【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
暑くて外で遊ぶのが難しい8月。
けれども、室内でも楽しめる遊びがいっぱいありますよ!
夏といえば水遊びだけでなく、みんながワクワクするような遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。
ひんやりした感触を楽しむ遊びや、夏の風物詩にちなんだ手遊び、ダンスなどがあります。
夏ならではのお祭りや肝試しの雰囲気を楽しめる遊びもオススメです。
子供たちが楽しめる遊びがいっぱいあるので、いろいろ試してみて、楽しい夏の思い出を作ってくださいね。
- 夏ならではの遊びを楽しもう!ヒンヤリ涼しい遊びのアイディア
- ストローを使った楽しい工作
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 保育で盛り上がる8月のクイズ
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【保育】8月のイベント。季節感と文化や風習を体験できる催しまとめ
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
- 【4歳児】7~8月に年中児と作りたい!夏を感じられる製作遊び
- 9月の保育に使える遊びのまとめ。製作遊びや手遊びなど秋の遊び
【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど(11〜20)
ふわふわかき氷

見た目もおいしそうな、ふわふわかき氷を紹介しましょう。
袋の中に綿と食紅を入れて混ぜ合わせながら綿に色をつけていきましょう。
どんな味を作るか想像して作るのも楽しいかもしれませんよ。
土台で作ったかき氷に両面テープを貼り綿を貼り合わせていきましょう。
ボリュームを出すようにふわふわに貼り合わせていくのがポイントですよ。
水で絵の具、接着剤を溶かしかき氷の練乳に見立てかけていきましょう。
美味しそうなかき氷の完成です!
紙シアター

7月は暑さも出てきて水に触れる機会も多いですよね。
こちらの紙シアターは川の魚や身近なかわいい動物が登場しますよ。
歌に合わせて紙を揺らしたりめくったり子どもたちの反応をみながら楽しく演じていきましょう。
次の紙をめくると何が出てくるかなとワクワクした気持ちになるのもポイントですよ。
7月なので海の生き物を描いて準備するのもオススメです。
この生き物はどこに住んでるでしょう?
とクイズを交えながら楽しんでみてくださいね!
廃材スタンピングの打ち上げ花火
とっても楽しい、廃材を使ったスタンピングの打ち上げ花火を紹介します。
トイレットペーパー、絵の具、アルミホイルを準備して作っていきましょう。
トイレットペーパーの芯の先端にハサミで縦に細かく切り目を入れて外側に開いていきましょう。
アルミホイルに絵の具を出したらトイレットペーパーの芯に絵の具を付けていきます。
画用紙にスタンプするときれいな花火が出来上がります。
色をいくつか重ね合わせながら作ることでより迫力満点の花火が完成するかもしれませんよ。
黒い画用紙にスタンプするのがオススメです!
簡単折り紙あさがお

夏の風物詩とも言える朝顔を、折り紙で作ってみましょう。
まず、花の土台となる青い折り紙に円を描き、ハサミでカットします。
次に、内側の模様となる白い折り紙を2回三角に折って一度開き、左右の角を斜め内側に折って重ねましょう。
V字の切り取り線を描いたらハサミでカット、開いて円形の土台に貼り付けてください。
ここから土台のフチを切り落として花びらを作ったり、切り込みを1つ入れて重ねて接着することで、立体的な朝顔に仕上がりますよ。
葉っぱも一緒に作って、ぜひ壁面に飾ってみてくださいね。
紙皿のカメ

海の中をスイスイと泳ぐ紙皿のカメの作り方を紹介します。
クレヨン、紙皿、スズランテープ、はさみを準備して作っていきましょう。
紙皿に緑のクレヨンで色を塗っていきましょう。
紙皿の周りに切り込みを入れ、スズランテープを切り込みに通してカメの甲羅模様を作っていきます。
紙皿に画用紙で作ったカメの手足と顔を貼り合わせたら完成です!
土台の画用紙に貼り合わせて海の中の生き物の絵を書いて7月らしい夏の壁面を作ってくださいね!
カメの甲羅の部分はスズランテープの色を変えるとオリジナルの甲羅を作ることができますよ!
氷あそび

夏の室内遊びとしてオススメなのが「氷遊び」!
氷を触るだけでも十分楽しく涼しいのですが、時間があればもうひと工夫してみましょう!
水を凍らせるときに、葉や花、おもちゃなどを一緒に凍らせておいてください。
そうすれば氷に触れるだけではなく、どう溶かして取り出すか……と、園児が考えながら遊べます。
子供の口に入っても危なくないものを選んであげてくださいね!
【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど(21〜30)
かわいいとうもろこしNEW!
@poccle 夏が旬のとうもろこし折り紙🌽折り方は簡単!!壁面をとうもろこし畑にしてもおもしろそう❤️#保育士#折り紙#製作#保育製作#とうもろこし#おうち遊び#おうち遊びのアイデア#origami#壁面#保育園#幼稚園
♬ Cheerful Baby – FASSounds
夏に旬を迎えるとうもろこし、甘くておいしいですよね。
折り紙2枚を使ったとうもろこしの作り方を紹介します。
緑と黄色の折り紙を色が見えるように重ね合わせ三角に折って折り筋をつけていきましょう。
中心線に向かって左右の折り紙を折っていきましょう。
折った角を外側へ半分開くように折っていき、とうもろこしの皮部分を作っていきますよ。
とうもろこしの中身と皮の部分のバランスを整えたら完成です。
表情を描いてオリジナルの夏のとうもろこしを作ってみてくださいね!