暑くて外で遊ぶのが難しい8月。
けれども、室内でも楽しめる遊びがいっぱいありますよ!
夏といえば水遊びだけでなく、みんながワクワクするような遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。
ひんやりした感触を楽しむ遊びや、夏の風物詩にちなんだ手遊び、ダンスなどがあります。
夏ならではのお祭りや肝試しの雰囲気を楽しめる遊びもオススメです。
子供たちが楽しめる遊びがいっぱいあるので、いろいろ試してみて、楽しい夏の思い出を作ってくださいね。
【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど(1〜10)
ぷにぷにフルーツ

まるで本物みたい!
ぷにぷにフルーツのアイデアをご紹介します。
ナノテープをご存じでしょうか?
ナノテープとは超強力な粘着力と再利用できる特性を持つテープで、キッチン周りやDIYでも活躍している優れもののようです。
そんな素晴らしいナノテープを活用してスクイーズを作ってみましょう。
動画の中ではバナナやスイカ、いちごやぶどうなどがツヤツヤでぷるんと再現されており、子供と一緒に作りたくなりますね。
ぜひ、チャレンジしてみてくださいね。
画用紙で作る金魚すくい

シンプルな工程で作ろう!
画用紙で作る金魚すくいのアイデアをご紹介します。
お祭りや屋台で見かけるきんぎょすくいが、園やご自宅で再現できたら嬉しいですよね。
今回は、画用紙と紙皿で金魚すくいにチャレンジしてみましょう。
準備するものは細長くカットした色画用紙、紙皿、ホチキス、ハサミ、セロハンテープ、のり、シールです。
色画用紙で金魚を作り、紙皿で金魚をすくうポイを作ります。
水を使わずビニールプールなどに入れても雰囲気が出そうですね。
トイレットペーパーの芯で花火スタンプ

トイレットペーパーの芯を使ってスタンプを作り、そのスタンプで花火の絵を描きましょう。
用意するものはトイレットペーパーの芯数個と黒い画用紙、絵具や絵の具を入れるトレーなどです。
トイレットペーパーの芯は切り込みを入れすぎないようにガイドラインを描き、そのラインまではさみで細かく切っていきます。
切ったら、切った部分を外側に広げます。
同じように数個作りますが、細かさや深さを変えて何種類も作ると仕上がりがおもしろくなりますよ。
絵具をつけ黒い色画用紙にペタペタと押したら完成です。
海の生き物製作

夏の壁面にも使える海の生き物を作っていきましょう。
まず、白画用紙に海の生き物の絵を描きます。
大き目に書くのですが輪郭になるため、絵具をはじくクレヨンで描いてもよいでしょう。
絵が描けたら、アルミホイルに水星の色ペンで適当に模様を描きます。
そのアルミホイルを下絵の画用紙の上にのせ、こすっていきますと、ペンの色が絵についてきれいな色になります。
完成したら絵の外側を切り取りましょう。
ちょっとにじんだ色合いがとてもきれいで楽しい絵になりますよ。
パリパリスライムプレッツェル

まるでお菓子みたい!
パリパリスライムプレッツェルのアイデアをご紹介します。
見た目もかわいい!
パリパリスライムづくりのアイデアをご紹介します。
スライムといえば、やわらかい感触でびろーんと伸びる姿をイメージする方も多いのではないでしょうか?
今回は、スライムをパリッと変身させて楽しみましょう。
準備するものは型、メラミンスポンジ、キャンドル用のワックス、クッキングシート、つまようじです。
制作する際は、必ず保護者の方や先生と一緒に作業するようにしましょう。
完成したパリパリスライムは、まるでお菓子のような仕上がりですが、口に運ばずに遊んでくださいね。
アイスペイント

涼しい遊び「アイスペイント」を楽しみましょう。
簡単に言えば、氷に絵の具でお絵描きするだけです。
しかし普段は紙や画用紙にお絵描きするので、新感覚でおもしろいですよ。
大きめの氷を作り、それをキャンバスに見立てます。
そこからは好きな絵の具で色を付けていってくださいね。
氷が溶けて色が混ざったり、色水が流れていくのも観察してみましょう。
氷は水で洗い流すと絵の具がキレイに落ちるので、何度でもお絵描きを楽しめますよ。
100均でそろう!夏のおうち遊び
100均でそろう!
夏のおうち遊びのアイデアをご紹介します。
センサリーバッグというアイテムをご存じでしょうか?
子供の感覚を刺激しながら遊ぶおもちゃとして使われるもので、知覚や感覚を刺激して遊べる袋型のアイテムです。
今回は、センサリーバッグを手作りして遊んでみましょう!
準備するものは圧縮袋、デコレーションボール、ビーズ、洗濯のりなどです。
お好みでラメやグリッターを入れるのも良いでしょう。
ひんやりと冷たい感覚も夏にぴったりですね。