【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど
暑くて外で遊ぶのが難しい8月。
けれども、室内でも楽しめる遊びがいっぱいありますよ!
夏といえば水遊びだけでなく、みんながワクワクするような遊びを取り入れてみてはいかがでしょうか。
ひんやりした感触を楽しむ遊びや、夏の風物詩にちなんだ手遊び、ダンスなどがあります。
夏ならではのお祭りや肝試しの雰囲気を楽しめる遊びもオススメです。
子供たちが楽しめる遊びがいっぱいあるので、いろいろ試してみて、楽しい夏の思い出を作ってくださいね。
- 夏ならではの遊びを楽しもう!ヒンヤリ涼しい遊びのアイディア
- ストローを使った楽しい工作
- 夏だから楽しい子どもの遊び。保育&おうちでマネしたいアイデア
- 【保育】夏にぴったりの楽しい製作アイディアや製作遊び
- 幼稚園・保育園で盛り上がるパーティーゲーム
- 【保育】8月の製作。夏に作りたいかわいいアイデア
- 保育で盛り上がる8月のクイズ
- 保育にオススメ!夏祭りで盛り上がるゲーム、出し物のアイデア
- 【保育】8月のイベント。季節感と文化や風習を体験できる催しまとめ
- 【保育】6月にぴったり!保育に取り入れたい室内遊びアイデア
- 【保育】7月に遊びたい保育のアイデア
- 【保育】8月の壁面アイデア
- 【保育】夏の壁面アイデア。たのしい夏の製作遊び
【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど(1〜10)
レースペーパーの満開花火

レースペーパーを型紙として使ってとてもきれいな花火を描くことができます。
まずレースペーパーを折りたたみ、穴が開いていない部分にも模様を入れて切り抜きます。
たくさん模様を入れた方が、絵具がつく場所が多くなり、豪華になります。
切り抜けたら広げて黒い画用紙の上に広げ、その上から絵の具を塗ります。
そっとはがすととてもきれいな花火があらわれますよ。
明るめの色を選んだ方が黒い画用紙とのコントラストが美しくなります。
試してみてくださいね。
海の生き物製作

夏の壁面にも使える海の生き物を作っていきましょう。
まず、白画用紙に海の生き物の絵を描きます。
大き目に書くのですが輪郭になるため、絵具をはじくクレヨンで描いてもよいでしょう。
絵が描けたら、アルミホイルに水星の色ペンで適当に模様を描きます。
そのアルミホイルを下絵の画用紙の上にのせ、こすっていきますと、ペンの色が絵についてきれいな色になります。
完成したら絵の外側を切り取りましょう。
ちょっとにじんだ色合いがとてもきれいで楽しい絵になりますよ。
花火の製作あそび

夏といえば花火を思い出す方も多いと思いまs。
そんな花火の絵をかいてみませんか。
絵を描くといってもこちらでは変わった絵具の使い方をしてみます。
まず、絵の具、筆、黒画用紙、水の入ったコップを用意します。
まず、水をつけた筆を使いながら花火のように絵の具を黒い画用紙に落としていきます。
ある程度置けたらストローで吹いていきます。
好きな方向に吹いたら、花火が広がっていくように見えますよね。
色もまじりあってきれいです。
ぜひ挑戦してみてください。
【保育】8月の遊び。夏を楽しむ感触遊び、製作、歌、手遊びなど(11〜20)
アイスペイント

涼しい遊び「アイスペイント」を楽しみましょう。
簡単に言えば、氷に絵の具でお絵描きするだけです。
しかし普段は紙や画用紙にお絵描きするので、新感覚でおもしろいですよ。
大きめの氷を作り、それをキャンバスに見立てます。
そこからは好きな絵の具で色を付けていってくださいね。
氷が溶けて色が混ざったり、色水が流れていくのも観察してみましょう。
氷は水で洗い流すと絵の具がキレイに落ちるので、何度でもお絵描きを楽しめますよ。
夏を乗り切る!氷あそび3選

氷遊びを3つご紹介します。
1つ目は、水で溶いた絵の具をいくつか凍らせて、それでお絵描きする遊び。
2つ目は、おはじきを入れて凍らせた氷から、おはじきを取り出す遊び。
3つ目は、絵の具を混ぜた大きな氷を溶かす遊びです。
どれも簡単ですので、ぜひマネしてみてくださいね。
氷のお絵描きは、いつもと感覚が違って楽しいですよ。
おはじきは水をかけたり、手でこすって熱を加えながら溶かしてみてください。
最後の遊びは、いろいろな色で作ると色水遊びも楽しめますよ。
夏祭りごっこ

7月は夏祭りごっこを考えている先生も多いと思います。
玉入れ屋さん、おめんやさん、にんぎょうすくい、感触遊びを楽しめるかんてん屋さんなど盛りたくさんです。
店番も子どもたちが交代で行ったり、お店を回るとスタンプがもらえたりと、いつもと違うお祭りの雰囲気に子どもたちもワクワクすること間違いなしですね。
お店屋さんの経験を通じて社会性も学ぶきっかけにもなります。
最後にかき氷を食べてお祭り気分を味わってくださいね!
ポテト屋さんやヨーヨー釣りなども取り入れるのもオススメです。
泡あそび

泡あそびは7月のイベントにぴったりですね。
プールの中や大きなタライを準備して、子どもたちが思いっきり楽しめる工夫していきましょう。
泡を作ったらホイッパーや先が丸まっている棒を使って混ぜていきましょう。
混ぜる過程は大人も子供も夢中になって楽しいめますね!
泡に色をつけてジュースを作りペットボトルに入れてジュース屋さんごっこに変身するのもオススメですよ。
泡を口に入れたりして誤飲しないように十分注意して遊びを楽しんでくださいね!