【エイサー】運動会にもおすすめの定番曲・人気曲を一挙紹介!
小中学校の運動会で団体競技の一つとしておこなわれることもあるエイサー。
もともとは沖縄の伝統芸能で、大小さまざまな太鼓をたたいたり踊ったりする姿は圧巻!
使われる音楽は古くから伝わる民謡はもちろん、最近ではポップスが採用されることもあります。
この記事では、エイサーの定番曲から本場沖縄で人気の曲、さらには運動会でエイサーの演目に用いられることがあるJ-POPまで、エイサーにピッタリの楽曲を一挙に紹介していきます。
ぜひ、運動会の選曲にお役立てください!
- 【沖縄の伝統芸能】エイサーの定番曲、踊りたくなる歌特集
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 年長さんにオススメ!運動会でおどりたいダンス曲集
- 【保育園】運動会のダンスにおすすめの曲
- J-POPから民謡まで!人気&定番の沖縄ソング
- 運動会・体育祭を盛り上げるJ-POPを厳選!入場曲にもおすすめ
- 組体操におすすめの曲。演技を盛り上げる楽曲まとめ【2025】
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【保育】運動会の遊戯やダンスにオススメ!定番曲&人気曲集
- 【運動会】フラッグダンスの振り付けアイデア
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
【エイサー】運動会にもおすすめの定番曲・人気曲を一挙紹介!(21〜30)
風の結人日出克

沖縄県の八重山出身のミュージシャン、日出克さんが発表した楽曲の一つです。
沖縄の伝統音楽というよりかは、インドなどのアジア地方を感じる奥行きのある音色、神秘的な空気感が印象的ですね。
『ミルクナムリ』とともにエイサーの定番として親しまれており、ゆるやかな動きを取り入れることで、曲の世界観が強調されています。
歌がしっかりと入った曲ということで、かけ声をしっかりと意識することで、曲に負けないような力強いエイサーが披露されるのではないでしょうか。
いちゅび小節

女性が男性のことを思い、イチゴを取りに行く名目でそのもとに通う姿を描いた、かわいらしさを感じる歌詞が印象的な沖縄民謡です。
イチゴの意味を持った「いちゅび」の言葉が印象的に使われており、イチゴの登場がかわいらしさを強調していますね。
軽やかなリズムも注目のポイントで、エイサーに使用するのにもピッタリですね。
合いの手をしっかりと入れることで、歌詞に込められた思いの強さがより強調されるのではないでしょうか。
唐船ドーイ

三線がリズミカルな沖縄特有のメロディーをつむぐ『唐船ドーイ』。
こちらの楽曲は沖縄に古くから伝わる民謡で、この曲が流れると自然と体が踊りだすと言われるほどのポピュラーな琉球民謡音楽です。
速弾きで弾かれる三線が気持ちよく、エイサーのトリに歌われるお祝いの歌。
かつて交易のあった唐の国からやってきた貿易船である唐船の来訪を喜び祝う内容で、当時の地元民の高揚した様子が描かれています。
今もなお宴会やおめでたい席で演奏される伝統的なナンバーです。
年中口説りんけんバンド

沖縄の伝統と現代音楽が見事に融合した本作は、エイサーの定番曲として知られています。
りんけんバンドさんが1991年にリリースしたこの楽曲は、沖縄の年中行事や日常生活の様子を描いた歌詞と、心地よい三線や島太鼓の音色が印象的。
リズミカルなメロディと親しみやすい歌詞で、子供から大人まで幅広い世代に愛されています。
運動会でのエイサー演舞にもピッタリな1曲です。
きっと会場全体が一体となって、笑顔あふれるステキな時間を過ごせるはずです。
仲順流り

沖縄の伝統的な民俗芸能舞踊、エイサーの定番曲は多くありますが、この『仲順流り』も代表的なものの一つです。
『仲順流り』の沖縄の方言での読み方はちゅんじゅんながり。
歌詞に「七夕」とありますが、夏に歌われるこの曲は、沖縄の盆踊りによく使用されています。
その土地の神様への祈りと先祖への供養を踊りで奉納し、無病息災と繁栄を祝うのです。
お祝いの曲『仲順流り』は、今では運動会などでも日本全国で舞い、親しまれています。
エイサーの夜夏川りみ

2001年にリリースされた『涙そうそう』の大ヒットで知られる沖縄県石垣市出身の歌手、夏川りみさん。
彼女の『エイサーの夜』は、その名の通りエイサーをテーマにした曲。
聴いているだけでにぎやかな情景が浮かび上がってくるような、詩的な表現にあふれた歌詞がとっても魅力的なんです!
伝統的な沖縄民謡と比べると比較的新しい曲ですが、今ではエイサーで使われる機会も増えているそうですよ。
カラオケにも登録されているので、みんなで歌う機会があればぜひ挑戦してみてくださいね!
久高万寿主

『久高万寿主』は「クーダーカー」と呼ばれることもある、エイサーで使われることの多い沖縄民謡です。
久高の万寿主が愛人を探していることを知り、それをはやし立てる様子、まわりの人も巻き込んでいく様子が描かれています。
そこから家々をまわって酒を施してもらうような内容へと展開していき、合いの手などからもにぎやかな雰囲気が伝わってきます。
この家々をまわって酒をもらっていく姿が、踊り念仏として各地を回っていたエイサーの起源と重なるともいわれ、エイサーの定番として定着していった楽曲です。






