RAG Music運動会
素敵な運動会・体育祭
search

【エイサー】運動会にもおすすめの定番曲・人気曲を一挙紹介!

小中学校の運動会で団体競技の一つとしておこなわれることもあるエイサー。

もともとは沖縄の伝統芸能で、大小さまざまな太鼓をたたいたり踊ったりする姿は圧巻!

使われる音楽は古くから伝わる民謡はもちろん、最近ではポップスが採用されることもあります。

この記事では、エイサーの定番曲から本場沖縄で人気の曲、さらには運動会でエイサーの演目に用いられることがあるJ-POPまで、エイサーにピッタリの楽曲を一挙に紹介していきます。

ぜひ、運動会の選曲にお役立てください!

【エイサー】運動会にもおすすめの定番曲・人気曲を一挙紹介!(21〜30)

エイサーの夜夏川りみ

新宿エイサー2019 エイサーの夜(夏川りみさん歌唱)東京百景10 Shinjuku Acer2019 Tokyo 100 views 10
エイサーの夜夏川りみ

2001年にリリースされた『涙そうそう』の大ヒットで知られる沖縄県石垣市出身の歌手、夏川りみさん。

彼女の『エイサーの夜』は、その名の通りエイサーをテーマにした曲。

聴いているだけでにぎやかな情景が浮かび上がってくるような、詩的な表現にあふれた歌詞がとっても魅力的なんです!

伝統的な沖縄民謡と比べると比較的新しい曲ですが、今ではエイサーで使われる機会も増えているそうですよ。

カラオケにも登録されているので、みんなで歌う機会があればぜひ挑戦してみてくださいね!

久高万寿主

《歌詞解説》エイサー曲紹介 ・『久高万寿主』 【東京中野区新風エイサー】
久高万寿主

『久高万寿主』は「クーダーカー」と呼ばれることもある、エイサーで使われることの多い沖縄民謡です。

久高の万寿主が愛人を探していることを知り、それをはやし立てる様子、まわりの人も巻き込んでいく様子が描かれています。

そこから家々をまわって酒を施してもらうような内容へと展開していき、合いの手などからもにぎやかな雰囲気が伝わってきます。

この家々をまわって酒をもらっていく姿が、踊り念仏として各地を回っていたエイサーの起源と重なるともいわれ、エイサーの定番として定着していった楽曲です。

【エイサー】運動会にもおすすめの定番曲・人気曲を一挙紹介!(31〜40)

オバー自慢の爆弾鍋BEGIN

オバー自慢の爆弾鍋 (エイサー・バージョン)
オバー自慢の爆弾鍋BEGIN

沖縄の伝統料理と文化をたたえた、BEGINの心温まる楽曲。

オバー(おばあさん)自慢の「爆弾鍋」を通じて、地元の人々や観光客に愛される沖縄の食文化と人情が描かれています。

ラフテーやゴーヤーチャンプルーなど、沖縄ならではの具材が歌詞に登場し、郷土愛あふれる歌詞が印象的です。

本作は2002年7月にリリースされ、2012年には沖縄テレビ放送の特撮ドラマのオープニングテーマにも起用されました。

沖縄の魅力を存分に感じられる1曲で、郷土料理や地域の絆に興味がある方にピッタリ。

運動会でのエイサーの曲としても、沖縄の文化を伝えるステキな選択肢になりそうですね。

花ぬ風車

【沖縄民謡】花ぬ風車、じんじん(翻訳歌詞付き、4K動画) / 宜保和也
花ぬ風車

『花ぬ風車』は「はなぬかじまやー」と読み、風を受けて回る風車の姿を表現したような沖縄民謡ですね。

やさしく吹き抜ける沖縄の風、風車が回る軽やかな姿が伝わってくるような歌詞で構成されています。

エイサーで使用する際にはテンポを上げて、指笛などとともに披露されるのが定番で、合間のはやし言葉が軽やかに聞こえますね。

三線の音色を表現したとされる言葉、まわりの人に呼びかけるような言葉から、楽しげな雰囲気も伝わってくるような楽曲です。

遊び庭前川守賢

沖縄民謡を専門にしている歌手、前川守賢さん。

彼が1988年にリリースした『遊び庭』は、軽快なリズムでとても聴きやすい1曲。

ちなみにタイトルは「あしびなー」と読みます。

現代のポップスにも通じるような聴きやすいアレンジは、普段沖縄民謡を聴かない人にもオススメできそうですね。

沖縄のカラオケボックスでもこの曲は人気があるそうで、親しみやすい曲調が多くの人に愛されていることがわかります。

知名度が高いのでエイサーで踊るための曲としてもオススメですよ!

豊年音頭

【沖縄民謡】豊年音頭/カチャーシー 大太鼓
豊年音頭

豊作のお祝いや、喜びの言葉を伝えているような、軽やかで楽しい雰囲気が感じられる沖縄民謡です。

さまざまな動物や風景に豊作を感じる様子、人々が浮かれているようすが描かれています。

軽やかなテンポや晴れやかな雰囲気が大きな特徴で、エイサーだけでなく、宴会のしめくくりなどに踊られるカチャーシーにも使われる楽曲です。

エイサーに使用する際にも、楽しげなステップや、カチャーシーを意識したような動きを取り入れれば、豊作の喜びがしっかりと表現されるのではないでしょうか。

ありがとうりんけんバンド

乾杯さびら〜ありがとう/りんけんバンド Kanpai sabiraーArigatou/RinkenBand
ありがとうりんけんバンド

沖縄の伝統と現代性が融合した楽曲で、感謝の気持ちを歌い上げています。

1993年5月にリリースされた本作は、りんけんバンドの代表作として知られています。

沖縄の自然や人々の暮らしが感じられる心地よさがあり、ファミリーで楽しめる音楽として幅広い層に愛されているんです。

エイサーの曲としてはもちろん、結婚式やお祝い、家族や友人への感謝の気持ちを表現したいときにもピッタリ。

日々の生活で感じるささやかな幸せや、人とのつながりの大切さを改めて感じられる1曲ですよ。