盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集
運動会、体育祭ってめちゃくちゃ熱くなっちゃいますよね!
自分が出る競技もそうですが、友だちががんばっている姿を見ちゃってもまたボルテージが上がります。
そんなとき、自分の好きな音楽がその場面でかかっていたらなおさらなんじゃないでしょうか!
今回この記事では運動会、体育祭などにオススメなボカロ曲をまとめてみました!
BGMとしてはもちろんのこと、みんなで歌う応援歌をお探しの方もぜひ参考にしてみてください。
感情揺さぶられる、全力で走り抜けたくなるボカロの名曲がそろっていますよ!
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【文化祭・学園祭】イベントを盛り上げたいときのボカロ曲集
- ボカロの応援ソング大特集【前向き・やる気】
- 【青春ソング】運動会や体育祭を盛り上げる歌。大会の場を彩る曲
- 【熱い】かっこいいボカロ曲大特集!
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 【人気】余興や出し物にぴったり!盛り上がるボカロ曲まとめ
- 【運動会・体育祭BGM】感動の名曲&練習を支えてくれる応援歌
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 二次会で盛り上がるボカロ曲。おすすめの名曲、神曲
- 運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【運動会】気合いが入る!応援団にオススメのかっこいいセリフ
- 小学生が踊れる!運動会におすすめのダンス曲&振り付け
- 仲間に力強いエールを送ろう!運動会の応援コールまとめ
盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集(41〜50)
空中アクアリウム40mP

さわやかさと清涼感を感じさせる、夏らしい曲です。
ギターを中心に演奏されるサウンドアレンジはもちろんかっこいいのですが、吹き抜ける風のような涼しさも伝わってきます。
そうした音色で作り上げられるのは、幻想的で不思議な世界観です。
みんなで騒ぐのにも合いますし、ちょっとした休憩でフッと息をつくためにもふさわしい1曲に仕上がっています。
音楽と歌詞で作られる『空中アクアリウム』の世界をぜひ、全身で楽しんでください。
強風オールバックゆこぴ

もしかすると聴いている時のシチュエーションとリンクするかもしれないのが『強風オールバック』です。
こちらは日常生活の一場面を切り出す作風で知られるゆこぴさんの楽曲。
本作では強い風に吹かれ、髪形がオールバックになってしまった様子や、その人が風にあおられて前に進めない様子を描いています。
リコーダーの音を取り入れたゆるい雰囲気のメロディーなので、リラックスして取り組みたい時や楽しい雰囲気を演出したい時に流してみてほしいと思います。
ダブルラリアットアゴアニキP

VOCALOIDが好きな人なら、一度は聴いたことがあるでしょう。
ストレートなギターロックサウンドに乗せられた、ぐるぐると回る歌です。
自分と周囲の人たちとの距離感や、その心の内を描いた歌詞はとても考えさせられます。
距離を変え、その度に語られる内容の意味を知ることでより深く感じるものがあるでしょう。
作者が「今の自分の現状や、今までたどって来た道とか、いろんな思いのこもった曲になりました」と語るこの曲を、ぜひ聴いてください。
飛行少女ナユタン星人

宇宙にまつわる曲を多く発表しているナユタン星人さん。
彼の1stアルバム『ナユタン星からの物体X』に収録されているのが『飛行少女』です。
こちらはひずむサウンドの歌声が特徴的な楽曲。
その作中では、愛する人と空を飛び、どこか遠くを目指そうとする女性が描かれています。
これから盛り上がっていきたいという時に、まさにピッタリではないでしょうか。
また合いの手を入れるパートがあるなど、みんなで声を出せるのも魅力です。
Gimme×Gimme八王子P × Giga

EDMなボカロナンバーで運動会、体育祭をフェス会場にしてしまいましょう!
人気ボカロP、八王子PさんとGigaさんがコラボレーションした作品で、2019年に発表されました。
圧の強い低音に華やぐボーカルワークがマッチした、とてもクールな1曲です。
曲調的に、100m走など個人でがんばるものより、チーム同士での対抗競技の方が合うかもですね。
ぜひ、先生や放送部にお願いして、音量をちょっと上げめに設定してもらってください!
ODDS&ENDSryo

どこか切なくもスピード感あふれる1曲で、努力しても実らない時でも、あきらめずに一緒にがんばろうとはげまし、寄り添ってくれる歌詞が心にしみます。
また初音ミクの、機械音なのに力強い歌声は聴く人にインパクトを与えるはずです。
冷やし中華始めましたうどんゲルゲ

はちきれんばかりの元気さがぎゅうぎゅうに詰まった、にぎやかで楽しい曲です。
その中華風の曲から受ける印象は「どこまでも明るい」の一言。
そんなメロディに乗せて歌われるのはタイトルの通りの『冷やし中華始めました』に関する出来事です。
ふと町で目にした『冷やし中華始めました』の文字から、夏を思い、夏を感じる、そんな1曲。
ぜひこの曲を聴いて、あなたにとっての夏とはなんなのか、そういうことを考えてみてください。