家族や友だちとの楽しい誕生日会。
せっかくならその場にいる人みんなが盛り上がる出し物があるといいですよね!
でもそう思いついたのが何の準備もしていない誕生会当日だったら……いや、大丈夫です!この記事があります!
今回は道具なしで出来る余興アイデア、パーティーゲームをご紹介していきます!
見た目に楽しいパフォーマンスだったり、小さなお子さんでもすぐルールがわかる遊びだったり!
さまざまなシーンで役立つと思いますので、ぜひともブックマークして活用してくださいね!
- 【保育】誕生日会に盛り上がる出し物
- お誕生日会・季節のイベントに!保育士さん向けおもしろい出し物
- 誕生日会で盛りあがる面白いクイズ
- 【思い出に残る1日を】お誕生日会が盛り上がるアイデア集!
- 【誕生日】余興・出し物の人気ネタランキング
- 【子供の誕生日会におすすめ!】盛り上がるパーティーゲーム
- 【おもしろ】ウケ狙いの誕生日プレゼントグッズ・アイデア集
- カラオケで歌いたい&贈りたいバースデーソング。素敵な誕生日の歌
- 女性にオススメ!誕生日会で盛り上がる余興&出し物
- 【2025】宴会を盛り上げる面白い歌
- 誕生日に盛り上がるパーティーゲーム【ワイワイ楽しく生誕祭】
- 【簡単】忘年会・新年会で盛り上がる余興ダンス集
- 長寿のお祝いに贈りたい歌。心あたたまる人生の名曲・人気曲
【誕生日】準備のいらない出し物アイデアまとめ(1〜10)
たけのこニョッキ

大人数で遊べるゲームの定番、たけのこニョッキ。
このゲームは1ニョッキ、2ニョッキと順番に言い、他のプレーヤーとタイミングがかぶったら負け、というように遊びます。
「ニョッキ」と言うときは、手で胸の前に作った三角形を頭上に伸ばしながら立ち上がります。
シンプルなゲームではありますが、タイミングがかぶるか、かぶらないかのスリルを楽しめるゲームです。
人数が多ければ多いほど楽しめるので、学校で行う誕生日会でもオススメ!
ボディパーカッション

みんなでボディパーカッションに挑戦してみましょう。
ボディパーカッションとはその名の通り、体を打楽器のように叩いて音を出し、リズムを奏でるものです。
ひとりや少人数でも楽しめますが、人数が多いほど、迫力のある演奏や、複雑なパターンに挑戦できます。
吹奏楽部や軽音部のような音楽好きが集まる誕生日会で特にオススメです。
まず手始めに「ドン・ドン・パァン」のリズムでおなじみ、クイーンの『We Will Rock You』から挑戦してみては?
あぶりカルビゲーム

大人気YouTuberたちもこぞって挑戦している「あぶりカルビゲーム」。
聞いたことがある人もたくさんいるのでは?
そんな「あぶりカルビゲーム」の具体的な遊び方を説明します。
まず、全員で円になって座ります。
じゃんけんなどで1番最初のプレーヤーが決まったらスタートです。
順番に「あぶりカルビ」と言って隣の人にまわすのですが、次の人は、前の人よりも1回多く言葉を言わなければなりません。
どんどん回数が増えて、噛んでしまったら負けです。
「あぶりカルビ」以外にも「ミャンマー」や「まさとし」のように言葉を変えても楽しめますよ!
ウインクキラーゲーム

ウィンクされたら負け!
いつ、誰からウィンクされるかわからない、というスリルを味わあえるウィンクキラーゲームです。
5人〜8人でプレイするのが推奨されています。
ルールはとてもシンプルで、キラーにウィンクされたら負け、そして他のプレイヤーは誰がキラーなのかを見破らなければならない、というもの。
人狼ゲームと似ている、と思った方も多いのでは?
また、キラーはトランプを使って決めるのが理想的ですが、もしなければ即席でくじを作ってもいいでしょう。
心理戦が好きな方にオススメ!
牛タンゲーム

人数が増えるほど高難易度に!
誕生日会のレクリエーションとしてオススメなのが、牛タンゲームです。
遊び方はいたってシンプル。
まず全員で円になって座ります。
そしたら体の前で手を合わせた状態でスタートです。
じゃんけんなどで1番最初のプレーヤーを決めたら、そこから順番に進んでいきます。
1番最初のプレーヤーが「ギュウ」と言ったら、その隣のプレーヤーは手を叩きます。
この時に口では「タン」と言ってはいけません。
この要領で順番を回し、決まっているパターンをこなしていきます。
1周目のパターンは「ギュウ・タン・ギュウ・タン・ギュウ・タン・タン」で、周が増えるごとに最後の「タン」が増えていきます。
訳がわからなくなるのがとても楽しいゲームです!
ボディビル大会

筋肉に自信がある人が集まる日の出し物としてオススメしたいのがボディビル大会です。
フィジーク大会と呼ぶ方もいますよね。
普段からきたえあげている筋肉の美しさを競う大会です。
ミスコンの筋肉バージョンともいえますね。
恥ずかしがらずに、ポーズを決めて筋肉を見せびらかしましょう。
また、ボディビル大会の楽しいところは掛け声でもあります。
ボディビル大会ならではのちょっと変わった掛け声がおなじみなので、ぜひ調べて実践してくださいね!
モノマネショー

出し物の定番といえばモノマネですよね。
その時にはやっている一発ギャグやドラマのフレーズなどネタはたくさんあります。
小道具があった方が本格的になる時もありますが、大体はモノマネのクオリティ次第ですよね。
カラオケが好きな人や、歌に自信がある方には歌手のモノマネがオススメ。
アニメやゲームの知識が豊富な人はキャラクターのセリフモノマネがオススメです!
いつでも披ろうできるように、コッソリ練習しておくと役に立ちますよ!