RAG MusicWorld Music
素敵な世界の音楽
search

【2025】オーストラリアのバンド事情。人気急上昇の実力派アーティストたち!

【2025】オーストラリアのバンド事情。人気急上昇の実力派アーティストたち!
最終更新:

【2025】オーストラリアのバンド事情。人気急上昇の実力派アーティストたち!

ロックファンが熱視線を送るオーストラリアの音楽シーン。

パークウェイ・ドライヴのメタルコアから、キング・ギザード&ザ・リザード・ウィザードさんの実験的サウンド、そしてスピードのアグレッシブなハードコアまで、独創的なアプローチで世界を魅了し続けています。

アメリカやイギリスとはまた違った個性を放つオーストラリアのバンドたち。

音楽性の幅広さと奥深さは、きっとあなたの心に新しい発見をもたらしてくれるはずです。

気になるバンドの魅力をたっぷりとご紹介します。

【2025】オーストラリアのバンド事情。人気急上昇の実力派アーティストたち!(1〜10)

She Looks So Perfect5 Seconds of Summer

シドニーで結成されたロックバンド。

もともとはYouTubeで活動していましたが、その才能からワン・ダイレクションの事務所に加入することになり、デビュー。

2014年に発表された1stアルバムは全世界11カ国でチャート1位を獲得。

世界的バンドの仲間入りを果たしました。

LucidityTame Impala

Tame Impala – Lucidity (Official Video)
LucidityTame Impala

テーム・インパラは、オーストラリア・パース出身のサイケデリック・ロックの5人組のバンド。

2012年に2作目の「Lonerism」は、NMEの年間ベスト・アルバムランキング第1位、ピッチフォーク・メディアでは第4位に選出されるなど、サイケデリックの分野ではNO.1評価のグループです。

ThunderstruckAC/DC

AC/DC – Thunderstruck (Official Video)
ThunderstruckAC/DC

オーストラリアで1番の人気と知名度を誇る伝説的ロックバンド。

1973年にシドニーで結成され、現在まで40年以上活動を続けており、アルバムだけでの総売り上げは全世界で2億4000万枚をこえています。

日本では知名度があまりないのが不思議です。

Get FreeThe Vines

シドニー出身のロックバンド。

長い下積みを経て発売された1stアルバム「Highly Evolved」は世界中から絶賛され、母国オーストラリアでは5位、全英3位、全米11位にランクインし、世界各国で200万枚近い売り上げを記録しました。

MolassesHiatus Kaiyote

ボーカルのナオミ・ネイパーム・ザールフェルトのハスキーボイスと個性あふれる存在感で、独自の音楽空間を作り出すハイエイタス・カイヨーテは、2011年にオーストラリアメルボルンで結成されたジャズ・ファンクバンドです。

2015年リリースの2枚目のアルバム「チューズ・ユア・ウェポン」は、58回グラミー賞最優秀リズム・アンド・ブルース・パフォーマンス賞の候補に上がるなど実力のあるグループです。

ZoomLast Dinosaurs

LAST DINOSAURS – ZOOM (OFFICIAL MUSIC VIDEO)
ZoomLast Dinosaurs

2007年に結成されたインディー・ロックバンド。

1stアルバム「In a Million Years」は国内チャートで8位を記録。

日本で発売されたコンピレーション・アルバム「New Action!」に参加をしたり、来日公演も果たしているなど、日本でも活動しているバンドです。

RiptideVance Joy

Vance Joy – ‘Riptide’ Official Video
RiptideVance Joy

オーストラリアン・ルール・フットボールの選手から転身したインディーポップアーティスト、ヴァンス・ジョイさん。

2013年にその類まれな才能を開花させ、心温まるアコースティックサウンドと透明感のある歌声で世界中の音楽ファンを魅了し続けています。

2014年のデビューアルバム『Dream Your Life Away』は、人々の心に寄り添うメロディと深い共感を呼ぶ歌詞で大きな反響を呼びました。

2015年には、テイラー・スウィフトさんのワールドツアーでオープニングアクトを務め、国際的な評価も獲得。

ARIAミュージックアワードやAPRAミュージックアワードでの受賞歴を持ち、2022年のアルバム『In Our Own Sweet Time』まで、揺るぎない音楽性を貫いています。

温かみのある楽曲は、心に癒しを求める全ての音楽ファンにおすすめです。

続きを読む
続きを読む