RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【協調性を育む】ボーイスカウトで楽しめるおすすめのゲーム

自然に触れたり、いろんな世代の友達と触れ合うことで、子供たちが健康でステキな大人へ成長することを目的におこなわれるボーイスカウト。

このボーイスカウトではさまざまな活動の中で、ゲームがおこなわれることがあります。

この記事では、そんなボーイスカウトで楽しめるオススメのゲームを紹介します!

自然に触れることで身についた知識や技術を使ったゲーム、協調性を育むゲームなどさまざまなゲームを集めました。

どんなゲームにしようか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【協調性を育む】ボーイスカウトで楽しめるおすすめのゲーム(21〜30)

輪投げ

国際輪投げ協会 公式輪投げ ルールと得点計算方法
輪投げ

シンプルイズベスト「輪投げ」はどうでしょう。

輪っかを目標に向かって投げるだけなのに、緊張感のせいかけっこう熱中してしまうんですよね。

ボーイスカウトでやるなら基本的には野外でしょうか?

であればその場に落ちている石や小枝などを使って的を自作するのが雰囲気が出て良いかも。

そしてやはり、白熱させるために必要なのは景品なんじゃないでしょうか。

お菓子やジュース、おもちゃの獲得を目指して、みんなでわいわいと盛り上がりましょう!

ダンボールキャタピラ

輪っか状にしたダンボールの中に入り込んで、ショベルカーのキャタピラよろしく転がるように進んでいく「ダンボールキャタピラ」。

運動会などでよく見かける競技ですね。

見ている分には簡単そうなんですが、実際やってみると四つんばいの状態がけっこうきつい……。

ただそういう「大変さ」も、遊びを盛り上げる一つのポイントです。

チーム対抗戦にするのはもちろんのこと、大きなダンボールの準備が可能であれば、中に入る人数を2人にするとより協調性を育てられます。

ブラインドスクエア

【廃校を貸切?“未来学校”開校!】8月12日(金)に きくちふるさと水源交流館で【未来学校】を開催します!未来学校の中で行うゲーム、『ブラインドスクエア』のルールをスタッフが実践しながら解説しています
ブラインドスクエア

輪っかになったロープをチームで持ち、目を閉じた状態で四角形などの図形をロープで作ることを目指すゲームです。

チームメイトがどの位置にいるのかという見極めが重要なので、お互いへの声掛けも意識して進めていきましょう。

どのような順番で位置を見ていくのか、そこからどのように形を整えるのかという戦略も試されそうですね。

参加するメンバーが増えるほどに形も複雑で難しくなるので、徐々に慣らして難しい形に挑戦していきましょう。

信頼ゲーム

@quuun_tiktok

筋肉痛不可避の「信頼度ゲーム」に挑戦!!w #信頼度ゲーム#Biancaholloway#viral#おすすめ#fyp#JK#JC#QUUUN

♬ オリジナル楽曲 – QUUUN!! – QUUUN!!

みんなで協力し信頼し合いながら行う、信頼ゲームを紹介します。

数人で円になり手をつなぎましょう。

音楽に合わせ姿勢をキープしながら次の合図があるまでその姿勢のまま止まります。

立っている姿勢から徐々に座る姿勢になっていきますが手をつなぎながら同じ姿勢をキープし続けることはとっても忍耐力がいるでしょう。

仲間同士で声を掛け合いながら挑戦してみてくださいね。

仲間の姿勢が崩れてしまうと一気に縁が崩れてしまう恐れがあるかもしれません。

仲間のことを信頼しながら最後までがんばってくださいね。

サバイバルゲーム

今年1番活躍したサバゲー動画 in サバパラ
サバイバルゲーム

フィールドの障害物にかくれつつ、相手の陣地に進行、エアガンで相手チームに攻撃しつつ、設定された目標に協力して向かっていくゲームです。

かくれつつ相手に攻撃という流れなので、チーム内で戦略の立て方が試されますね。

エアガンで打ち合うというところで、危なそうなイメージもありますが、推奨されている装備に身を包めば、誰でも安全に打ち合いを楽しめますよ。

玉が当たった時には自己申告、それぞれのマナーも大切になるゲームですよ。

戦闘の疑似体験だからこそ、チームの絆が感じられる気がしてきますね。

ボール運びゲーム

@toiro_efilagroup

男性チームちゃんと真面目にやってるかな?笑 #toiro#放課後等デイサービス#児童指導員#療育#神奈川県#アンダンテ

♬ オリジナル楽曲 – toiro(トイロ)放課後デイ – toiro(トイロ)放課後デイ

自宅にあるものを組み合わせて遊ぼう!

ボールを運ぶゲームのアイデアをご紹介します。

遊びを通して協力して目標を達成する大切さや、難しさを学べるのが魅力ですよ!

タオルを2人で持ちながらボールを運び、カゴや袋に入れるというシンプルなルールですが、集中力やバランス感覚を鍛えるのにオススメですよ。

家の中でも簡単にできるので、親子や友達と一緒に取り組みながら、達成感を感じられるでしょう。

慣れてきたらコースをアレンジしてみてくださいね!

協力必須コップゲーム

@.vs9086

今回は「協力必須のコップゲーム」だよ! 【材料】 ・ひも4本 ・輪ゴム1本 ・紙コップ or プラコップ 【あそび方】 ・輪ゴムに4本紐をつける ・紙コップを並べる ・輪ゴムを4方向から引っ張りながら、コップをつかんで、ピラミッド型に積んでいく このあそび、まずは微妙な手のコントロール力と集中力がつく。 そして、どちらかが声をかけてリーダーシップを発揮し、もう一方はそれを聞いて応じる。 ふたりで協力して力を合わせないとできないよ。 うちの次男は、 協調性があまりなくて 友達と力を合わせて 何かをやり遂げる経験もないので あそびを通してでも、少しずつ 誰かと何かをやり遂げる経験を 積んで欲しいな、と思ってる。 紙コップがあれば ・スポーツスタッキング ・ボーリング など、次々と別のあそびに発展していたよ! ------- 小学生がSwitchより夢中になって 才能も伸ばせるおもしろ育脳遊び を発信しています! 他のPOSTも見てみてね!​ ------- #小学生あそび#育脳あそび#steam教育

♬ Cheap and cute athletic meet classic song(1085557) – Kids Sound

ひとりだと目標達成は難しい!

仲間との協力が必須のコップゲームをご紹介します。

友達とタイミングを合わせてコップをつかみ、移動させて遊ぶゲームのアイデアです!

輪ゴムに4本のひもを結んだら準備完了!

2人で息を合わせてコップをつかみましょう。

ピラミッド型に積み上げたり、高く積み重ねたりアレンジしながら遊んでみてくださいね。

微妙な力加減やタイミングのズレで思うように動かないもどかしさがクセになりそうですよ!