盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集
運動会、体育祭ってめちゃくちゃ熱くなっちゃいますよね!
自分が出る競技もそうですが、友だちががんばっている姿を見ちゃってもまたボルテージが上がります。
そんなとき、自分の好きな音楽がその場面でかかっていたらなおさらなんじゃないでしょうか!
今回この記事では運動会、体育祭などにオススメなボカロ曲をまとめてみました!
BGMとしてはもちろんのこと、みんなで歌う応援歌をお探しの方もぜひ参考にしてみてください。
感情揺さぶられる、全力で走り抜けたくなるボカロの名曲がそろっていますよ!
- 運動会・体育祭で盛り上がる曲ランキング【2025】
- 【文化祭・学園祭】イベントを盛り上げたいときのボカロ曲集
- ボカロの応援ソング大特集【前向き・やる気】
- 【青春ソング】運動会や体育祭を盛り上げる歌。大会の場を彩る曲
- 【熱い】かっこいいボカロ曲大特集!
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 【人気】余興や出し物にぴったり!盛り上がるボカロ曲まとめ
- 【運動会・体育祭BGM】感動の名曲&練習を支えてくれる応援歌
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 二次会で盛り上がるボカロ曲。おすすめの名曲、神曲
- 運動会で盛り上がる応援歌!子どもたちにもオススメのモチベ上げ曲集
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【運動会】気合いが入る!応援団にオススメのかっこいいセリフ
盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集(31〜40)
青く駆けろ!まらしぃ

熱い闘いにぴったりのアップテンポな楽曲が登場です!
まらしぃさんが2020年8月に発表した本作は、東京マラソン2020オフィシャルドリンク「ポカリスエット」WEBムービーのために書かれました疾走感あふれるバンドサウンドが、聴く人を勇気づけてくれます。
歌詞には、努力の大切さや希望を持ち続けることの素晴らしさが。
運動会や体育祭のBGMとしてはもちろん、みんなで歌う応援歌としても最適です。
如月アテンションじん

さわやかで涼しげなバンドサウンドであると同時に、その実キラキラかわいいポップスのような仕上がりは聴く人に爽快感を与えること間違いなしです。
また、駆け出したくなるような軽快なメロディがテンションを上げてくれます。
ラヴィすりぃ

ミリオンを達成したことでも話題の『ラヴィ』を紹介します。
こちらはボカロPのすりぃさんが、ゲームのキャラクターであるラヴィ・シュシュマルシュのテーマソングとして書き下ろした楽曲。
その中では、愛情とも憎しみともいえるキャラの複雑な感情が歌われています。
全体的にはハイテンションなので、会場を盛り上げてくれるはずですよ。
また。
みんなでのれるのも本作の魅力ですね。
キャラの名前を繰り返す歌詞はインパクト大なので、初めて聴く方でも一緒に口ずさめると思います。
エイリアンエイリアンナユタン星人

自然と体が揺れてしまうボカロックです!
宇宙からやってきたボカロP、ナユタン星人さんによる楽曲で、2016年に公開されました。
イントロのギターリフからしてUFOが寄ってきそうな、軽快なダンスロックサウンドが印象的。
曲に合わせて飛び跳ねたくなりますよね。
恋する気持ちを描き出した歌詞の世界観もまた、ナユタン聖人さんらしい仕上がり。
運動会、体育祭の中で盛り上がる恋愛も、あるんじゃないでしょうかね!
それが青春ですよ!
88☆彡まらしぃ × 堀江晶太(kemu)

爽快感あふれる青春ナンバーで、運動会を盛り上げませんか?
まらしぃさんと堀江晶太さんのコラボが実現した本作は、2022年4月に発表『プロジェクトセカイ カラフルステージ! feat. 初音ミク』のために書き下ろされました。
初音ミクとKAITOの澄んだ歌声で、青空に向かって駆け上がるような疾走感を演出。
ブラスバンドのサウンドも相まって、聴くだけで体が動き出します。
そして夢、希望をつかみとろうというポジティブな歌詞からは、挑戦することへの勇気がもらえるんです。
みんなで歌って、最高の思い出を作りましょう!
盛り上がれ!運動会・体育祭で盛り上がるボカロ曲集(41〜50)
難聴系男子が倒せないラマーズP

思いに気づいてくれない男の子に向けた、女の子目線の恋の歌です。
4つ打ち系の元気いっぱいのメロディがかわいらしい1曲で、歌詞に何度もくり返し出て来る呼びかけの言葉が印象的。
一度聴いたら耳に残る魅力にあふれています。
ダブルラリアットアゴアニキP

VOCALOIDが好きな人なら、一度は聴いたことがあるでしょう。
ストレートなギターロックサウンドに乗せられた、ぐるぐると回る歌です。
自分と周囲の人たちとの距離感や、その心の内を描いた歌詞はとても考えさせられます。
距離を変え、その度に語られる内容の意味を知ることでより深く感じるものがあるでしょう。
作者が「今の自分の現状や、今までたどって来た道とか、いろんな思いのこもった曲になりました」と語るこの曲を、ぜひ聴いてください。





