個性豊かな京都府出身のアーティスト・歌手
京都出身のアーティストと聴いてすぐに思い浮かぶでしょうか?大好きなアーティストのことでも、意外とそうだったんだ!とびっくりすることもありますよね。
風格ただよう大御所から、アイドル、地元密着型のミュージシャンまで……。
同郷のアーティストを見つけるとちょっぴりテンションが上がりますよね!倖田來未は京都出身としてとても有名ですが、個性あふれるバンドや、シンガーソングライターもたくさんいらっしゃいます!ぜひこの記事をきっかけにあなたの好きな音楽やアーティストが増えたらうれしいです。
- 関西出身のバンド・アーティスト・歌手
- 【京都ソング】京都を歌った名曲・テーマになった歌。歌い継がれる故郷のこころ
- 【イは大文字】京都出身のボカロP、ユリイ・カノンの人気曲をご紹介
- あまり知られていない素晴らしい歌手|実力重視でランキング
- 甘酸っぱい!ゆとり世代におすすめする女性アーティストのラブソング
- 京都の民謡・童謡・わらべうた。歌い継がれる故郷のこころ
- 大阪府出身のおすすめバンド・歌手・アーティスト一覧
- 【邦楽】女性デュオの名曲。人気の女性二人組ユニット【2025】
- 倖田來未の応援ソング・人気曲ランキング【2025】
- 岡山県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 関西弁の歌|関西人ライターが魅力を徹底解説!
- 【名古屋】愛知県出身のバンド・アーティスト・歌手
- 80年代の男性シンガーソングライター・人気曲ランキング【2025】
個性豊かな京都府出身のアーティスト・歌手(31〜40)
ワンダーフォーゲルくるり

京都の大学サークルから誕生した実験的なロックバンドです。
くるりは1998年にメジャーデビューを果たし、ロックを基盤としながらクラシックやテクノなど、ジャンルを超えた多彩なサウンドで音楽シーンに衝撃を与えています。
アルバム『THE WORLD IS MINE』でオルタナティブロックに挑戦し、アルバム『Tanz Walzer』ではクラシック音楽との融合を実現。
その独自の音楽性と文化活動が評価され、2021年には京都市から「京都市文化芸術有功賞」を受賞しました。
2007年からは京都市の梅小路公園で音楽フェスティバル「京都音楽博覧会」を主催し、地元の音楽文化振興にも貢献。
ジャンルにとらわれず新しい音楽表現に挑戦し続けるくるりの音楽は、実験的なサウンドと詩的な歌詞にひかれる音楽ファンにぴったりです。
BELIEVE渡辺美里

京都府出身の女性シンガーソングライター渡辺美里。
作詞作曲を自ら手掛け、ヒットソングも数多くある人気のアーティストです。
「BELIEVE」は作詞を渡辺美里、小室哲哉作曲したファンの間でも人気が高い曲です。
愛と死をみつめて青山和子

京都府京都市出身の歌手である青山和子。
病に冒された女性が恋人と交わした手紙を書籍化しベストセラーになった「愛と死をみつめて」。
映画やテレビドラマにもなりました。
その主題歌を歌ったのが青山和子です。
書籍や映画だけでなく、この歌も大ヒットとなりました。
Diamonds中山加奈子

日本のガールズバンドシーンをけん引してきた伝説的なバンド、PRINCESS PRINCESSのギタリスト、中山加奈子さん。
1986年にミニアルバム『Kissで犯罪』でメジャーデビューを果たしました。
1989年には女性バンドとして初の日本武道館公演を成功させ、音楽シーンに大きな足跡を残しています。
ジョーン・ジェットさんに影響を受けたパワフルなギタープレイと作詞家としての才能も兼ね備え、PRINCESS PRINCESS解散後もソロアルバム『HOWLING』や、ロックバンドVooDoo Hawaiiansでの活動を展開。
2024年11月には還暦記念ライブを成功させ、ロック魂は今なお健在です。
パワフルな女性ロックの真髄を味わいたい方にぜひオススメです。
蒼夜曲セレナーデ

杏里の「オリビアを聴きながら」や松田聖子の「天使のウィンク」、石嶺聡子の「私がいる」など、数多くの楽曲提供でも知られている尾崎亜美は京都市北区の出身です。
『蒼夜曲~セレナーデ』は1980年にリリースされた本人のシングル曲となります。
個性豊かな京都府出身のアーティスト・歌手(41〜50)
マインドトラベルbird

「空の瞳」のヒットで知られるbird、京都府出身です。
このマインドトラベルは2000年リリースの楽曲となっています。
クールな歌声は、この曲でも健在。
おしゃれで、しびれるようなかっこよさを楽しめる曲です。
Who -08-小谷美紗子

19歳のときに「嘆きの雪」でデビューしたシンガーソングライター、小谷美紗子は京都府宮津市出身。
2008年リリースの、「Who -08-」はドラマ「ゴンゾウ 伝説の刑事」主題歌として使用されました。
年月を経ても変わらぬ、やさしい歌声が魅力的です。





