同士や施設の職員さんとコミュニケーションを取りながら、みなさんで楽しく作ってみてくださいね。
【高齢者向け】春に包まれる。4月に楽しみたい壁面飾りアイデア(111〜120)
長方形の折り紙で作る藤の花

長方形に切った折り紙で作る、藤棚の壁飾りです。
まず、1枚の折り紙から5つの長方形ができるように印を入れ、何枚か重ねて切りましょう。
できた長方形の端にのりをつけて、三角を作るように角を合わせて貼り合わせると、それが花びらになりますよ。
それらを紙テープなどに貼っていきます。
最初の先の部分は一つ、次から二つずつ貼り合わせ、最後に緑色の折り紙で作った葉っぱを貼ると、藤棚のできあがり。
シンプルな工程ながら、奥ゆかしく清楚に咲き誇る藤の花の美しさを再現してくれますよ。
たんぽぽ

ふと道端にたんぽぽを見かけると、春の訪れを感じませんか?
そんな身近なたんぽぽを、春の壁面飾りに取り入れてみましょう!
たんぽぽは、特徴的な花や葉っぱ、綿毛など見どころが多い植物ですよね。
花、つぼみ、葉をセットで作れば、見ごたえのある壁面を演出できますよ!
花とつぼみはお花紙、葉っぱは画用紙をカットして作れます。
それぞれのバランスを考えたり、ちょうちょや四つ葉のクローバーなどを一緒に飾っても、春らんまんの雰囲気が演出できますね!
てんとう虫

丸くて小さくてかわいい、てんとう虫。
虫は苦手、という方でも、てんとう虫はかわいいと思ってしまう方も多いことでしょう。
小さかったり丸かったりするものは心を落ち着かせる、癒やしの効果があるらしく、壁面の飾りとしてもぴったりですよね。
丸く切った画用紙が主なパーツ、あとは丸シールを利用して背中の星を表現します。
お花の壁面飾りに、ちょこっとてんとう虫が乗っているとかわいいですよね。
もちろん、てんとう虫が主役の壁面飾りも春らしいです。
型紙もいらず、簡単に作れます。
クローバー

子供の頃、四つ葉のクローバーを夢中で探した、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。
そんな時代を懐かしく思い出しながら、クローバーの壁面飾りを作ってみましょう!
コーヒーフィルターのにじみを生かした工作です。
コーヒーフィルターを折りたたんでカットしたものを、溶いた絵の具に浸して、開けばできあがり。
折りたたんだコーヒーフィルターを少しねじることで、立体感のある仕上がりになるそうです!
クローバーを複数枚作って、リースふうに壁面に飾ってもステキですね。
ハチ

春に咲き誇る花につきものといえば、ミツバチ。
ハチは刺されると怖い生き物ですが、小さくて丸いミツバチが花の蜜を運ぶ姿はかわいらしいですよね。
そのミツバチを折り紙で作って、壁面に飾れば春らしさがグッと演出できそうです。
黄色の折り紙と白の折り紙を使い、黄色はミツバチの体を、白は羽根の部分になり2つを組み合わせて完成します。
折り紙の大きさを変えて折ってみるのも。
お花やちょうちょ、四つ葉のクローバーなども一緒に飾ると春満開です!