【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!
キャンプファイヤーは、子供の頃の思い出のなかでも特に強く印象に残っている、そんな方も多いのではないでしょうか。
燃え上がる炎を前にしておどろいたり、じっくりと眺めたり……幻想的な炎を前に、気持ちも高まりますよね。
本記事では、キャンプファイヤーで盛り上がれるレクリエーションを紹介します。
薄暗い屋外でも遊べる、そして少人数から大人数まで対応可能なアイデアがめじろ押しです。
同じ火を囲む全員にとって、楽しい思い出になりますように。
- キャンプファイヤーで盛り上がる出し物
- キャンプで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【キャンプにおすすめ!】子ども向けのレクリエーション・ゲーム
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- アウトドアで盛り上がる楽しいレクリエーションゲーム
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!(31〜40)
しりとり

レクリエーションゲームやヒマつぶしゲームの定番中の定番、しりとりで遊んでみましょう!
言葉の最後に「ん」が付かない限り、延々と続いてしまうしりとりですが同じ言葉を言ってはダメ、などルールがありますよね。
人数が多ければ多いほど、ハードルが上がってしまうゲームになるのでは?
そして普通のしりとりでは、と思ってしまうのであれば「縛りしりとり」なども盛り上がるのではないでしょうか?
動物の名前や鳥の名前など、なにか「縛り」を作ってやるとグッと難易度も上がって盛り上がりますよ!
猛獣狩りに行こうよ

歌いながら遊ぶ「猛獣狩りに行こうよ」で遊んでみましょう!
小さな子供から大人まで、年齢がバラバラでも楽しく遊べるレクリエーションゲームです。
輪唱のように、繰り返し歌いながら進めていき、最後に言われた猛獣の名前の言葉の数の人数でグループを作る、グループになれなかった人は猛獣に食べられてしまう……というもの。
例えば言われた猛獣の名前が「ライオン」ならば4人でグループを作る、というものです。
トラ、ゴリラ、ライオン、ツキノワグマなどたくさんの猛獣を登場させましょう!
○✗クイズ

人数が多くても直感的に楽しめるクイズ、○✗クイズです。
よくテレビのクイズ番組などでも見かけますよね。
○か✗かで答えるので答えがわからなくてつまらない、ということもありません。
直感で考え、動き、答えだと思う方に移動しましょう。
間違えた人は脱落、勝った人だけが残ってまたクイズをする、という勝ち残り方式で優勝者を決めても盛り上がりそうです。
移動するスペースがない場合、○だと思う人は右手をあげる、✗だと思う人は左手をあげる、でも楽しめそうです。
線路は続くよどこまでも

どこまでも続いていく線路と、そこから見える景色を描いた、楽しいリズムの楽曲、それに合わせたみんなで楽しめるダンスです。
楽曲のゆるやかな楽しいリズムと、旅を感じさせる内容が、キャンプファイヤーのシチュエーションにもピッタリですよね。
曲を歌いながら、自分のひざと隣の人のひざを交互にタッチしていくような流れで、気持ちをひとつにしていきましょう。
声を合わせること、みんなで大きな輪を作ることによる一体感が楽しいレクリエーションですね。
途中に汽笛の音の合いの手が入ると、より愉快な空気が盛り上がるので、こちらもオススメですよ。
八百屋ゲーム

特に小さい子供、低学年のキャンプファイヤーにオススメなのが手遊び歌のようなこちらの「八百屋ゲーム」。
歌いながら楽しく遊べて特に道具を用意するということなどがなく、手軽に遊べるゲームです。
最初は歌から始まるのでそこはみんなで歌ってもいいですね。
そしてリズムに乗りながら果物や野菜の名前が言われるので「八百屋に置いてあるもの」の名前の場合は手拍子をたたきます。
もしないものが言われた場合はうっかり手をたたかないよう、グッとこらえましょう。
みんな引っかからずに最後まで楽しめるでしょうか?
【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!(41〜50)
ホカホカじゃんけん

チーム対抗で盛り上がりたい時には、ホカホカじゃんけんもオススメです。
こちらはチーム対抗のじゃんけんのような内容。
まずそれぞれの代表者が前に出てジャンケンをします。
そして負けた側は交代します。
そしてジャンケンの時、勝ったチームは「勝ったぞ勝ったぞ、ホッカホッカジャン」、負けたチームは「お次は負けるなホッカホッカジャン」というというルールです。
それぞれのチームで掛け声が変わるのも、チームの結束を高めるのに役立ちそうです。
歌を歌う

合唱、みんなで歌を歌ってキャンプファイヤーを盛り上げましょう!
キャンプファイヤーの曲といえば『燃えろよ燃えろ』が有名でこれを歌わないことにはキャンプファイヤーが始まらない!というほどおなじみの1曲ですよね。
キャンプファイヤーの気分が盛り上がるだけではなく、思い出に残る1曲として、この曲を聴くとあのキャンプファイヤーを思い出すなあ、というものになるのではないでしょうか?
もちろん、他の曲を歌って盛り上がるのもいいですよね!






