【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!
キャンプファイヤーは、子供の頃の思い出のなかでも特に強く印象に残っている、そんな方も多いのではないでしょうか。
燃え上がる炎を前にしておどろいたり、じっくりと眺めたり……幻想的な炎を前に、気持ちも高まりますよね。
本記事では、キャンプファイヤーで盛り上がれるレクリエーションを紹介します。
薄暗い屋外でも遊べる、そして少人数から大人数まで対応可能なアイデアがめじろ押しです。
同じ火を囲む全員にとって、楽しい思い出になりますように。
- キャンプファイヤーで盛り上がる出し物
- キャンプで盛り上がる楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- キャンプファイヤーで踊れる曲。ダンスにオススメの曲まとめ
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
- 中学生向けの楽しい遊び。レクリエーションゲーム
- 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
- 【キャンプにおすすめ!】子ども向けのレクリエーション・ゲーム
- チームワークを高められる簡単で楽しい協力ゲーム
- 高校生が本気で盛り上がるレクリエーション!楽しいアイデア集
- アウトドアで盛り上がる楽しいレクリエーションゲーム
- 中学生向けのレクリエーション人気ランキング
- 【大学生向け】盛り上がるゲーム・レクリエーションまとめ
【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!(21〜30)
アブラハムの子

歌いながら体が動かせる遊び「アブラハムの子」。
子供の頃に歌った、遊んだという方も多いですよね。
とてもシンプルな歌詞で8番までありますが最後に体の部分などが加わる、最後だけが追加されていくという歌です。
右手、左手、右足、左足、頭、お尻、と来て7番目にはぐるりとその場で回り、最後は「おしまい!」で終わります。
動きもその都度追加され、歌が終わる頃には全身を動かしています。
オリジナルで歌詞も追加しやすい、小さなお子さんでも楽しめる遊びです。
伝言ゲーム

伝言ゲーム、いろんな種類やルールがありますよね。
音楽を聴きながら口の動きだけで伝言をしたり、背中に文字を書いて伝言を回りたりと人数によってどの伝言ゲームをやるか、というのをチョイスしても楽しそうです。
人数が多い場合はシンプルな伝言ゲームを楽しんでみてもいいのではないでしょうか?
単語では簡単すぎるのでちょっとした文章にして、小さな声で次の人に伝言を回す、というのをやってみましょう。
人数が多いとやはりうまく伝わらず「こんなに簡単な文章なのに?」とビックリします。
【キャンプファイヤー】レクリエーションにおすすめのおもしろゲームを厳選!(31〜40)
クイズ大会

キャンプファイヤーだからと言ってアウトドアレクリエーションだけを楽しむ、というわけでなくインドアでも楽しめる遊びやゲームも楽しんでみてはどうでしょうか?
クイズ大会なら多少暗くても、人数も気にすることなく楽しめます。
はやりのアニメの問題や歴史に関すること、答えを知っておくと豆知識になるようなものなど集まる人の年齢層や好きなものも関係なく遊べるのもいいところですよね。
挙手制にして、早く手を上げた人から答えましょう!
キャッチ

人数が少なくても多くても楽しめる遊び、キャッチをご紹介します。
とてもシンプルで簡単な遊びなのですがやっているうちに白熱してしまう?遊びです。
みんなで円形になり、右手はグーをするように筒状にして右隣の人へ、そして左手は人差し指を出して左隣りの人の筒状にしている手に差し込みます。
号令係が「キャッチ!」と言ったら筒状にしている右手は右隣の人の指をつかまえ、左手は逃げる、という同時に左右で違う動きをするというものです。
号令係が「キャッチ」ではなく「キャ」のつく言葉でフェイントをかけてくるので注意しましょう!
木とリス

木とリスという遊びをご存じですか?
鬼以外は三人一組になります。
二人は向かい合って手をつなぎ「木」に、もう一人は「リス」になって木の間、二人の間に入ります。
鬼が3つの言葉を言うのでそれによって動きを変えます。
「猟師が来た」ならばリスは木を出て、他の木の中に入ります。
「木こりが来た」ならば木はバラバラになり、新しい木のペアを見つけてリスを入れます。
「嵐が来た」ならば木もリスも解散、新たな木と新たなリスの三人一組になります。
鬼は動いた瞬間に木になったりリスになったり、三人一組の中に入ります。
余ってしまった人が次の鬼です。
モルック

キャンプ遊びの定番となりつつある「モルック」。
モルックでは、スキットルと呼ばれる得点の書かれたピンを倒し、先に50点ぴったりになった人が勝ちというゲームです。
チーム戦が盛り上がるのでオススメですよ。
スキットルが1本だけ倒れた場合は、書かれている数字が得点になり、複数倒れた場合は倒れた本数が得点になります。
50点を超えてしまった場合は、25点からリスタートになるので気をつけましょう。
得点を計算しながら状況に合わせ狙い方を変える必要があるため、意外に頭を使うゲームですね。
タコとタイ

二人一組になって行うゲーム「タコとタイ」。
向かい合って左手を握手、そしてそれぞれにタイかタコかを決めます。
呼ばれた名前の方、例えば「タイ」が呼ばれたらタイの人はタコの手の甲を右手でたたきます。
タコはたたかれないように引き抜く、もしくは右手で防御できれば勝ち。
二文字、頭が同じ「タ」というところがポイントなんですね。
他にもフェイントで頭に「タ」のつく言葉を言っても盛り上がります。
フェイントなのに間違ってしまうと負けです。






