【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
暑くて外で遊ぶのが難しい8月。
けれども、室内でも楽しめる遊びがいっぱいありますよ!
夏といえば水遊びだけでなく、みんながワクワクするような遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。
ひんやりした感触を楽しむ遊びや、夏の風物詩にちなんだ手遊び、ダンスなどがあります。
夏ならではのお祭りや肝試しの雰囲気を楽しめる遊びもオススメです。
子供たちが楽しめる遊びがいっぱいあるので、いろいろ試してみて、楽しい夏の思い出を作ってくださいね。
- 夏ならではの遊びを楽しもう!ヒンヤリ涼しい遊びのアイディア
- ストローを使った楽しい工作
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 保育で盛り上がる8月のクイズ
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【保育】8月のイベント。季節感と文化や風習を体験できる催しまとめ
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど(36〜40)
好きなキャラクターを入れちゃう氷遊び
@riimama.asobi 夏にピッタリദ്ദിᐢ- ̫-ᐢ₎氷遊び🧊 小2の娘も夢中でした🥰 準備も簡単だから是非やってみてね⸜♡⸝ #おうち遊び#おうち時間#おうち遊びのアイデア#氷遊び#夏遊び#夏休みのすごし方#保育士ママ#保育士ママの子育て#夏の製作#おうちプール
♬ Ao To Natsu – Mrs. GREEN APPLE
おもちゃを助けよう!
好きなキャラクターを入れちゃう氷遊びのアイデアをご紹介します。
子供たち1人ひとりに、特別な思い入れのあるおもちゃや、お気に入りのおもちゃがありますよね。
そのおもちゃを活用して氷を作ってみるのはいかがでしょうか?
氷の世界に閉じ込められたおもちゃを救い出すために、子供たちは集中して氷を溶かそうとするのではないでしょうか。
子供が楽しめる範囲で取り入れて、夏の暑い日を楽しめると良いですね。
お水遊びdeリトミック

アイテムを使ってお水で遊んでいるような表現を楽しもう!
お水遊びdeリトミックのアイデアをご紹介します。
リトミックとは、音楽に合わせて体を動かし、表現力を養う音楽教育法なのだそう。
音楽に合わせて体を動かすだけでなく、アイテムを使って表現するのもリトミックの魅力ですよね。
今回はフラフープやオーガンジーなどをしようして、室内にいながらお水遊びをしているかのような表現にチャレンジしてみましょう。
見立て遊びの中で、日常の動作の中にある細かなニュアンスに気付けるかもしれませんね。
夏の思い出ごっこあそび

暑い時期に室内でも楽しめる夏の思い出ごっこあそびを紹介します。
手作りバーベキュー、虫取り探し、魚すくいなど子供たちと作って楽しんでいきましょう。
バーベキューはどんな具材を子供たちと作りたいか相談して作っていきましょうね。
虫取り探しは虫の写真やイラストを子供たちの目線に合わせながら貼る場所を考えて工夫していくのがポイントですよ。
魚すくいは折り紙で折った魚を慎重に落とさないよう救っていきましょう。
何匹釣れるか競争するのも楽しそうですね!
夏の暑い日も楽しく室内で遊べる遊びになっていますよ。
夏祭りを楽しむ手作りおもちゃ5選
@hoikushi_bank インスタで大反響を呼んだ!!夏祭りゲーム5選! #保育士応援#制作動画#製作動画#保育のネタ#手作りおもちゃ
♬ Nagisa – imase
さまざまなコーナーで活躍する!
夏祭りを楽しむ手作りおもちゃ5選のアイデアをご紹介します。
夏祭りといえば、ワクワクするような縁日や景品をイメージする方も多いのではないでしょうか?
スイカ割りや金魚すくい、魚釣りコーナーや輪投げ、射的などのアイデアがすてきですよね。
どれも手作りであたたかい雰囲気もありながら工夫されているので、ぜひチャレンジしてみてくださいね。
ワクワクしながら遊ぶ、子供たちの輝く笑顔が目にうかびます。
夏だ! オバケだ! ペロリンチョ

オバケのぺろりんちょから逃げよう!
ポリ袋で作ったオバケ「ぺろりんちょ」に大きな舌でなめられないようにみんなで逃げる遊びです。
みんなで追いかけあいっこをしたり、ぺろりんちょが一瞬消える、持ち上げられた瞬間に通り抜けるなど遊び方はさまざま。
夏といえばオバケですがこれくらいかわいいオバケだと子供たちも怖がらずに遊んでくれますね。