RAG MusicBlues
素敵なブルース
search

ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム

ブルースロックと呼ばれるジャンルは、文字通りブルースをバックグラウンドに持つロックの音楽スタイルの1つです。

ブルースの本場、アメリカの偉大なブルースマンに憧れたイギリスのミュージシャンたちが始めたとされており、後にアメリカでもブルースロックを鳴らすバンドが現れます。

そのジャンル自体は熱心な音楽ファンでないとあまり縁がないものかもしれませんが、実際には音楽好きならずとも聴いたことのあるくらいに有名なバンドやアーティストがブルースの影響を受け、自分たちなりのロックとして鳴らしているのですよ。

今回は、そんなブルースロックの基本的な名盤をご紹介!

本領発揮とも言えるライブ盤も含めて選出致しました。

ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(31〜40)

Let It Bleed

Gimme ShelterThe Rolling Stones

The Rolling Stones – Gimme Shelter (Official Lyric Video)
Gimme ShelterThe Rolling Stones

ブルースロックというジャンル自体が、アメリカのルーツ音楽であるブルースに憧れたイギリスの若いミュージシャンたちが、独自に自分たちの音楽へと昇華したという背景を持っており、必然的にブルースロックの名盤というテーマではイギリスのアーティストの作品が多くなりますね。

1962年の結成から一度も解散することなく、まさにロック界の生き字引として現在進行形の伝説を刻み続けるローリング・ストーンズも、ブルースに憧れたバンドマンたちが集まったグループです。

そんなストーンズが1969年にリリースした名盤『Let It Bleed』は、ストーンズの絶頂期を象徴する1枚であり、バンドのリーダーであったブライアン・ジョーンズさんが製作途中で脱退、彼らの60年代の終わりを飾る作品でもあります。

バンドのブルース愛とロック・スタイルが高次元で融合しており、全編に渡って隙のない黒いフィーリングが渦巻く濃密な作品に仕上がっています。

美味しそうなケーキのアルバム・ジャケットにだまされてはいけませんよ!

The DoorsThe Doors

ハートに火をつけて(The Doors)は、アメリカのロックバンド、ドアーズのデビュー・アルバム。

ロックの文学といわれるようにジム・モリソンの言葉を絞り出すようなボーカルと、ブルース、ロック、スパニッシュなど多彩なサウンドにトリップする。

青い影Procol Harum

Procol Harum – Procol Harum [Full album, 1967]
青い影Procol Harum

青い影 – Procol Harum は、1967年に、発表されたイギリスのブルース・ロックバンドプロコル・ハルムのアルバム。

当時のイギリス版には大ヒット曲「青い影」は未収録だったという。

重厚なツイン・オルガンの編成で、クラシカルなブルース・ロックを聴かせてくれる。

Good Morning Little SchoolgirlJohnny Winter

「ライヴ」(Live Johnny Winter and)は、ブルース・ミュージシャン、ジョニー・ウィンター率いるジョニー・ウィンター・アンドが1971年に発表したライブ・アルバム。

白人最高のブルース・ギタリストと称されたことのアルジョニー・ウインター。

パッセージの詰まったフレーズが聴き所。

アフターバーナーZZトップ

ZZ Top – Sleeping Bag (Official Music Video)
アフターバーナーZZトップ

「アフターバーナー」(Afterburner)は、ZZトップが1985年にリリースした9作名のスタジオアルバム。

3ピースのハード・ロックバンド「ZZトップ」が大胆にシンセサイザーを多用し、注目を浴びた。

80年代、ブルース・ロックの新しい形を示したアルバム。

ブルースロックの名盤。一度は聴きたいおすすめのアルバム(41〜50)

Tattoo

Tattoo’d LadyRory Gallagher

Rory Gallagher – Tattoo’d Lady (From “Irish Tour” DVD & Blu-Ray)
Tattoo'd LadyRory Gallagher

ブルースロックの名盤として知られるアルバム『Tattoo』は、ロリー・ギャラガーさんの才能が遺憾なく発揮された作品です。

1973年11月にリリースされ、英国チャートで初のトップ10入りを果たしました。

本作には、旅芸人の生活と音楽活動を対比させた歌詞が印象的な楽曲が収録されており、力強いギターリフと情熱的なボーカルが聴く者の心を掴みます。

ギャラガーさんの音楽的多様性が存分に発揮された本作は、ブルースの伝統を踏まえつつ、新しいアプローチを取り入れた意欲作となっています。

社会の枠にとらわれない自由な精神を讃える歌詞は、多様性を受け入れることの大切さを伝えており、現代のリスナーの心にも響くメッセージが込められています。

Second Winter

I’m Not SureJohnny Winter

ブルースの影響を色濃く受け継ぎながら、猛烈なスピードのフィンガーピッキングと熱いスライドギターテクニックで独自の世界を築いたジョニー・ウィンターさん。

1969年にリリースされた名盤『Second Winter』は、彼の才能が遺憾なく発揮された傑作です。

3枚組LPという斬新な形態で発売されたこのアルバムには、パーシー・メイフィールドやチャック・ベリーの楽曲のカバーも収録されています。

特筆すべきは、ボブ・ディランの『Highway 61 Revisited』のスライドギターによるカバーで、その圧倒的な演奏技術は聴く者を釘付けにします。

ブルースの根源的な魂を感じつつ、ロックの躍動感も味わえる本作は、ブルースロックの真髄に触れたい方におすすめの1枚です。