RAG MusicBirthday
素敵なバースデー
search

【子供の誕生日会におすすめ!】盛り上がるパーティーゲーム

【子供の誕生日会におすすめ!】盛り上がるパーティーゲーム
最終更新:

年に一度の誕生日。

子供の誕生日にはバースデーパーティーをひらくご家庭も多いのではないでしょうか?

その時、家族だけではなくお友達を呼ぶこともありますよね。

この記事では、そんな子供の誕生日パーティーにぴったりの「パーティーゲーム」を紹介します!

子供がたくさん集まるホームパーティーにもオススメですよ。

子供が喜ぶアイデアばかり集めたので、ぜひマネして楽しい時間を過ごしてくださいね。

盛り上がるおもしろいゲームがもりだくさんです!

【子供の誕生日会におすすめ!】盛り上がるパーティーゲーム(1〜10)

お菓子釣り

家でお菓子釣りやってみた!
お菓子釣り

子供たちが大好きなお菓子を使った「お菓子釣り」で誕生日パーティーを盛り上げてみましょう!

小さな駄菓子や大きな袋菓子など、いろいろな大きさ、形のお菓子を用意して釣りざおも用意してみましょう。

お菓子釣り専用のものでもいいのですがタコ糸や磁石があれば簡単に作れますよ。

どれも100円ショップで手に入るのでお手軽です。

お菓子の袋、箱にも磁石を両面テープでつけたら準備は完了!

中にはちょっと釣り上げるのがむずかしい、重たいお菓子なども混ぜてみましょう!

ぴったり飲みましょうゲーム

ぴったりコーラ飲みゲーム【2次会・忘年会にオススメのゲーム】
ぴったり飲みましょうゲーム

誕生日パーティーと言えば飲み物、ジュースなどは用意しますよね?

そのジュースを使ってゲームをしてみましょう。

飲み物を透明のコップに入れてテープで線を引いておきます。

ストローで飲み物を飲むのですが目隠しをして飲みます。

線のところでピッタリと止められるのか?を競います。

ピッタリと止められなかった場合、誰が一番線の近くまで飲めたか、で順位を決めましょう。

意思疎通ゲーム

【無料でできる】子供も大人も簡単楽しくお家遊び 意思疎通ゲーム!  #9
意思疎通ゲーム

チームワークが試されるゲーム「意思疎通ゲーム」をやってみましょう!

お題が出されるので回答者はみんなで答えを合わせなければならない、というゲーム。

簡単そうですがなかなかむずかしく、そして人数が多いとより一層むずかしくなるゲームです。

たとえば「おにぎりの具といえば?」という問題であれば一般的なおにぎりの具、もしくはその場にいるみんなが答えそうなおにぎりの具を予想して答えていきましょう。

正解の数でごほうびや罰ゲームを追加してみましょう。

テイスティングゲーム

直感テイスティング 【宴会ゲーム・パーティーゲーム・忘年会!二次会!】
テイスティングゲーム

テレビ番組でよくやっている、目隠しして鼻もつまんで、口の中に食べ物を入れてそれが何かを当てるゲームです。

見ていると簡単そうですが実は鼻をつまんでいると食感しかわからないんですよね。

嗅覚って大事なんですね!

マシュマロキャッチゲーム

盛り上がるからやってみて!♪マシュマロキャッチで大奮闘☆
マシュマロキャッチゲーム

マシュマロを投げてキャッチする、というシンプルですが不思議と盛り上がるゲーム、その名もそのままマシュマロキャッチゲーム。

投げてキャッチをする、というものですが手でキャッチする、口でダイレクトキャッチして食べる、など楽しみ方はいくつかあります。

手でキャッチをする場合、そのままでは簡単なので小さなカゴを持ってその中にキャッチする、というのも楽しそうです。

はりきりすぎてマシュマロでおなかがいっぱいにならないように!(笑)

風船爆弾

【宴会・パーティーゲーム】もうドキドキ!!
風船爆弾

誕生日パーティーの飾り付けとしても役に立つ風船。

最近はかわいいものもいっぱいありますよね。

その風船を使ったゲーム、ちょっとドキドキしてしまう「風船爆弾」という遊びです。

風船にセロハンテープをペタペタとランダムに貼っておきます。

スタートの合図で風船に貼ったテープをうまくはがして、次の人へ回します。

風船を割ってしまった人がアウトですが、慎重になりすぎてタイムオーバーになっても強制的に風船を割られてしまうという罰ゲームもあります。

焦らず、でも慎重になりすぎず、という盛り上がるゲームです!

積み上げゲーム

【ガチ勝負】チーム対抗3本勝負(運動編)【男子VS女子】
積み上げゲーム

とてもシンプルなゲーム、積み上げゲーム。

ペットボトルのフタをたくさん用意しておいてスタートの合図とともに積み上げていくという簡単なゲームです。

簡単な、とは言いましたがペットボトルのフタと一口に言っても大きさ、形が微妙に違い、すんなりとうまく積み上げられません。

ちょっとイライラしそうなバランス積み上げゲーム、制限時間を決めてチーム戦にしてみると盛り上がりそうです。

負けたチームにはモノマネなどの罰ゲームを決めておきましょう!

ピニャータ割りゲーム

誕生日パーティーイベント! 子どもが喜ぶピニャータの作り方
ピニャータ割りゲーム

「ピニャータ」はメキシコのお祝いごと、お誕生日などでおこなわれるものです。

くす玉のような球体の中にお菓子やおもちゃが入っていて、目隠しをして棒でたたき、割って中の物を出します。

ピニャータも風船や新聞紙、かわいいリボンなどで手作りができますよ。

割れると中からお菓子がいっぱい出てくる、子供たちの喜ぶ姿が目に浮かびますね。

巨大スティッキーゲーム

輪っかをお落としたら負け~!巨大スティッキーゲーム 罰ゲームのくせが強いww himawari-CH
巨大スティッキーゲーム

スティッキーというゲームをご存じでしょうか?

輪っかの中に鉛筆のような太さや形が違うスティックがまとまって入っています。

スティックが持たれあっていることで自立しているのですが順番にそこから1本ずつ、その状態を崩さないように注意をしながら抜いていくというバランスゲームです。

それを長くて大きな風船でやってみる、というのがこの巨大スティッキーゲーム!

色とりどり、形もさまざまな風船でやるとパーティー感も盛り上がるゲームになりますよね!

牛タンゲーム

道具なしで盛り上がる簡単遊び【牛タンゲーム】
牛タンゲーム

パーティーゲームの定番、そして簡単だけれども盛り上がる「牛タンゲーム」をご紹介します。

みんなで輪になって手を前に出し、手のひらを合わせて待機します。

スタートの人、回る方向を決めてから始めの人が「牛」と言うと次の人は手拍子で「タン」を表現、「牛・タン・牛・タン・牛・タン・タン」のリズムで回り、2周目は最後のタンが一つ増え、3周目はもう一つ増え、と周を増すごとに最後の「タン」が増えていきます。

リズムが悪かったり間違えたりするとアウトです。

クリアできたらスピードアップして難易度を上げてみましょう!

【子供の誕生日会におすすめ!】盛り上がるパーティーゲーム(11〜20)

箱の中身はなんでしょう?

二次会・忘年会・ゲーム参考動画Vol.20「ミステリーボックスゲーム」|二次会・忘年会景品なら景品キング
箱の中身はなんでしょう?

テレビのバラエティ番組などで見たことがある「箱の中身はなんでしょう?」ゲームです!

箱の両サイドに手を入れるための穴を空けて、箱の全面はみんなから見られるように開けておきます。

空き箱や包装紙、色画用紙などで簡単に作れますね。

そして肝心の箱の中身なのですが、手でさわってわかるものや普段からよく目にしているぬいぐるみやオモチャなどがオススメ!

手触りに特徴があるもの、ヒヤッとするものやムニムニとしたものも盛り上がりますね!

絵しりとり

【お家あそび🏠】絵しりとりに挑戦🖼 画伯登場❗️❗️え、まさかの天然??
絵しりとり

絵しりとりも人気のパーティーゲームです。

通常のしりとりでは、言葉でワードを伝えていきますよね。

しかし、絵しりとりでは、イラストでワードを伝えていきます。

このイラストのできによって、ただしくワードが伝わらないかもしれないというのが、一番の盛り上がるポイントです。

ちなみに、この絵しりとりは、オンライン上で楽しむためのサービスもリリースされているんです。

そのため、離れた場所にいるお友達を交えて遊びたい場合にも、ピッタリでしょう。

紙コップ積み対決

紙コップで遊ぶよpart1 スタッキング シャッフル ゲーム
紙コップ積み対決

集中力や反射神経が試される、紙コップ積み対決にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

こちらは、スポーツスタッキングを元にしたゲームです。

スポーツスタッキングというのは、素早くカップをシャッフルしたり、ピラミッド状に積み上げたりするタイムを競うスポーツ。

そのカップを紙コップに置き換えたのが、紙コップ積み対決です。

紙コップを積むのに慣れてきたら、今度は紙コップをしまう動作、ダウンスタックもやってみましょう。

おでこクッキー

【ノーハンドキャッチ】おでこにのせたクッキーを食べろ! 家族みんなでチャレンジ!
おでこクッキー

誕生日パーティーといえばお菓子やジュースを用意して楽しむ、ということが多いですよね。

そんなお菓子の中からクッキーをえらんで「おでこクッキー」で遊んでみるのはどうでしょうか?

遊び方は簡単、上を向いておでこにクッキーを置き、スタートの合図で顔の筋肉を動かしてクッキーを動かし、口に入ればゴール!

顔の動きだけでクッキーを移動させる、手を使うのは反則です。

顔から落ちてしまったらまたおでこからスタート。

必死になって変顔になっていることにも気づかない、見ていても楽しめるゲームです!

ピンポン玉吹き出しゲーム

肺活量の限界へ!噴き出せ!ピンポン玉 【宴会ゲーム・パーティーゲーム・忘年会!二次会!】
ピンポン玉吹き出しゲーム

単純だけど盛り上がってしまうゲーム「ピンポン玉吹き出しゲーム」です。

ピンポン玉って軽くて息を吹きかけると簡単にコロコロと転がっていきますよね?

ですがそのピンポン玉がたくさんあったらどうでしょうか?

ボウルや洗面器にいっぱい、ピンポン玉を入れておき、スタートの合図で息を吹きかけてボウルの外へ出す、はやく出せた人の勝ち!というゲーム。

ちょっと肺活量のいるゲームですね。

チーム戦にしてみたりタイムトライアルにしてみたりと応用できるゲームです。

ロシアンシュークリーム

ロシアンシュークリームやってみた!
ロシアンシュークリーム

これはゲームなのか、罰ゲームなのか?という「ロシアンシュークリーム」です。

よくテレビ番組などでもいたずらや度胸試しゲームのようにやっていますよね!

一口サイズのシュークリーム、普通ならカスタードクリームの入ったおいしいものなのですがどれかにひとつだけ、からしがたっぷりと入った辛いシュークリームが混ざっています。

お子さんがするのであればからいものは避けて、何か別のものを入れるというのもいいですね。

お酢やレモンを使って酸っぱくしてみるというのもいいかもしれません!

はぁって言うゲーム

はぁって言うゲームがおもしろすぎ・・・かんあき &ママ
はぁって言うゲーム

子供から大人まで人気のカードゲーム「はぁって言うゲーム」です。

同じ言葉でもシチュエーションが違えば言い方、表情も変わってきますよね。

そんな言葉を集めてゲームになったのがこの「はぁって言うゲーム」です。

たとえば「はい」という言葉でも返事をする時、肯定する時、聞き返す時などさまざまなシチュエーションで使われます。

そんなシチュエーションが書かれたカードとは別に「はい」を言う人が引くカードがあり、そのカードにはそのシチュエーションが書かれているのでそれを演技する、見ている人は当てる、というゲームです。

ジェスチャーゲーム

ジェスチャー当てゲーム【2次会・忘年会にオススメのゲーム】
ジェスチャーゲーム

「ジェスチャーゲーム」は、よくテレビのバラエティ番組などで見かけますよね!

お題を見てジェスチャーだけでお題を伝えられるのか、当ててもらえるのか?というゲームです。

ジェスチャーをする人はジェスチャーのみで、口で伝えるなど言葉を発してはいけません。

子供たちが大好きなアニメのキャラクターや動物などをお題にすると盛り上がります!

紙とペンがあればいつでもどこでもできちゃうお手軽にできるゲームなのでオススメですよ!

タケノコニョッキ

タケノコニョッキ『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
タケノコニョッキ

テレビ番組から人気になり、レクリエーションゲームとして定番になった「たけのこニョッキ」。

もともとは6人でおこなうゲームだったようですが、何人でもできるゲームです。

スタートの合図とともに「数字+ニョッキ」、1ニョッキ、2ニョッキと順番に言っていきますが、言う順番は決まっていません。

誰かと言うタイミングがかぶってしまったらアウト、そして最後まで言えずに残ってしまった人もアウトです。

数字を言っていくだけの単純な遊びなので人数も気にせず、小さなお子さんが一緒でも気軽に遊べますよ!

お菓子早食い対決

スーパーBIGチョコ 早食い対決!
お菓子早食い対決

子供たちが大好きなお菓子を使ったゲーム「お菓子の早食い競争」で遊んでみましょう!

小さなお菓子ではすぐに終わってしまうのでちょっと大きめのお菓子などのほうが盛り上がります。

長いグミや大きなふ菓子などももりあがりそうですね!

子供たちにとってはおいしくて楽しいゲームですが、あまりおいしさを味わって食べていると負けてしまいます!

それなりに味わいながら早く食べましょう(笑)。

ビリになった人には何か罰ゲームを用意しておくと盛り上がりますよ!

【子供の誕生日会におすすめ!】盛り上がるパーティーゲーム(21〜30)

風船割りゲーム

平成27年 忘年会 8. 風船割りゲーム
風船割りゲーム

風船をふくらませておしりで割る、ただそれだけなのですが不思議と盛り上がってしまうこのゲーム。

自分で風船をふくらませてイスの上に置き、その上に勢いよく座っておしりで風船を早く割った人が勝ちです。

人数が多い場合、チーム戦にしてもいいですし一人ずつ、個人で戦ってもいいので遊びやすいゲームです。

ふくらませるのにも時間がいりますし割るのにもコツがあってなぜかずっと割れない、はね返ってしまうということも多いです。

そして風船を割るのってちょっとドキドキしますよね(笑)。

ドレミの歌ゲーム

忘年会におすすめ!ドレミの歌ゲーム
ドレミの歌ゲーム

『ドレミの歌』は、大人から子供まで歌える、みんなが知っている歌だと思います。

こちらは、そんな『ドレミの歌』を使ったゲームです!

歌う時はドから始まってシまで順番に歌っていくのが普通ですよね?

しかしこのゲームでは、自分が歌い終わったら次の音階を好きに指定していいという無茶ぶりゲームなんです!

簡単そうに思えますが、急に違う音階を歌うというのはむずかしく、絶対にと言っていいほどハチャメチャなメロディになります。

それがまたおもしろくて盛り上がる、笑いが止まらないゲームです!

新聞じゃんけん

新聞じゃんけん対決やってみたら超盛り上がった!!♡リクエスト企画♡In the newspaper Rock, paper, scissors!【#800】
新聞じゃんけん

人数が少なくても多くても楽しめちゃう遊び、新聞紙じゃんけんです。

しかも新聞紙とそれを広げる場所があればできちゃうというお手軽なゲームです。

まずは二人で一組になり向かい合い、新聞紙をそれぞれに敷いてその上に立ちます。

そこでじゃんけんをして勝った人はそのまま、負けた人は新聞紙を半分に折りたたんでその上に立ちます。

負けた人は新聞紙を半分にたたむ、というのを繰り返して新聞紙の上に立てなくなったりはみ出してしまったら負け。

片足でもうまく立てていればオッケーです!

謎解き宝探し

秘密基地で謎解き宝探しゲームやってみた!【100均イースター】
謎解き宝探し

宝探しゲームを企画すれば、きっと盛り上がることでしょう。

シンプルにおもちゃや、お菓子を隠して、子供たちに探してもらうのもありですが、一工夫加えるとより楽しんでもらえるはずです。

例えば、なぞなぞに正解すると隠し場所のヒントがわかる、宝の地図の暗号を解く必要がある、などです。

また、好きなアニメキャラクターと絡めた宝探しを考えてみるのもいいでしょう。

いずれにしても、子供たちがなんとか解けるくらいの難易度に設定してあげると盛り上がりますよ。

表面張力ゲーム

表面張力の限界チャレンジ! コイン落とし危機一発 【宴会ゲーム・パーティーゲーム・忘年会!二次会!】
表面張力ゲーム

さまざまなYouTuberがプレイしていることで話題なのが、表面張力ゲームです。

まず用意するのは、ギリギリまで水を注いだワイングラス。

そこに順番にコインを入れていき、水をあふれさせた人が負けというゲームです。

ギリギリまで水が入っているのだからすぐあふれてしまうだろう、と思われるかもしれませんね。

しかし、これが意外にあふれないんです。

そのため、大人数でも長く遊べますよ。

アレンジとして、ワイングラスをバケツなどに変えてみるのもありです。

うまい棒当てゲーム

「うまいぼう」を目隠しでたのしみました(^^) 第二弾!
うまい棒当てゲーム

何かを食べて味を当てるというのも、パーティーの定番ゲームです。

そこでオススメしたいのが、うまい棒の味あてクイズ。

うまい棒は安価なうえに、15種類もの味が販売されているので、ゲームに使うのにピッタリなんですよ。

ちなみに、公式からもうまい棒スティックパーティーという商品が販売されています。

こちらは、うまい棒を入れると、細くスライスしてくれるというアイテムです。

一本を複数人で分け合いたい時に、もってこいです。

ツイスターゲーム

●普段遊び●節分だ!豆まきだ!赤鬼青鬼とツイスターゲームだ!まーちゃん【7歳】おーちゃん【5歳】#667
ツイスターゲーム

これはアメリカで考えられた、ルーレットがさした色に従ってシート状の〇に順番に手足を置いていき、最後までたおれなかった人が勝ちというゲームです。

ゲームの途中で手足がからまったり、変な体勢になったりすることからねじるという意味の「ツイスター」と呼ばれています。

誕生日パーティーなど親しい人が集まる場でとくに楽しいゲームで盛り上がりそうです。

少し目的は違いますが、合コンなどでやっても盛り上がる遊びのひとつです。

ばくだんゲーム

【室内あそび】異年齢でたのしめるゲーム【ばくだんゲーム】
ばくだんゲーム

爆弾を持っている、と考えたらドキドキしちゃいますよね?

「ばくだんゲーム」はボールを爆弾に見立てて、みんなで円形になって音楽に合わせてテンポよく隣の人にボールを回していきます。

爆弾がどこで爆発するのか?

それは音楽が止まった時です!

音楽が止まった時にボールを持っている人がアウト、アウトが3つになるとその人の負け、モノマネなどの罰ゲームを用意しておきましょう。

罰ゲームがあるとやりたくなくて盛り上がるんですよね(笑)。

玉入れゲーム

【工作あそび】雨の日も室内運動会を開催しよう!種目は玉入れ合戦
玉入れゲーム

誕生日にピッタリな、成長を実感できるゲームを企画するのはいかがでしょうか?

中でもオススメしたいのが、昔の写真当てクイズです。

こちらは、赤ん坊時代の写真を見て、映っているのが誰か答えるという内容。

クイズとしてもおもしろいですし、「こんなに小さかったんだ」と成長も感じられます。

合わせて、保護者の方やお友達の赤ん坊時代の写真も用意してみてくださいね。

それから、写真ではなく、赤ん坊時代のビデオを出題するのもよいでしょう。

ポーズ合わせゲーム

二次会・忘年会・ゲーム参考動画Vol.5「ポーズ合わせゲーム」|二次会・忘年会景品なら景品キング
ポーズ合わせゲーム

お題に合ったポーズを合わせられるのか?という「ポーズ合わせゲーム」です。

たとえば「野球」というお題であれば自分が野球だと思うポーズをします。

ですが野球といってもバッター、ピッチャー、キャッチャーなどそれぞれのポーズがありますよね?

代表的だと思うポーズをして、相手と同じポーズができたら正解、ポイントがもらえます。

二人一組のチームになってポイントを多く取ったチームの勝ちです。

チームワークのよさ、仲の良さがものをいうゲームですね!

【子供の誕生日会におすすめ!】盛り上がるパーティーゲーム(31〜40)

ビンゴゲーム

ビンゴゲームで遊ぶ方法
ビンゴゲーム

ビンゴゲームは最後のプログラムに設定されていることも多い、定番のゲームですね。

ランダムに発表されていく数字が、手元のビンゴカードに記載されていることを願い、列がそろうことを目指していくわかりやすい内容ですね。

少しずつ列がそろっていく高揚感、なかなか数字が空かないもどかしさが楽しいポイントではないでしょうか。

列がそろった時には景品が受け取れるといった流れが定番で、どのような景品をチョイスするかも重要なポイントです。

あらかじめ景品を発表しておき、列がそろった人から好きなものを選んでもらう形式、ランダムに景品が当たる形式などさまざまなパターンが考えられますね。

ジェンガ

【神回】5人でジェンガ対決!過酷な罰ゲームも!?【たこやきレインボー】
ジェンガ

「ジェンガ」は定番のパーティーゲームの一つで、シンプルなルールなのにとても盛り上がるのでオススメです。

遊び方は、長方形のブロックが積み重ねられた塔から順番にブロックを抜いて上に重ねていくだけ。

塔はバランスを崩すと倒れてしまうので、いかにバランスを維持しつつブロックを抜くかが重要なんですよね。

小学生以上なら誰でも遊べるゲームで知名度も高いので、みんなですぐに遊べると思いますよ。

塔を倒した人はもちろん罰ゲームです!

お菓子食い競争

【お家で過ごそう】お家で運動会ごっこ!? お菓子食い競争で兄弟対決だ! 仲良し兄弟 おやつ お家時間
お菓子食い競争

誕生日のパーティーゲームならちょっと特別感のあるもの、普段はやらないような遊びがいいですよね。

ということで、子供たちが大好きなお菓子をたっぷりと用意して「お菓子食い競争」をやってみるのはどうでしょうか?

パン食い競走のように、高いところからヒモでお菓子をたらして、手を使わずに口だけでお菓子を取る、というものです。

お菓子は小さなものから大きな袋入りのお菓子まで、いろいろと用意して制限時間内にいくつ取れるかを競ってみましょう。

取ったお菓子はそのあとみんなで食べる、という楽しみもある遊びです。

射的ゲーム

NERFでおかしをゲットせよ!ぎんたとあちゃぴで公園へおでかけ♪
射的ゲーム

縁日などでも人気の射的ゲーム。

誕生日パーティーでやってみたら盛り上がるのではないでしょうか?

子供たちが大好きなお菓子やおもちゃなどを並べて、一人につき何発、と球数を決めてやってみましょう。

大きな子向けには面積が小さいお菓子、小さな子には的に当てやすく倒れやすいような工夫をするといいかもしれませんね。

お誕生日パーティーということで豪華に、そしてお祭り気分でお菓子やおもちゃをたっぷりと用意して盛り上げてみましょう!

たたいてかぶってジャンケンポン

【宴会・パーティーゲーム】たたいて・かぶって・ジャンケンポン!
たたいてかぶってジャンケンポン

たたいてかぶってジャンケンポン、昔からある定番の遊びでテレビのバラエティ番組などでもよく見かけますよね。

正面に向かい合って座り、真ん中にヘルメットとおもちゃのハンマーを置きます。

ジャンケンをして買った人がハンマーで負けた人の頭をたたくのですが、負けた人はヘルメットをかぶって防御すればセーフです。

焦ってしまってなかなかうまくいかないんですよね。

丸めた新聞紙と帽子、とかあるものでもできますね。

昔の写真当てクイズ

謝恩会で盛り上がる!あかちゃんクイズの出題ムービーの作り方
昔の写真当てクイズ

誕生日をお祝いする場面ということで、自分が生まれたときのことに意識を向けてもらうゲームはいかがでしょうか。

参加者の赤ちゃんの時の写真を事前に集めておき、それをランダムに出題、誰の写真なのかを考えてもらうという内容です。

成長にともなって顔は変わっていくものですが、現在の顔との共通点が見つかることもあるかもしれませんよ。

子供だけで問題を作るが難しい場合には、大人の写真も問題にして、ギャップを楽しんでもらうのもいいかと思います。

ワードスナイパー・キッズ

『ワードスナイパー・キッズ』視聴者参加型クイズゲームで己の語彙力を披露しやがれ‼️ #shorts
ワードスナイパー・キッズ

子供たちが楽しく言葉に親しめるカードゲームが「ワードスナイパー・キッズ」です。

カードの表にお題、裏に文字が書かれており、その文字で始まる、お題に見合った言葉を早く言えた人がそのカードをもらえるというルールになっています。

お題と文字の組み合わせで難易度が変わるので、難しい場合は大人がヒントを提示しながらおこなってもいいですね!

予想外の答えや感心する答えが飛び出したりと、参加者を飽きさせず、和やかなひとときが過ごせるのではないでしょうか。

さまざまな言葉の学習にもなるので、ぜひ子供たちと一緒にこのゲームで盛り上がりましょう!

おわりに

誕生日にオススメのパーティーゲームをご紹介しました。

どのゲームも子供が喜びそうなアイデアばかりでしたね!

準備が必要なゲームもありますが、誕生日に向けて少しずつ準備すれば、楽しみがより大きくなるはず。

ワクワクした時間を想像しながら楽しく準備を進めましょう!