【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!
キャンプファイヤーは、子供の頃の思い出のなかでも特に強く印象に残っている、そんな方も多いのではないでしょうか。
燃え上がる炎を前にしておどろいたり、じっくりと眺めたり……幻想的な炎を前に、気持ちも高まりますよね。
本記事では、キャンプファイヤーで盛り上がれるレクリエーションを紹介します。
薄暗い屋外でも遊べる、そして少人数から大人数まで対応可能なアイデアがめじろ押しです。
同じ火を囲む全員にとって、楽しい思い出になりますように。
- キャンプファイヤーで盛り上がる出し物
- キャンプで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【キャンプにおすすめ!】子ども向けのレクリエーション・ゲーム
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- アウトドアで盛り上がる楽しいレクリエーションゲーム
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!(21〜30)
人狼ゲーム

大人数でキャンプを楽しむなら、コミュニケーションツールとして人狼ゲームを楽しみませんか?
人狼ゲームはプレイヤー同士の会話や駆け引きがポイント。
相手とコミュニケーションを取りながら進めていきます。
ルールは、あらかじめ役職が割り当てられたプレイヤーのなかから人狼を見つけるというシンプルなもの。
役職は自分しか知らないため、相手との議論のなかから推理して人狼を見つけ、自分のチームを勝利へ導きましょう!
ぜひ、やってみてくださいね。
となりのとなり

キャンプファイヤーを囲んでいるシチュエーションを生かせる、自己紹介を兼ねたゲームです。
まず好きなものなどの情報と名前をひとりが発表します。
その隣の人は前の人の自己紹介と自分の紹介を並べて発表します。
それを繰り返していき、自己紹介がどこまで続いていくかを楽しむゲームです。
全員分続くことを目指しますが、人数が増えるほど難しくなりますね。
他の参加者のことを知るきっかけにもなるので、初対面の人が混ざる場面で特にオススメです。
数当てゲーム

大人から子供まで数当てゲームのアイデアです。
このゲームはシンプルながらなんとも奥が深いんです。
まずプレイヤーが円になります。
そして1人が好きな数字をいい、それに合わせて座るか立つかを選びます。
そしていった数字と立っている人数が同じだったら勝ちというルールです。
心理戦の要素があるので大人から子供まで一緒に盛り上がれるでしょう。
また、数があったら負けという風にアレンジするのもありです。
人数に合わせてルールを変更してみてください。
「せーの」で立てるかな?

キャンプファイヤーでオススメなのが「全員の力を合わせて立ち上がる」レクリエーションです。
円になるように地面に座り、隣の人と手をつなぎます。
そして「せーの」の掛け声で一斉に立てるかどうかチャレンジしましょう。
うまくいけば立つことができますが、力を加え方やタイミングがそろわないと動けないはずです。
意外と難しいのでぜひチャレンジしてみてください。
一人ひとりが最大のパフォーマンスを発揮できるチーム作りのための講習である「チームビルディング」などにも取り入れられているんですよね。
ハイズカ

キャンプファイヤーの火が大きくなっていくのを待つ時間を楽しむアイデアとして、ハイズカを紹介したいと思います。
ハイズカというのは、火が大きくなるのを待つ時間におどるダンスのこと。
動きはシンプルで、片腕をあげ反対側の足でケンケンのように移動するというの振り付けと、いきおいよくこぶしをあげる動きで構成されています。
歌いながら2つの動きを繰り返していきます。
みんなでおどれば一体感が得られますし、体を温めたい時にもピッタリでしょう。
ウンチャカ

ゲーム性はありませんが、キャンプファイヤーを盛り上げる導入としてオススメの出し物です。
「ウンチャカ」という名前だけで陽気な空気感が伝わるのではないでしょうか?
リーダーが両膝をたたきながら「ウンチャカー!」と叫びます。
他の人もリーダーをマネしましょう。
次は「ウンチャカー!
ラカチャカー!」とリーダーが言うので、マネして同じように膝をたたいてください。
それを2回繰り返し、リーダーが「ウンチャカー!
ラカチャカー!
ラカチャカー!
プー」と言いながら両手を前に突き出したら、マネしましょう。
内容としてはこれだけですが、これが意外に盛り上がるんです。
繰り返し部分に別の動きを取り入れるなど、アレンジするのもよいですね。
じゃんけん列車

年齢を気にせず遊べるじゃんけん列車。
じゃんけんができれば遊べる、というとても簡単な遊びです。
音楽をかけながら、その場をウロウロぐるぐる。
そして音楽が止まったら近くにいる人とじゃんけんをします。
勝った人はそのまま、負けた人は勝った人の後ろにうついて肩に手を置きます。
音楽が鳴り始めたらまた動き……という風にじゃんけんを続けていきます。
最後まで先頭にいる人が優勝!という一目瞭然、わかりやすいゲームです。






