盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集
運動会、体育祭ってめちゃくちゃ熱くなっちゃいますよね!
自分が出る競技もそうですが、友だちががんばっている姿を見ちゃってもまたボルテージが上がります。
そんなとき、自分の好きな音楽がその場面でかかっていたらなおさらなんじゃないでしょうか!
今回この記事では運動会、体育祭などにオススメなボカロ曲をまとめてみました!
BGMとしてはもちろんのこと、みんなで歌う応援歌をお探しの方もぜひ参考にしてみてください。
感情揺さぶられる、全力で走り抜けたくなるボカロの名曲がそろっていますよ!
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【文化祭・学園祭】イベントを盛り上げたいときのボカロ曲集
- ボカロの応援ソング大特集【前向き・やる気】
- 【青春ソング】運動会や体育祭を盛り上げる歌。大会の場を彩る曲
- 【熱い】かっこいいボカロ曲大特集!
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 【人気】余興や出し物にぴったり!盛り上がるボカロ曲まとめ
- 【運動会・体育祭BGM】感動の名曲&練習を支えてくれる応援歌
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 二次会で盛り上がるボカロ曲。おすすめの名曲、神曲
- 運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【運動会】気合いが入る!応援団にオススメのかっこいいセリフ
盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集(21〜30)
アンテナ39柊マグネタイト

爽やかなサウンドが心地よい、運動会にぴったりの楽曲です!
柊マグネタイトさんによる本作は、2024年7月に『初音ミク マジカルミライ 2024』のテーマソングとして発表されました。
エネルギッシュなリズムとポップなメロディーが特徴的で、聴くだけでテンションが上がります。
そして初音ミクのはつらつとした歌声が楽曲の魅力をさらに引き立てていて、躍動感あふれる仕上がりに。
応援歌として使えば、みんなの気持ちを一つにまとめてくれるはずですよ!
ルカルカ★ナイトフィーバーsamfree

タイトルをサビにドーンとすえたストレートな歌詞と、バブリーなアップチューンが逆に今っぽいこの曲は、とにかくノリが良く印象に残ります。
同じ作曲者の『メグメグ☆ファイアーエンドレスナイト』や『リリリリ★バーニングナイト』などの派生シリーズも、100万再生を達成している人気曲なので、合わせて流しても良いかと思います。
にっこり^^調査隊のテーマWONDERFUL★OPPORTUNITY!

元気いっぱいな曲なので、どの年代の運動会、体育祭にも合うと思います!
音楽制作サークルWONDERFUL★OPPORTUNITY!による楽曲で、2022年に発表。
スマホゲーム『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat.初音ミク』のために書き下ろされた作品です。
予測不能、転がるような曲展開がめちゃくちゃ楽しいですね!
ロック、ヒップホップなどさまざまな音楽ジャンルのエッセンスが感じられる内容です。
ストーリー仕立てな歌詞にはドキドキワクワクがあおられますよ!
テレキャスタービーボーイすりぃ

足の回転速度が上がりそうなロックチューンはいかが!
ボカロP、すりぃさんの代表作で、2019年にショート版が公開。
2020年にアニメMVのついたロングバージョンが発表されました。
いわゆるダンスロックなサウンドアレンジはハマる理由しかありません。
ギターバッキングの軽やかさ、ベースのゴリゴリに歪んだ音、ドラムのリズミカルなビート、どれもがリピート必至な魅力を持っています。
運動会、体育祭を盛り上げたいならこの曲は外せないでしょう!
マーシャル・マキシマイザー柊マグネタイト

ハイセンスなボカロ曲があなたの心も体も燃え上がらせてくれますよ。
『終焉逃避行』のヒットでその名を知らしめた人気ボカロP、柊マグネタイトさんによる作品で、2021年に発表。
駆け抜けていくようなビート、サウンドに可不の切れ味するどい歌声がぴたりと合致した、とてもかっこいい楽曲です。
聴いているうちどんどん気分が盛り上がっていきます。
雰囲気的にリレーなどの、運動会、体育祭のクライマックスシーンでの競技に合うかもしれません。
パンダヒーローハチ

メジャーシーンで大人気のアーティスト米津玄師がボカロP、ハチ名義でリリースしていた楽曲です。
ノワールなバンドサウンドがかっこいいこの曲はスキャットのようなサビが印象的。
聴いたら盛り上がって一緒に歌いたくなります。
走れkei

わかりやすく、だからこそとても力強く背中を押してくれる1曲です。
『走れ』というタイトルですが、この曲が応援してくれるのは、決して運動会や体育祭といった場面だけではありません。
むしろ、何気ない日常やどうしようもない現状、現実。
そうした形のないものに対する、私たちの心を支えてくれる内容です。
「どんなつらいレースでも」そう言って私たちをはげましてくれるこの曲を、ぜひ自分の口で思いっきり叫んでみてください。