【2025】カナディアン・ロックの魅力~カナダ出身のおすすめ人気バンド
洋楽ロックに詳しくなればなるほど、アメリカやイギリス以外のバンドに興味が生まれるものですよね。
ジャスティン・ビーバーさんやアヴリル・ラヴィーンさん、ザ・ウィークエンドさんといった世界的なアーティストを輩出したカナダも、実は素晴らしいロック・バンドが多く生まれた土地なのですよ。
本稿では、ロックはもちろんインディーポップやメタル、ポストロックなどさまざまなジャンルから選び抜かれたカナダ出身のバンドをご紹介します!
ロック史に残る伝説的なバンドから注目すべき若手まで、新旧を問わないバラエティ豊かなラインアップをぜひお楽しみくださいね。
- 【2025】カナダ出身のアーティスト・ミュージシャンまとめ~若手も多数登場!
- 【2025】イギリスのおすすめバンドまとめ。若手も多数登場!
- 【2025】オーストラリアのアーティストたち。インディからR&Bまで注目の才能を紹介
- 人気の洋楽バンドランキング【2025】
- 【2025】絶対に外せない海外のメタルバンド~ベテランから若手まで紹介
- デンマークのおすすめバンド。海外の人気バンド
- フィンランドのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 洋楽ロック人気ランキング【2025】
- 【2025】おすすめのオルタナティブメタルバンドまとめ
- 【2025】複雑怪奇!アヴァンギャルドメタルのおすすめバンドまとめ
- ウクライナのおすすめバンド。海外の人気バンド
- 【2025】洋楽ピアノロック・ポップの名曲まとめ
- 【2025】オーストラリアのバンド事情。人気急上昇の実力派アーティストたち!
【2025】カナディアン・ロックの魅力~カナダ出身のおすすめ人気バンド(21〜30)
Working For The WeekendLoverboy

カナディアン・ロックの代表的存在として知られるラバーボーイは、1978年にカルガリーで結成された伝説的なバンドです。
1980年代に大きな成功を収め、アリーナロックの定番となる楽曲を生み出しました。
彼らの音楽は、キャッチーなメロディとパワフルなサウンドが特徴的で、多くのファンを魅了し続けています。
1982年には6つのジュノー賞を受賞するなど、その実力は高く評価されています。
ラバーボーイの楽曲は、映画やテレビ番組でも頻繁に使用され、ポップカルチャーに大きな影響を与えました。
現在も精力的に活動を続ける彼らの音楽は、80年代ロックの魅力を存分に味わいたい方にぴったりです。
Jealous (I Ain’t With It)Chromeo

モントリオール出身の二人組バンド、Chromeo。
このバンドはロックバンドというより、ディスコバンドといった形です。
楽曲を聴いていただければ分かる通り、ダンスホール向けのファンク・ディスコミュージックが特徴的であり、80年代を思い出させるような懐かしいチープなサウンドが魅力的です。
近年はEDMが大流行していますが、大人にとってはこれくらいの音楽の方が良いかもしれませんね。
【2025】カナディアン・ロックの魅力~カナダ出身のおすすめ人気バンド(31〜40)
The House That Heaven BuiltJapandroids

ギターとドラムの二人組という変則的な構成のバンド、Japandroids。
JapanとAndroidを組み合わせたバンド名で、日本人も親しみやすいバンド名かもしれません。
楽曲はストレートでロマンティックなロックンロールがとにかく魅力です。
何も奇をてらう事無いこの実直さが魅力なバンドであり、そういった点でも日本人的なのかもしれませんね。
Somebody That I Used to KnowWalk Off The Earth

オンタリオ州出身の5人組バンド、Walk Off The Earth。
このバンドがブレイクするきっかけになったのが今回する動画です。
楽曲はGotyeの「Somebody That I Used To Know」ですが、驚きがその演奏。
1本のギターに5人が寄り添い、メロディ・ベース・パーカッション等々の音を再現しているのです。
この衝撃的な動画がSNSを中心に拡散されヒットし、更にオリジナル楽曲も出す事で「イロモノYoutuber」ではなく「ロックバンド」としての成功も手にしました。
まさにインターネット時代を象徴するバンドです。
The PrisonerD.O.A.

1978年にカナダのバンクーバーで結成された、ディー・オー・エーは、北米のハードコアパンクシーンを牽引してきた重要なバンドです。
創設者のジョーイ・シットヘッドさんを中心に、彼らは速いテンポと攻撃的なサウンドを武器に、反戦や環境問題など社会的メッセージを発信し続けています。
1980年のデビューアルバム『Something Better Change』から、ロックンロールやブルース、レゲエの要素も取り入れた独自の音楽性を確立。
40年以上の活動で、「West Coast Music Awards」や「Independent Music Awards」を受賞し、2019年には「BCエンターテインメント・ホール・オブ・フェイム」に殿堂入りを果たしました。
パワフルな演奏と熱いメッセージ性を求める音楽ファンに、心から推奨したいバンドです。
Gimme SympathyMetric

トロントを中心に活動するインディロックバンド・Metric。
2006年にかのThe Rolling Stonesのツアーのサポートバンドに抜擢された事で一躍有名になったバンドです。
ボーカルのエミリーはBroken Social Sceneにも参加しており、ここでもカナダのインディシーンの自由な繋がりを感じさせます。
楽曲的にはニューウェーブの香りがうっすらするギターポップといった装いです。
この「Gimme Symphaty」ではシンセサウンドも導入されており、ポップ/ダンスリスナーにとっても馴染みやすいバンドでしょう。
Turn The SeasonFucked Up

ド直球で放送禁止ワードのバンド、Fucked Up(笑)わざわざこんな名前を使ってるところからも想像できるかもしれませんが、バリバリのハードコアバンドです。
しかしこのバンドが世界的に評価を得ているのはハードコアスピリッツだけではありません。
「Turn The Season」を聴いて頂ければわかる通り、ボーカルはひたすらがなっていますが(笑)全体のサウンドはPixiesにも通じるようなストレートなロックサウンドなのです。
この組み合わせはありそうでなかったもので、世界中の評論家から評価を得ました。