【高齢者向け】4月に楽しみたい!ゲームやレクリエーション
4月になると気温があがり、草花や花も咲き始め、「春がきたな」と感じることが多くなってきますよね。
今回は高齢者の方向けの4月にオススメしたい楽しい遊びや、レクリエーションをご紹介します!
体を動かしたり、頭で考えたり、手先を使ったりするものなどを幅広く集めましたので「楽しそうだな」と思うものをおこなってみてはいかがでしょうか。
デイサービスなどの高齢者施設で、春のあたたかいひざしを感じながらみなさんでレクリエーションを楽しんでくださいね。
【高齢者向け】4月に楽しみたい!ゲームやレクリエーション(71〜80)
春の歌を大合唱

春の歌といえば、あなたは何を思い浮かべますか?
たくさんの楽曲がありますが、やはりみんなで歌えるようなものがいいですね!
室内でも、お花見のレクリエーションにしてもステキなこちら、みなさんに喜んでもらえるような曲をリサーチして楽しんでみてください!
コップ探し

こちらは、重ねた色の違う紙コップを色ごとに再び重ね合わせるゲームです。
始めから重ねてあって、色の違いが少ししか見えないため、思ったより時間がかかるかもしれません。
重ねたコップをバラバラにするのも指先の器用さが必要なのでリハビリなどにも役立ちそうです。
他の方と時間を競うとよりやる気が出てくるかもしれませんね。
桜の花でスマホケースを作ろう

DIYグッズには欠かせないレジンを使った春らしい工作の紹介です。
桜の花びらを拾ってきて、オリジナルの桜の花びらスマートフォンケースを作ってみるのはいかがでしょうか!
レジンでしたら桜がしおれることもありませんし、とてもかわいい、思い出の品物ができると思いますよ!
しりとり

マス目を使ってしりとりをしながら、いろいろな話を引き出していくようなレクリエーションです。
話し合いなどによってルールを少しずつ付け足し、ゲームを複雑にしていくことによっていろいろと考えますし、脳のトレーニングにもなりそうですね。
一つのゲームを通して、たくさん考えるポイントができていくのは楽しいですね。
どら焼きを作る

つぶあんとこしあん、あなたはどちらの方が好きですか?
その他のあんこ、うぐいすあんやいもあんなどなど、あんこといってもたくさんの種類がありますよね。
4月4日は、なんとどら焼き・あんぱんの日なんです。
普段キッチンに立たない人も一緒にどら焼き作りで盛り上がりましょう。
皮の部分を焼く係は料理の上手な方に任せて??、皮が冷めたらあとは楽しいだけです!
みんなでわいわいがやがやしながらあんこを挟みましょう。
どら焼きの名前の起源は、一説によると、その形が似ている「銅鑼(どら)」に由来しているとか。
どら焼きに関するプチ情報もぜひ披露してくださいね!