【エイサー】運動会にもおすすめの定番曲・人気曲を一挙紹介!
小中学校の運動会で団体競技の一つとしておこなわれることもあるエイサー。
もともとは沖縄の伝統芸能で、大小さまざまな太鼓をたたいたり踊ったりする姿は圧巻!
使われる音楽は古くから伝わる民謡はもちろん、最近ではポップスが採用されることもあります。
この記事では、エイサーの定番曲から本場沖縄で人気の曲、さらには運動会でエイサーの演目に用いられることがあるJ-POPまで、エイサーにピッタリの楽曲を一挙に紹介していきます。
ぜひ、運動会の選曲にお役立てください!
【エイサー】運動会にもおすすめの定番曲・人気曲を一挙紹介!(11〜20)
パラダイスミヤギマモル

沖縄の伝統音楽とポップスが見事に融合した、心躍るアップテンポな楽曲です。
三線の音色と現代的なアレンジが絶妙にマッチして、南国の爽やかな風を感じさせてくれます。
アルバム『南風』に収録された本作は、沖縄の美しい自然や人々の温かさを歌い上げた楽曲で、そのメロディラインは聴く人の心に癒やしと元気を与えてくれることでしょう。
運動会で元気いっぱいに踊りながら、太鼓を力強く打ち鳴らす子供たちの笑顔が目に浮かびますね。
島人ぬ宝BEGIN

沖縄出身のバンドであるBEGINが歌う『島人ぬ宝』は、石垣島に住む中学生たちの思いを言葉にした名曲です。
2002年にリリースされた彼らの23枚目のシングルで、NHKテレビ『沖縄本土復帰30周年』のイメージソングにも起用されています。
エイサーの掛け声がもともと歌詞に含まれていることもあり、ライブで演奏する際にはエイサーの一団が加わることも多いんですよね。
仲間たちと声を合わせながら『島人ぬ宝』でエイサーを踊れば、きっと素晴らしいパフォーマンスになること間違いなしです!
まみとーま節八重山民謡

三線の情感たっぷりな旋律と、優美なリズムで心を癒やす八重山民謡。
島のゆったりとした時の流れや、豊かな自然、そして人々の暮らしの中で紡がれた美しいメロディが、静かな感動を呼びます。
情緒豊かなサウンドとダイナミックな太鼓のリズムが織りなす本作は、運動会のエイサーに挑戦する子供たちの演目を、一層華やかに演出してくれるはずです。
みんなで一体となって演じるエイサーを通じて、沖縄の伝統文化の素晴らしさを体感できるでしょう。
繁昌節八重山民謡

豊かな自然と人々の暮らしを歌い上げた八重山民謡の傑作は、エイサーのダンスや運動会の演目にピッタリ!
三線の響きとともに、島の情景を情感豊かに描き出す本作は、ゆったりとしたリズムと、豊かな調べが心地よく、エイサーの躍動感あふれる演技とも見事に調和します。
沖縄の伝統文化に親しみながら、エネルギッシュな演技で会場を魅了したい方にオススメです。
子供たちの活き活きとした表情とともに、運動会を盛り上げてくれそうですね。
海の彼方パーシャクラブ

パーシャクラブの楽曲は、沖縄の魅力をたっぷり詰め込んだ、心温まる作品です。
沖縄の自然や人々の暮らしを優しく描き出す歌詞と、三線の音色が織りなす美しいメロディが印象的。
2013年7月にリリースされたこの曲は、沖縄で生活する人々をはじめ多くの人々の心を捉えました。
アルバム『nada nada』に収録されており、パーシャクラブの音楽性が存分に発揮された1曲となっています。
運動会でエイサーを演じる際のBGMとしてもピッタリ。
沖縄の風を感じながら、みんなで元気いっぱい踊れる曲ですよ。
三線の花BEGIN

沖縄の伝統と文化を現代のポップスに昇華させたBEGINの楽曲は、運動会のエイサーを彩るのにぴったりです。
2006年10月にリリースされたこの曲は、沖縄の美しい風景や人々の絆を情感豊かに描き出しています。
三線の音色が奏でる郷愁あふれるメロディと、比嘉栄昇さんの温かい歌声が心に響きます。
映画『涙そうそう』の挿入歌としても使用された本作は、故郷への思いを胸に抱く人々の心を優しく包み込みます。
運動会でこの曲が流れれば、子どもたちも保護者の方々も、沖縄の魅力に触れながら、心を一つにして踊れるでしょう。
【エイサー】運動会にもおすすめの定番曲・人気曲を一挙紹介!(21〜30)
唐船ドーイ

三線がリズミカルな沖縄特有のメロディーをつむぐ『唐船ドーイ』。
こちらの楽曲は沖縄に古くから伝わる民謡で、この曲が流れると自然と体が踊りだすと言われるほどのポピュラーな琉球民謡音楽です。
速弾きで弾かれる三線が気持ちよく、エイサーのトリに歌われるお祝いの歌。
かつて交易のあった唐の国からやってきた貿易船である唐船の来訪を喜び祝う内容で、当時の地元民の高揚した様子が描かれています。
今もなお宴会やおめでたい席で演奏される伝統的なナンバーです。