【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ
勉強などで忙しいと、バンドメンバー全員で集まれるタイミングがなく、そろって練習できる時間が取れない、ということは多いんじゃないでしょうか。
そんな中、長期休暇である冬休みは全員で集まってしっかり練習する大チャンス!
とはいえ、どんな曲を練習すればわからなくて悩んでしまうこともあるかも。
そこでこの記事では、冬休みのバンド練習にオススメな曲をたくさん紹介してきます!
冬らしい曲から初心者バンドマンにオススメな定番曲まで幅広くピックアップしましたので、これから紹介する記事の中から演奏したい曲を見つけてくださいね。
みんなで集中して練習、この冬は大成長をしましょう!
- バンド初心者にオススメの曲。簡単で盛り上がる曲
- 【2025】バンド初心者へ!ライブで盛り上がる人気バンドのおすすめ曲
- 【初心者向け】女性ボーカルバンドにオススメの曲。曲選びの参考に!【2025】
- 【文化祭・学園祭】バンド初心者にオススメの曲まとめ
- 初心者にオススメのバンドスコアまとめ。簡単な曲を紹介
- 【コードが簡単】ギターが簡単な邦楽人気曲まとめ
- 楽器別のバンド初心者にオススメの曲
- 【ボカロ】初心者でも挑戦しやすいバンド曲【簡単】
- 【2025】邦楽バンドの冬ソング。冬の到来を感じるバンド曲
- 邦楽ガールズバンドの冬ソング!オススメの人気曲・隠れた名曲
- ギター上達のために冬休み取り組みべき曲はこれ!
- TikTokでオススメのよく耳にする冬の定番ソング。
- 【初心者】出てくるコードが少ない邦楽曲まとめ
【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ(21〜30)
リライトASIAN KUNG-FU GENERATION

ASIAN KUNG-FU GENERATIONの2004年のシングル。
大人気アニメ『鋼の錬金術師』オープニングテーマに起用された、大ヒット曲です。
簡単だけどかっこいいリフと疾走感のあるリズム隊は弾いていてとっても楽しいですよ。
各楽器の基本テクニックが凝縮されているので、初心者の練習曲にちょうどいい!
小さな恋のうたMONGOL800

ギター、ベース、ドラムの3ピースでシンプルに演奏できるバンド練習の定番曲。
難しいテクニックはいりませんが、そのぶん力強い演奏と音作りが重要です。
ハモりパートをきちんと歌うことで、完成度がグッと上がりますよ。
思いきりよく演奏しましょう!
【冬休みに集中練】バンド初心者にオススメな簡単コピー曲まとめ(31〜40)
fiction escapeKEYTALK

16ビートの練習曲にちょうどいいと思います。
ギターのカッティング、ベースのオクターブのフレーズ、ドラムのハイハット、この辺りを反復練習してテクニックとして吸収していきましょう。
慣れないうちは8ビートだと思ってカッティングするのがいいかもですね。
踊り子Vaundy

シンプルなサウンドなのに奥行きがあって、とても心地いいです。
Vaundyさんによる作品で、2021年11月に配信リリースされました。
ベースラインを基軸にだんだんと広がっていく音像とぽつりぽつり言葉をこぼしていくような歌、その調和が素晴らしいんですよね。
終始同じ雰囲気の曲展開なので、覚えやすいかと思います。
作品の持つどこか不思議な世界観に思いをはせながら歌うと、気持ちよくなれるかもしれませんよ。
優しい声で、ぜひ!
クリスマスソングback number

「付き合っていた女性をバンドマンにとられ、振られた自分は型遅れだから」という前例を見ないバンド名の由来を持つ3ピースロックバンドback numberの14作目のシングル曲。
テレビドラマ『5→9〜私に恋したお坊さん〜』の主題歌に起用された楽曲で、タイトルどおりクリスマスを思わせるイントロや、back numberらしい切ない歌詞やメロディーが胸に染みますよね。
ゆったりとしたテンポや音数の少ないシンプルな演奏など、全体的に簡単な曲のためバンドでも合わせやすいのではないでしょうか。
クリスマスの時期と重なる冬休みに集中して練習し、ライブで演奏してみてほしいナンバーです。
愛にできることはまだあるかいRADWIMPS

映画『天気の子』の主題歌として制作された、RADWIMPSの楽曲。
曲の後半に向けてだんだんと盛り上がっていく構成なので、抑揚を意識して練習すると近い雰囲気で仕上げられます。
テンポがゆっくりで音数も少ないことからボーカルが際立つ曲です。
流して歌わないよう注意しましょう。
第ゼロ感10-FEET

京都を代表する大型フェス「京都大作戦」の主催者として関西のロックシーンを盛り上げている3ピースロックバンド、10-FEET。
通算22作目のシングルとして配信リリースされた『第ゼロ感』は、映画『THE FIRST SLAM DUNK』のエンディング主題歌として起用されました。
どのパートもテクニック面ではシンプルですが、Aメロでのタイトなユニゾンフレーズなどバンドでのアンサンブルが大きく影響するため練習中から意識することが大切です。
また、オリジナルと同じ編成で演奏する場合には楽器を演奏しながらのボーカルとなるため、どちらかに集中し過ぎないよう注意しましょう。