RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

【2025】カナディアン・ロックの魅力~カナダ出身のおすすめ人気バンド

洋楽ロックに詳しくなればなるほど、アメリカやイギリス以外のバンドに興味が生まれるものですよね。

ジャスティン・ビーバーさんやアヴリル・ラヴィーンさん、ザ・ウィークエンドさんといった世界的なアーティストを輩出したカナダも、実は素晴らしいロック・バンドが多く生まれた土地なのですよ。

本稿では、ロックはもちろんインディーポップやメタル、ポストロックなどさまざまなジャンルから選び抜かれたカナダ出身のバンドをご紹介します!

ロック史に残る伝説的なバンドから注目すべき若手まで、新旧を問わないバラエティ豊かなラインアップをぜひお楽しみくださいね。

【2025】カナディアン・ロックの魅力~カナダ出身のおすすめ人気バンド(11〜20)

Archie, Marry MeAlvvays

Alvvays – Archie, Marry Me (Official Video)
Archie, Marry MeAlvvays

ハードロックにパンク、オルタナティブ・メタルやポスト・ロックなど実にさまざまなジャンルのアーティストたちが世界中で人気を博しているカナダ出身のバンドですが、2010年代以降を体現するインディー・ポップ勢にも素晴らしいバンドは多く存在しています。

2011年に結成されたオールウェイズは、メジャーのバンドでは味わえない手作り感覚のギター・サウンドと、アンニュイで夢見心地なメロディを愛する音楽ファンなら確実に押さえておきたいバンドです。

ギターとボーカルを務める紅一点、モリー・ランキンさんの上品でチャーミングな歌声とメロディを軸として、80年代から90年代のシューゲイザーやドリームポップといったジャンルからの影響を感じさせるサウンドを展開した2014年のデビュー・アルバム『Alvvays』は、アメリカの名門中の名門インディーズ・レーベルのポリヴァイナル・レコーズからリリースされ、ここ日本でもインディ・ロック好きの中で大きな話題となりました。

2017年にはセカンド・アルバムとなる『Antisocialites』をリリース、カナダにおけるグラミー賞と言える「ジュノー賞」の年間最優秀オルタナティヴ・アルバム部門を受賞するなど高い評価を得ました。

2018年には初来日を果たし、翌年の2019年に開催されたフジロック・フェスティバルにも参戦しています。

2021年現在、リリースしたアルバムは前述した2枚だけですから、1曲でも気に入ったのであればどちらもチェックしてみましょう!

War of ChangeThousand Foot Krutch

Thousand Foot Krutch: War of Change (Official Music Video)
War of ChangeThousand Foot Krutch

ハードロックやニューメタル、オルタナティブ・メタルなどの要素を取り入れたモダンでメロディアスなラウド・ロックがお好きな方であれば確実にチェックすべきバンドがサウザンド・フット・クラッチです。

前身バンドから数えて、残念ながら2017年に活動を休止していますが、2021年現在までに10枚のアルバムをリリースしており、カナダやアメリカを中心として人気を集めていたバンドです。

ハードコアやメタル、ロックなどジャンルを問わず多くの素晴らしいクリスチャン・バンドを輩出しているアメリカはシアトルの名門中の名門レーベル、トゥース・アンド・ネイル・レコードから作品をリリースしていたことからも分かるように、彼らの最大の特徴はクリスチャン・ロックであるということでしょう。

そんな彼らの名前を世に知らしめたアルバムが、2003年にリリースされたトゥース・アンド・ネイル・レコード移籍後初となるアルバム『Phenomenon』です。

トレヴァー・マクニーバンさんのメロディアスかつリズミックな歌唱などに、ニューメタルからの影響を顕著に感じさせながらも、一皮むけたサウンドで商業的にも成功を収めました。

続く2005年の『The Art of Breaking』はさらにダイナミックでメロディックなサウンドを展開、当時ポスト・ハードコアやスクリーモを愛聴していたリスナーにも響いたことを私自身記憶していますね。

以降もサウンドの幅を広げながら、あくまでメロディアスであることを忘れなかった彼らの音楽に興味のある方は、今回挙げた2枚のアルバムをまずは聴いてみてください!

Afraid Of HeightsBilly Talent

Billy Talent – Afraid Of Heights (Official Music Video)
Afraid Of HeightsBilly Talent

残念ながら日本における知名度はやや寂しいものがありますが、本国カナダでは国民的なロック・バンドであり、ヨーロッパにおいても絶大な人気を誇るのが、カナダはオンタリオ州のミシサガ出身のビリー・タレントです。

もともとは1993年に前身バンドのPezzという名前で活動を開始したのが彼らの始まりで、1999年には同名のバンドがアメリカに存在していることを知り、現在のビリー・タレントへと改名したのですね。

2002年にはメジャー契約を交わし、翌年の2003年にセルフ・タイトルのアルバムで本格的なデビューを飾ります。

ハスキーでエモーショナル、非常に耳に残る特徴的なボーカルが熱く激しく歌い上げ、パンクロックを軸としながらもどこか哀愁を帯びたアグレッシブなサウンドから織り成す楽曲群はどれも素晴らしく、本国ではチャート6位を記録。

2005年のカナダにおけるグラミー賞「ジュノー・アウォード」で、あのシンプル・プランを押さえてアルバム・オブ・ジ・イヤーとグループ・オブ・ジー・イヤーを獲得しているというエピソードだけでも、彼に対する高い評価が理解できるでしょう。

その後リリースされたアルバムはすべてカナダのチャートで初登場1位をマークし、強烈なライブ・パフォーマンスで魅せるライブが評判を呼んでヨーロッパでの人気も高まります。

冒頭で述べたように残念ながら来日経験はサマーソニックで2回、と極端に少ないのが災いして知名度につながらないもどかしさはあるのですが、熱い「歌」を聴きたい方には大推薦のバンドです!

East HastingsGodspeed You! Black Emperor

何とも印象的なバンド名ですが、実は1976年に公開された日本映画『ゴッドスピード・ユー!・ブラック・エンペラー』から取られたものなのですね。

1994年に結成されたゴッドスピード・ユー!・ブラック・エンペラーは、多くの素晴らしいインディーロック、ポストロック系のバンドを輩出しているカナダはモントリオール出身で、その代表格と言える存在です。

もともとは3人のメンバーから始まったバンドですが、1997年のデビュー・アルバムまでにはなんと10人以上のミュージシャンが集う大所帯のバンドへと変化します。

そんな彼らの音楽性は複雑かつ重厚、奇怪であり難解でありながらも限りなく美しいインストゥルメンタル、といったような一般的なロックやポップスのフォーマットからは大きく逸脱したものであり、誰もが気軽に聴けるようなものではありません。

資本主義を否定し、アートワークに政治的な主張を込めながらもインタビューなどは受けずに匿名性を意識したライブ・パフォーマンスなどを徹底させながら、想像以上の高い評価と成功に戸惑いながらも活動を続けていた彼らは、2003年に一度活動を休止しています。

2010年には再びシーンに帰還、以降はマイペースに作品をリリースし続けていますね。

彼らのアルバムにはそれぞれ意味があり、どの作品が良いかといった判断は個々に任せるしかないのですが、バンド・アンサンブルが強化されて高い完成度を誇る、2000年リリースの2枚組大作にして超名盤セカンド作『Lift Your Skinny Fists Like Antennas to Heaven』や、再始動後初となった2012年の『Allelujah! Don’t Bend! Ascend!』辺りから聴いてみてはいかがでしょうか。

American WomanThe Guess Who

1960年代後半から1970年代の中盤にかけて活躍したカナディアン・ロックの名バンド、ゲス・フー。

本国カナダだけでなくアメリカでも大ヒット、後年ではあのレニー・クラヴィッツさんがカバーしたことでも有名な1970年の名曲『American Woman』で知られているバンドです。

70年代以降のハードロック・ブームに先駆けるような骨太のギター・リフとダイナミックなバンド・アンサンブル、迫力のボーカルが最高にカッコいい楽曲だということは実際に聴いて頂ければすぐ理解できるはず。

そんなゲス・フーは活動当初はChad Allan and the Expressionsと名乗っており、スーツで決めたメンバーやリッケンバッカーのギターが目を引く初期作品のジャケットを見ても分かるように、ブリティッシュ・ビート的な作風だったというのが興味深いですね。

サード・アルバム『It’s Time』の頃から「The Guess Who?」という名義となって、ハテナ・マークが取れて「The Guess Who」名義となったのは、1969年にリリースされた5枚目のアルバム『Wheatfield Soul』が最初です。

サウンド自体も60年代的なサイケ~ソフトロックといった趣で、広く世に知られているハードロック的なスタイルとはまた違っておりますが、これはこれで良い感じですよ。

Everything You’ve Done WrongSloan

カナダはトロントを拠点として活動を続けるスローンは、メンバー全員が作詞と作曲を担当、ボーカルや複数の楽器まで操るミュージシャンがそろう、90年代以降のカナディアン・ロックを代表する国民的バンドです。

日本においては、90年代にギターポップやパワーポップ好きの間で高い人気を誇っていましたね。

そんな彼らは1991年というグランジ~オルタナティブロック全盛の時代に結成され、1992年にリリースされたデビュー・アルバム『Smeared』は時代の空気を真空パックしたような作風であり、ひずんだギターはグランジやシューゲイザーからの影響が色濃く、シューゲイザー・マニアからも評価の高い作品。

セカンド・アルバム『Twice Removed』以降はもともと持っていた抜群のメロディ・センスを全面に押し出した作風へとシフト、メンバー全員がシンガーソングライターという強みが生かされた素晴らしい名盤を次々とリリースします。

とにかく良い曲を生み出し続ける彼らのアルバムはどれも安定の高品質を誇る作品ばかりですが、初めてスローンの音楽に触れるという方であれば、ビートルズなどの60年代音楽からの影響を色濃く感じさせ、彼らのキャリアにおいても重要な1枚と言えるサード・アルバム『One Chord to Another』をオススメします。

90年代パワーポップ~ギターポップの大傑作でもあり、とにかくポップなメロディが詰まった良い曲が聴きたいという方は確実にチェックしてください!

【2025】カナディアン・ロックの魅力~カナダ出身のおすすめ人気バンド(21〜30)

Hug of ThunderBroken Social Scene

Broken Social Scene – Hug Of Thunder (Official Audio)
Hug of ThunderBroken Social Scene

ロックのサブ・ジャンルで従来のロック的な技法やフォーマットにとらわれないサウンドを展開する「ポストロック」と呼ばれるジャンルがお好きな方であれば、カナダには多くの素晴らしいポストロック系のバンドがいることは周知の事実かと存じます。

ブロークン・ソーシャル・シーンは、カナダ出身のさまざまなシーンやバンドで活躍しているアーティストが集まった大所帯のスーパー・バンドであり、ポストロックやアート志向のロックを熱心にチェックしている音楽ファンの間では人気の高い存在ですね。

現在はカナダのインディーロック・シーンにおける顔役のような立ち位置でもある彼らは、1999年にボーカルとギターを担当するケビン・ドリューさんとギタリストのブレンダン・カニングさんを中心として結成されました。

2001年にはカナダの最重要インディーズ・レーベルの1つであるアーツ&クラフツからデビュー・アルバム『Feel Good Lost』をリリース。

その後シンガーソングライターとして著名なファイストさんなども参加して制作された、2002年のセカンド・アルバム『You Forgot It in People』が内外で高い評価を得て一躍その名をシーンに知らしめます。

以降はポストロックの枠内にとらわれず、一口では語りきれないほどの豊富な音楽的なボキャブラリーが詰め込まれた作品をリリースし続けています。

気心の知れたミュージシャンたちのセッションから生まれる彼らの音楽性は、まさに音楽とは自由なのだということを私たちリスナーに教えてくれるのです。