RAG MusicBlues
素敵なブルース
search

ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム

ブルースロックと呼ばれるジャンルは、文字通りブルースをバックグラウンドに持つロックの音楽スタイルの1つです。

ブルースの本場、アメリカの偉大なブルースマンに憧れたイギリスのミュージシャンたちが始めたとされており、後にアメリカでもブルースロックを鳴らすバンドが現れます。

そのジャンル自体は熱心な音楽ファンでないとあまり縁がないものかもしれませんが、実際には音楽好きならずとも聴いたことのあるくらいに有名なバンドやアーティストがブルースの影響を受け、自分たちなりのロックとして鳴らしているのですよ。

今回は、そんなブルースロックの基本的な名盤をご紹介!

本領発揮とも言えるライブ盤も含めて選出致しました。

ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(11〜20)

Led Zeppelin

You Shook MeLed Zeppelin

Led Zeppelin – You Shook Me (Official Audio)
You Shook MeLed Zeppelin

それほど洋楽のロック、ハードロックに興味がない方であっても、たとえば『移民の歌』や『天国への階段』などの楽曲は、一度は耳にしたことがあるはずです。

イギリスが生んだハードロック・バンドのレッド・ツェッペリンは、音楽史に残る記録的な商業的成功を収めただけでなく、後のヘビーメタルを中心として、ヒップホップなどのサンプリング・ネタとしても取り上げられるなど、ジャンルを問わず計り知れない影響を与え続けています。

そんな彼らのルーツはアメリカのブルース音楽であり、とくに初期のツェッペリンには既存のブルース曲からの引用が多く見受けられるのですね。

デビュー作にして大ヒットを記録した『レッド・ツェッペリン I』は、まさにブルースを素材としてハードロックやアコースティック・サウンドなどを巧みに融合させた記念碑的な1枚です。

その歴史的な価値は短い文章で語れるようなものではありませんが、4人の才能あふれるミュージシャンが織り成すバンド・アンサンブルの素晴らしさは、デビュー作とは思えない程のクオリティを誇っており、どれだけ時が過ぎても色あせるものではないでしょう。

Free Live!

All Right NowFree

1969年に18歳から19歳という若いメンバーで結成、実質的な活動を終えたのは1973年とバンドの活動としては短命ではありましたが、本国イギリスのみならず日本において高い人気を誇っているのが、このフリーです。

ソウルフルな歌唱力を持ち、後にバッド・カンパニーで世界的な成功を収め、クイーンのメンバーとの活動でも知られているポール・ロジャースさんが在籍していたことでも有名ですね。

少年の頃からブリティッシュ・ブルースの父と呼ばれるアレクシス・コーナーさんに見初められ、先述したように早熟なバンドとしてデビューした彼らは、年齢分相応とも思える渋くタイトなブルースロックを鳴らしていました。

そんな彼らがいかに突出した才能を持っていたのかは、1971年にリリースされた『Free Live!』を聴けばよく分かります。

熱を帯びた演奏の中で、ブルースのいなたさよりもどこかヨーロッパらしい乾いた音像が特徴的で、恐ろしくストイックなアンサンブルの妙は、若者特有の初期衝動とはまるで無縁の成熟した魅力が感じられますね。

Mr. Wonderful

Stop Messin’ RoundFleetwood Mac

フリートウッド・マックというバンドに対して、グラミー賞の受賞やロックの殿堂入りなど輝かしい経歴を誇り、代表作の『噂』のような洗練されたソフトロックで特大ヒットを飛ばした……といったイメージが浮かび上がる方であれば、今回紹介しているアルバム『Mr. Wonderful』を聴いたらきっと驚かれることでしょう。

1967年にイギリスで結成されたフリートウッド・マックは、ジョン・メイオール&ザ・ブルース・ブレイカーズのメンバーでもあったギタリストのピーター・グリーンさん、ドラマーのミック・フリートウッドさんを中心として結成され、初期はグリーンさんのギターを軸としたブルースロックを鳴らしておりました。

1968年に発表された通算2枚目のアルバムとなる『Mr. Wonderful』は、そんな彼らのブルースへの憧れを全面に押し出したサウンドで構成されており、2本のギターによる泣きのプレイが英国ブルース魂の何たるかを示しています。

ホーン・セクションが絡む楽曲もあって、聴きやすい1枚ではないでしょうか。

ちなみに、ジャケットに映っている半裸の男性はミック・フリートウッドさんその人です!

Already Free

Down In The FloodThe Derek Trucks Band

The Derek Trucks Band – Down In The Flood (Audio)
Down In The FloodThe Derek Trucks Band

ブルースロックは60年代や70年代だけのジャンルではなく、21世紀を過ぎてもその魂は受け継がれています。

オールマン・ブラザーズ・バンドのオリジナル・メンバー、ブッチ・トラックスさんのおいであり、10代前半という若さでプロのギタリストとして活動をスタートさせたデレク・トラックスさんは、まさにブルースの魂を現代に伝えるギタリストの1人です。

スライド・ギターの名手であり、ロックやブルースのみならずジャズやインド音楽など多面的な音楽性を持ったデレクさんが、自身のバンドDerek Trucks Band名義で2009年にリリースした最後のオリジナル・アルバムの『Already Free』は、まさにデレクさんの本領発揮といった作品です。

当時29歳という若さでありながらも、大人の色気を漂わせた円熟のプレイは貫録さえ感じられ、卓越した技量を持ったバック・バンドとのアンサンブルもさすがの一言ですね。

単なるルーツ音楽の継承者というだけでなく、現代アメリカンロックの代表的な作品として聴いてほしい1枚です。

R&B from the Marquee

I Got My Mojo WorkingAlexis Korner’s Blues Incorporated

ブルースロック、というジャンルにおいてアレクシス・コーナーさんの名前を挙げないわけにはいきません。

1928年生まれのコーナーさんは、その功績から「ブリティッシュ・ブルースの父」とも呼ばれ、イギリスのブルースロックの発展のみならず、ジャック・ブルースさんやチャーリー・ワッツさん、ブライアン・ジョーンズさんなど世界的に有名となるミュージシャンが、無名時代にコーナーさんのバンドに参加していたことも含めて、ロックの歴史において非常に重要な役割を果たした存在でもあるのですね。

そんなコーナーさんが1962年にリリースしたアルバム『R&B from the Marquee』は、商業的に大きなインパクトを残したというわけではありませんが、まさにブリティッシュ・ブルースの始まりを告げる作品の1つと言えます。

無観客のクラブで録音されたという本作は、トラディショナルなナンバーのカバー曲からオリジナル曲まで、ブルースを基調としながらもジャズ的な要素も感じ取れ、まさに英国式のR&Bの魂が宿った作品となっていますよ。

英国ロックの歴史を知る上でも、ぜひ!

Boogie with Canned Heat

On The Road AgainCanned Heat

バンド名を戦前のデルタ・ブルースマン、トミー・ジョンソンさんが残した名曲『Canned Heat Blues』から取ったという時点で、その本気具合がうかがえますね。

1965年に結成されたCanned Heatは、ギタリストにして素晴らしいブルース・ハーモニカの奏者でもあったアラン・ウィルソンさんを中心として結成されました。

熱心なアメリカンロック好きでないと、とくに日本においてはその名前を知っている方はほとんどいないかもしれませんが、ブルースロックのみならず、アメリカのロックの歴史を知る上でも重要な存在の1つとして高い評価を受けております。

そんな彼らが生み出した傑作として名高い『Boogie with Canned Heat』は、1968年にリリースされたセカンド・アルバム。

戦前のブルースをリメイクした『On the Road Again』をはじめとして、ほとんどの楽曲がオリジナルで占められた本作は、ブルースやサイケ、ブギーといったサウンドが入り乱れ、アメリカン・ブルースロックの代表的な1枚というだけでなく、60年代カルチャーが生んだ名盤としてぜひ聴いておくべき内容となっていますよ!

ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(21〜30)

Paul Butterfield Blues BandPaul Butterfield

THE PAUL BUTTERFIELD BLUES BAND – The Paul Butterfield Blues Band (Full Album)
Paul Butterfield Blues BandPaul Butterfield

Paul Butterfield Blues Bandは1965年にリリースされた、ポール・バターフィールドのデビューアルバム。

シカゴのエレクトリック・ブルースを白人がバンドスタイルで演奏するという当時の音楽シーンの、新しい流れを感じる作品です。