【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
暑くて外で遊ぶのが難しい8月。
けれども、室内でも楽しめる遊びがいっぱいありますよ!
夏といえば水遊びだけでなく、みんながワクワクするような遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。
ひんやりした感触を楽しむ遊びや、夏の風物詩にちなんだ手遊び、ダンスなどがあります。
夏ならではのお祭りや肝試しの雰囲気を楽しめる遊びもオススメです。
子供たちが楽しめる遊びがいっぱいあるので、いろいろ試してみて、楽しい夏の思い出を作ってくださいね。
- 夏ならではの遊びを楽しもう!ヒンヤリ涼しい遊びのアイディア
- ストローを使った楽しい工作
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 保育で盛り上がる8月のクイズ
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【保育】8月のイベント。季節感と文化や風習を体験できる催しまとめ
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど(41〜45)
ボディペインティング

顔や体にいっぱい色を塗って、ボディペインティングを楽しんでみましょう!
寒い時期は体についた汚れを取るにも水が冷たくて嫌になってしまいますが、夏は水で汚れを落とす工程すらも涼しくて子供たちにとっては楽しい遊びになります。
ぜひ暑い夏に自由に遊んでみてくださいね。
テーマパークなどで見られるようなかわいい絵を描くのもいいですし、とにかくいろんな色を塗ってやれ〜とベタベタに塗るのもいいでしょう!
普通の絵の具は肌荒れの心配も少なからずあるので、なるべくボディペインティング用の絵の具を使うのがオススメです。
また、口や目に入らないようにも注意してくださいね。
水鉄砲でおばけ退治

水鉄砲で何かを撃ち落とす、という遊びは盛り上がりますよね?
おばけを撃ち落とす遊びをすれば夏の気分も盛り上がり、楽しめるのではないでしょうか。
おばけのイラストを新聞紙や半紙などを使ってヒモのようなものを作り、それをロープなどからつり下げます。
洗濯バサミなどで止めると簡単ですよね。
そのヒモの部分を狙い、水鉄砲で打って落としていきましょう。
これならおばけが怖い子も楽しみながらやっつけちゃうのではないでしょうか?
氷でお絵描き

夏は遊びもやっぱり涼しげなものがいいですよね!
ということで、氷を使ってお絵描きをしてみましょう!
氷でお絵描きなんてできるの?と思われるかもしれませんが、とっても簡単にできちゃいます。
まず、氷を作る製氷皿に水彩絵の具の好きな色をちょっとずつ出し、その上から水を入れ溶かします。
製氷機の上にアルミホイルをかぶせ、氷を持てるようにアルミホイルの上から絵の具を溶かした水にストローをさします。
そして冷凍庫で凍らせたら、氷絵の具の完成!
色のついた氷で好きな絵を描いてみましょう!
とても涼しげな絵が描けますよ。
スイカ割り

夏の風物詩の一つ、スイカ割り。
子供会や夏の海で楽しむことも多いスイカ割りですがスイカをまるごと用意するのも大変、そして参加する子供たちの人数によってもスイカをいくつ用意すればいいのか、後片付けが大変、などさまざまな問題も。
ということで、室内でも思いっきり楽しめる、そして何回でも楽しめるスイカ割りをやってみましょう!
スイカは棒でたたいた衝撃でパカッと割れる仕組みのものを作ります。
みんなで大きなスイカを作ってみるのも楽しいですよ。
水族館ごっこ

保育現場や介護施設を水族館に変身させて、暑い夏を涼しく過ごしてみませんか?
子供たちや施設の利用者がレクリエーションなどで制作した海の生き物を室内いっぱいに泳がせちゃいましょう!
窓辺にヒモでつるしたり、壁面や天井も使って水族館の雰囲気を演出してみてくださいね。
また、水族館でおなじみのお魚のトンネル、ペンギンやクラゲのコーナーなどいくつかの遊べるポイントも用意してはいかがでしょうか。
自分で作った海の生き物を展示することで、より水族館ごっこを楽しめること間違いなしです!