RAG MusicBlues
素敵なブルース
search

ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム

ブルースロックと呼ばれるジャンルは、文字通りブルースをバックグラウンドに持つロックの音楽スタイルの1つです。

ブルースの本場、アメリカの偉大なブルースマンに憧れたイギリスのミュージシャンたちが始めたとされており、後にアメリカでもブルースロックを鳴らすバンドが現れます。

そのジャンル自体は熱心な音楽ファンでないとあまり縁がないものかもしれませんが、実際には音楽好きならずとも聴いたことのあるくらいに有名なバンドやアーティストがブルースの影響を受け、自分たちなりのロックとして鳴らしているのですよ。

今回は、そんなブルースロックの基本的な名盤をご紹介!

本領発揮とも言えるライブ盤も含めて選出致しました。

ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(21〜30)

Paul Butterfield Blues BandPaul Butterfield

THE PAUL BUTTERFIELD BLUES BAND – The Paul Butterfield Blues Band (Full Album)
Paul Butterfield Blues BandPaul Butterfield

Paul Butterfield Blues Bandは1965年にリリースされた、ポール・バターフィールドのデビューアルバム。

シカゴのエレクトリック・ブルースを白人がバンドスタイルで演奏するという当時の音楽シーンの、新しい流れを感じる作品です。

アー・ユー・エクスペリエンスト?Jimi Hendrix

アー・ユー・エクスペリエンスト?(Are You Experienced)は、ザ・ジミ・ヘンドリックス・エクスペリエンスが1967年に発表したデビュー・アルバム。

言わずと知れた天才ギタリスト。

ブルースをロックに変えた男と称されている。

伝説のライヴLed Zeppelin

Led Zeppelin – Immigrant Song (Live 1972) (Official Video)
伝説のライヴLed Zeppelin

「伝説のライヴ」(でんせつのライヴ、How the West Was Won)は、イギリスのロックバンド、レッド・ツェッペリンのライブ・アルバム。

2003年発表。

ブルースを基盤にスーパーロックバンドを結成したジミーペイジのプレゼンスなギター、ジョン・ボーナムの豪快などラミング、ロバート・プラントの高音ボーカル、どれをとっても素晴らしい。

フリートウッド・マックFleetwood Mac

Fleetwood Mac – Peter Green’s Fleetwood Mac Full Album (1968 Vinyl Rip)
フリートウッド・マックFleetwood Mac

フリートウッド・マック(Fleetwood Mac)は、1967年、「ジョン・メイオール&ザ・ブルース・ブレイカーズ」のメンバーだったピーター・グリーンを中心に結成したフリートウッド・マックのデビューアルバムで1968年に発表された。

後のポップなイメージで大成功を収めた、フリートウッド・マックとはまるで違う骨っぽいブルース・ロックを聴かせてくれる。

Safe as Milk

ElectricityCaptain Beefheart and his Magic Band

1967年にリリースされたCaptain Beefheart and his Magic Bandのデビューアルバム『Safe as Milk』は、ブルースロックの礎を築いた名盤の1つです。

サイケデリックな要素を取り入れた独特のサウンドと、キャプテン・ビーフハートさんの力強いヴォーカルが印象的。

収録曲の中でも、テルミンを使用した実験的な楽曲は、当時のA&Mレコードがリリースを拒否するほど斬新でした。

内なる光を求める歌詞は、暗闇との闘いをメタファーで表現し、希望を見出す難しさを描いています。

ブルースの伝統を大切にしながらも、新しい音楽の可能性を追求したい方におすすめの1枚です。

That’s What I Am Here For

Hey JoeRoy Buchanan

Roy Buchanan – Hey Joe (Live From Austin TX)
Hey JoeRoy Buchanan

ブルースロックの名作として知られるアルバム『That’s What I Am Here For』は、ロイ・ブキャナンさんの音楽的才能が遺憾なく発揮された作品です。

1973年にリリースされたこの名盤は、ブキャナンさん独特のテレキャスター・サウンドと深みのあるブルースの融合が見事に表現されています。

本作には、暴力的なテーマを扱いながらも、後悔や逃亡の願望といった複雑な感情が込められた楽曲が収録されており、ブキャナンさんのギター・プレイの技巧と表現力の高さが際立っています。

ブルースの世界で「テレキャスターの英雄」と呼ばれた彼の演奏は、多くのギタリストに影響を与え続けています。

深い感情表現を求める音楽ファンにぜひおすすめしたい1枚です。

Ten Years AfterTen Years After

TEN YEARS AFTER – Ten Years After (Full Album)
Ten Years AfterTen Years After

テン・イヤーズ・アフター・ファースト – Ten Years After(1967)は、イギリスのブルースロック・バンド、テン・イヤーズ・アフターのファーストアルバム。

アルビン・リーのマシンガン・ピッキングといわれる速いパッセージのギターは圧巻。