学生のみなさん!
電車やバスを使って通学するときにスマートフォンなどからお気に入りの音楽を聴いてテンションを上げる人も多いと思います。
少し憂鬱な日だってありますよね。
かつて私もそうでした、今回は中学生、高校生、大学生を中心に人気のアーティスト、バンドの曲の中から「聴いていると元気が出そうな曲」をセレクトしました。
邦楽のロックが人気だったので、新旧問わず織り交ぜてご紹介します!
お気に入りの曲が見つかりましたら、追加してみてくださいね!
【通学中に聴きたい】テンションが上がる曲・一日の始まりに最適な曲(1〜10)
DADARADWIMPS

多感な年頃の少年少女にぜひ聴いてもらいたい、RADWIMPSが2011年にリリースしたキャリア中期に差し掛かった頃の曲。
挑戦的なムードに、世間を皮肉った歌詞。
鋭い切れ味の世間を風刺するような痛快さといえば『おしゃかしゃま』に通じるものがありますが、あちらが最後は希望を感じさせる終わり方をしているのに比べ、こちらはわりとブラックなまま終わっています。
もう少し『のんびり優しく生きてみよう?』という事なのでしょうか。
お好きな方はぜひ聴いてみてください!
じぶんROCKONE OK ROCK

自分らしく生きなければ、たとえ生きていても死んでるのと同じだ、と力強く語りかけてきます。
終わらせることは簡単だが、足掻けるうちに何度でも足掻き、自分らしく生きてほしいというメッセージ性の強い曲で、ミュージックビデオの評価も高いです。
ONE OK ROCK初期の中でもファンの人気が高い曲です。
ヘヴィなパワーコードと鋭いハイのメリハリがききまくったリズミカルなリフが、音の束となり突進するかのようなグルーヴを生み出しています。
ノリがよいのにメッセージ性も深いそんな1曲です。
Rising DownSHANK

通学する道のりを思いっきり走りたくなるような、自転車なら爆走したくなるような勢いのあるSHANKのナンバー。
SHANK自身初の配信でのリリースとなったこの曲は、とにかく疾走感あふれる音で元気が出ます。
元気いっぱいの朝はさらに元気をくれますし、元気がないなという朝には目一杯の力で背中を押してくれます。
体育祭など校内でイベントがある日の朝に聴くと良いかもしれませんね。
聴けば1日全力で突っ走れること間違いなしのナンバーです!
AS ONEUVERworld

学校までの重い道のりも足取りが軽やかになります。
ヘッドホンで聴けば一瞬でわかる低音の凄まじさ!
2020年3月リリースのUVERworldの楽曲『AS ONE』。
最初の語りのパートからかなり低いところをブーストさせ、ベースやバスドラムが入ればその音の厚さは凄まじいところに到達します。
この楽曲のキモは普通の4弦のベースよりさらに低い、サブベースを取り入れたところ。
よりボーカルを鮮明に聴かせつつも、音の厚みを実現する素晴らしい低音ブンブンソングです。
happy. (feat. 釈迦坊主)CVLTE

ロックサウンドに乗って、不思議な世界観が繰り広げられる、北海道出身のバンドCVLTEのナンバー。
トラックメイカーやラッパーとして活躍する釈迦坊主さんとのコラボレーション曲です。
日本っぽいロックサウンドというよりは、洋楽ちっくな雰囲気がかっこいい!
この他にないような雰囲気の曲を聴いているというだけでもテンションが上がりますよね。
ロックサウンドはもちろん、眠い朝をおなかの底から目覚めさせてくれるような雰囲気で力が湧きます。
ぜひなんとなくだるいな〜という日に聴いてみてくださいね!
STAY GOLDHi-STANDARD

今となっても全く色あせない「青春」という2文字が、このたった2分に詰まっています!
1999年リリースということも相まって、世代の方にとってはこれを聴くだけで、なんだかエモい気持ちになる人も多いはず。
今の中高生にも時代をさかのぼり聴いて欲しい、そんな1曲なのです。
歌の内容はともかく、もちろんそれも素晴らしいのですが、そんなことよりもサウンドがやはり一番です。
彼らの伝説のナンバーを朝一番に聴いてみいてください。
無敵の疾走感があなたのネガティブを吹き飛ばしますよ。
Bang!MIYAVI

EDMが好きな人にはオススメ。
ダンスポップをベースとした壮大なサウンドアレンジと鋭いギターが印象的です。
聴いていてテンションの上がるナンバーで、朝一番に聴きたいです。
楽天モバイルのCMソングとしても起用されたので聴いたことがある人も多いかもしれません。
海外でも活躍している日本を代表するギタリスト、MIYAVIさんの楽曲で2020年リリースのアルバム『Holy Nights』に収録されています。
周りからどう思われようとも関係ない、未来に向かって進むんだ、という前向きな思いが歌詞につづられています。
気持ちを高めたいときに聴く曲としてもオススメです。