RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【協調性を育む】ボーイスカウトで楽しめるおすすめのゲーム

自然に触れたり、いろんな世代の友達と触れ合うことで、子供たちが健康でステキな大人へ成長することを目的におこなわれるボーイスカウト。

このボーイスカウトではさまざまな活動の中で、ゲームがおこなわれることがあります。

この記事では、そんなボーイスカウトで楽しめるオススメのゲームを紹介します!

自然に触れることで身についた知識や技術を使ったゲーム、協調性を育むゲームなどさまざまなゲームを集めました。

どんなゲームにしようか迷っているという方は、ぜひ参考にしてみてくださいね!

【協調性を育む】ボーイスカウトで楽しめるおすすめのゲーム(21〜30)

クロス綱引き

2013/07/28 第6回 四方綱引全国大会 5728
クロス綱引き

普通は2チームにわかれて楽しむ綱引きですが、ここで紹介するのは4方向にロープが伸びた「クロス綱引き」。

つまり4チームでロープを引き合うスポーツです。

こちら、全国大会も開催されるぐらいに人気なんですよ。

引くタイミングを合わせるなど、仲間と協調するのが大切な綱引きですので、やれば自然にきずなが生まれるかも。

そして、このクロス綱引きで勝つためには戦略性が必要です。

その作戦会議をまじめにこなすことで、チームメイトと一歩踏み込んだ関係になるんですよ。

シャボン玉

シャボン玉遊びに夢中になりました♫ゆうかさん&ななちゃん&あるくんの3人で♫外気温は5度です(寒い・・)♫ゆうかさんは期末テスト期間中なんだけどねー😂♫
シャボン玉

外での遊び、定番中の定番「シャボン玉」。

みなさんもきっと一度は遊んだ経験があるでしょう。

筒に液をつけてふぅーと息を吹き込んで……大人だと、なんだか想像するだけで懐かしい気分にもなりますね。

このシャボン玉ですが、例えば超巨大なシャボンができるものや電動式のバブルマシンを購入して遊んでみては。

競技性がないので、ボーイスカウトのメンバーみんなが輪になって楽しめると思います。

創造力の成長も見込める遊びです!

【協調性を育む】ボーイスカウトで楽しめるおすすめのゲーム(31〜40)

石積みゲーム

河原のキャンプ場などでできるレクリエーションをお探しであれば「石積みゲーム」がいいかも。

その名の通り、河原に落ちている石を積んでいき高さを出す遊びです。

道具の準備などが一切不要なので、超手軽ですよね。

1人で積んでいくルールよりも、複数人で順番に重ねていく形式の方が、友だちとの会話が盛り上がって仲が深まるかもしれません。

ただ、積んでいた石がくずれた時にケガをしないようにだけ、気をつけてくださいね!

就学前、小さなお子さんでも十分に楽しめます。

輪投げ

国際輪投げ協会 公式輪投げ ルールと得点計算方法
輪投げ

シンプルイズベスト「輪投げ」はどうでしょう。

輪っかを目標に向かって投げるだけなのに、緊張感のせいかけっこう熱中してしまうんですよね。

ボーイスカウトでやるなら基本的には野外でしょうか?

であればその場に落ちている石や小枝などを使って的を自作するのが雰囲気が出て良いかも。

そしてやはり、白熱させるために必要なのは景品なんじゃないでしょうか。

お菓子やジュース、おもちゃの獲得を目指して、みんなでわいわいと盛り上がりましょう!

ダンボールキャタピラ

輪っか状にしたダンボールの中に入り込んで、ショベルカーのキャタピラよろしく転がるように進んでいく「ダンボールキャタピラ」。

運動会などでよく見かける競技ですね。

見ている分には簡単そうなんですが、実際やってみると四つんばいの状態がけっこうきつい……。

ただそういう「大変さ」も、遊びを盛り上げる一つのポイントです。

チーム対抗戦にするのはもちろんのこと、大きなダンボールの準備が可能であれば、中に入る人数を2人にするとより協調性を育てられます。

懐かしい指スマ!

@riana_mine

みんなはこれよくやった? #2007年の小学生#2007年#小学生あるある#平成#平成レトロ#指スマ#数字#いっせーのーせ#手遊び

♬ オリジナル楽曲 – 峯 りあな👼🏻⛅️ – 峯 りあな👼🏻⛅️

地域によって呼び名が変わる、指スマ。

指スマの他にも地域限定の掛け声も多く存在しているそうですよ。

ルールは、両手でじゃんけんのグーを作り、前に出しましょう。

順番を決めて、順番になったら「指スマ1」や「いっせーの2」などといった掛け声を言ってください。

参加者全員が、片手や両手のグーにした親指を上げますよ。

上げた親指の数と、掛け声の数字が同じなら、自分の片方の手を戻せます。

最初に両手が戻った人の勝ち。

地域によっては、親指を上げない選択があるといったルールもあるそうです。

ほんのわずかかもしれませんが、親指が上がる数を考える時間は、ハラハラしますよね。

簡単なゲームですが子供たちも盛り上がることでしょう。

子供にも大人にも人気の命令ゲーム

【☆アンコールの嵐☆】先生レクで、学級を統率せよ!子どもに大人気、命令ゲーム
子供にも大人にも人気の命令ゲーム

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。

ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作を行い、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。

うっかりして反応してしまうとアウトとなり、観察力と集中力が求められます。

先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。

単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きがあり、何度繰り返しても盛り上がります。

動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。