RAG Musicベース入門
ベースをもっと楽しむWebマガジン
search

【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】

「耳と体に響く低音が大好き」この記事にたどり着いたあなたはきっとそういう方でしょう。

ベースって一度ハマってしまうと抜け出せない魅力がありますよね。

曲全体を支えつつ、時には前に出てきてビシッと決める……めくるめく低音ワールド。

今回この記事では曲中にベースソロが登場する邦楽曲をたっぷりとまとめてみました。

ぜひじっくりとベースの魅力を味わってみてくださいね。

また、ご自身でベースを演奏される方は、この機会にぜひコピーしてみてくださいね!

【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】(1〜10)

シュガーサーフおいしくるメロンパン

おいしくるメロンパン「シュガーサーフ」Music Video
シュガーサーフおいしくるメロンパン

少年のような透明感のハイトーンボイスをフィーチャーした哀愁のあるギターロックサウンドで注目を集めている3ピースロックバンド、おいしくるメロンパンの楽曲。

1stアルバム『thirsty』に収録されている楽曲で、軽快で疾走感のあるビートがテンションを上げてくれますよね。

ギターのカッティングと絶妙に絡み合うスラップ、ジャジーなフレーズ、速いビートのまま突き抜けるメロディアスなプレイなど、まさにベースのクールさをこれでもかと感じられるのではないでしょうか。

バッキングのプレイも含めて曲全体のベースに耳をすませてほしい、中毒性のあるロックチューンです。

ストラトキャスター・シーサイドSuspended 4th

ストラトキャスター・シーサイド / Suspended 4th
ストラトキャスター・シーサイドSuspended 4th

ライブハウス、路上ライブ、野外イベント、地域イベント、学校での公演など、その場所を選ばない精力的な活動でパフォーマンスやテクニックを磨いてきた4人組ロックバンドSuspended 4thの楽曲。

6thアルバム『Suspended 4th』に収録されている曲で、バンドの名を広く知らしめたナンバーです。

テクニカルなベースプレイはバッキングにおいてもその存在感を示していますが、とくにイントロで聴かれるサムアップとダウンを16分でくり返すプレイは、ファズをかけたサウンドとともに強烈なインパクトを残します。

一つの音程でありながら誰もが忘れないフレーズの、秀逸な演奏です。

等身大の地球UNISON SQUARE GARDEN

テクニカルな演奏に定評のあるロックバンド、UNISON SQUARE GARDEN。

彼らの名前を冠したメジャーファーストアルバム収録の『等身大の地球』では、田淵智也さんによるファンキーなベースソロが聴けます。

音階を上がっていくようなバンドアンサンブルから、ドラム、クラップのみを背景にしたベースプレイ、その動静がグッと来ます。

自然と縦乗りしてしまうアッパーチューンを、ぜひチェックしていってください!

【低音】ベースソロが光る邦楽曲まとめ【テクニック】(11〜20)

FULL HOUSEGIRLFRIEND

GIRLFRIEND / FULL HOUSE MUSIC VIDEO -Full ver.-
FULL HOUSEGIRLFRIEND

全員がZ世代での女性で構成され、2015年から2021年にかけて活躍した4人組バンドのGIRLFRIEND。

ベース的には現在ソロアーティストとしてもテクニカルなベーシストとしても高い知名度を誇るMINAさんが在籍していた、ということに注目してほしいですね。

彼女の高度なテクニックに裏打ちされたプレイはテクニカルなプレイヤーが揃うGIRLFRIENDの楽曲群の中でも存分に発揮されており、2020年にリリースされたセカンドアルバム『HOUSE』収録のこちらの『FULL HOUSE』は攻撃的なスラップベースが実にかっこいいですよ。

楽曲全体を通してソロのような構成となっているくらいに強烈なベースプレイが連続しているため、テクニカルなベースの音がお好きな方は要チェックです!

月並みに輝け結束バンド

結束バンド – 月並みに輝け / THE FIRST TAKE
月並みに輝け結束バンド

人気漫画が原作のアニメ『ぼっち・ざ・ろっく!』から飛び出した「結束バンド」は、もはやアニメ好きもロック好きも巻き込んで大人気ですよね。

10代の少女たちの青春がこれでもかと詰め込まれた歌詞、00年代の邦楽オルタナティブロック的な要素を存分に盛り込みつつ、20年代らしいサウンドへと落とし込んだ楽曲はアニメに登場するバンドという枠内をこえて聴き応え抜群です。

こちらの『』は2024年に公開された『劇場総集編ぼっち・ざ・ろっく!Re:』のオープニングテーマとして起用され、2024年の8月にリリースされたミニアルバム『Re:結束バンド』にも収録されている人気曲。

高間有一さんが録音を担当したベースは攻撃的でひずんだ音が特徴的で、楽曲全体的に暴れまわるフレーズが耳を引きますよね。

楽曲中盤でギターソロと共に聴けるベースソロ的なフレーズは、グリッサンドを駆使したうねるようなプレイで魅せてくれますよ。

夜に駆けるYOASOBI

YOASOBI「夜に駆ける」 Official Music Video
夜に駆けるYOASOBI

今や日本を飛び越えてグローバルな人気を博す、コンポーザーのAyaseさんとシンガーのikuraさんによるユニットYOASOBI。

小説を原作とした楽曲制作、というコンセプトで数多くのヒット曲を生み出しているYOASOBIのデビュー曲『夜に駆ける』は、ベーシストにおすすめの楽曲としてぜひ紹介したいですね。

星野舞夜さんの小説『タナトスの誘惑』をベースとして2019年にリリースされたYOASOBIのデビュー曲で、藍にいなさんによるMVも非常に印象的ですよね。

ベースプレイとしてはオクターブ奏法がメインでダンサンブルなグルーヴを作り上げていますが、中盤に激しいピアノソロと一緒にベースソロ風のフレーズが登場します。

MECHANICAL DANCELUNA SEA

ロックバンドのベーシストといえば寡黙に8ビートを刻む、というイメージが強かった時代もありましたが、いわゆるヴィジュアル系のバンドとしてデビューしたベーシストたちはそういった概念を覆したプレイヤーが多い印象ですね。

その筆頭とも言えるのがLUNA SEAのJさん。

華のある見た目と攻撃的かつメロディアスなベースは、多くのキッズたちがベースを志すきっかけとなりました。

そんなJさんの独創的なベースソロが楽しめる楽曲といえばこちらの『MECHANICAL DANCE』でしょう。

裏を意識したフレーズの中に和音を盛り込むなどJさんのセンスが光るソロで、後にさまざまなヴィジュアル系バンドの楽曲に似たようなタイプのベースソロが頻出したほどの影響力を持つ楽曲ならびにソロですから、ぜひチェックしてみてください。