RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

カードゲームの種類と遊びかた

さまざまな絵柄のカードを特定のルールで遊ぶカードゲームが簡単に遊べるものから、駆け引きの多い頭を使う複雑なものまで世の中には星の数ほどあります。

その多くの種類があるカードゲームの中からいくつか紹介していきたいと思います。

カードゲームの種類と遊びかた(41〜50)

カードゲームの王道「UNO」

公式新ルールで「UNO」をプレイ!  新カードの登場で遊び方は無限大!?
カードゲームの王道「UNO」

定番もご紹介しておきましょう。

カードゲームに馴染みがない人でも、この名前を聴いたことくらいはあるのではないでしょうか。

経験者も多いので、ふとしたときにパッと始められるのが利点。

それだけに出番も多いので、プレイしたことがない・よく知らないという人も、この機会にルールを知っておいて損はありません。

カードゲームの種類と遊びかた(51〜60)

ドブル

【ドブル】紹介・遊び方 5種類のミニゲームで遊べる!
ドブル

こちらはあまりなじみのないカードゲーム「ドブル」です。

デザインが独特で一見なんの箱かわかりませんね。

ルールはいたってシンプルで、カードの絵に書いてある名前を唱えてカードを減らしていくだけです。

反射神経だけで遊べるゲームで大人から子供まで、全員が楽しめますのでおすすめ!

きゅうりを6本受け取ったら負け「5本のきゅうり」

【ボードゲーム レビュー】「5本のキュウリ」- これ以上たべられません!
きゅうりを6本受け取ったら負け「5本のきゅうり」

名前も使用するアイテムもちょっとシュールな「5本のきゅうり」。

Cucumber(きゅうり)というトランプゲームが各国にあって、それをアレンジして作られたのがこのゲームなんだとか。

通常のカードゲームと異なる点が多いので、いろいろなゲームに慣れている人にもオススメ。

ドデリド

「ドデリド」カードゲーム攻略(2-6人,小学生から大人まで楽しめる) | “Do De Li Do” Card Game Rules Movie
ドデリド

5種類の動物が5色で描かれているカードを使用する内容です。

単純に自分の手持ちの札を無くした人が勝ちというルールなのですが、テーブルに必ず3カ所に山札を作り、1枚出すたびに、カードの見た目の内容にあった動物名や色などを間違えずに宣言するルールです。

完全協力型ゲーム「花火」

協力プレイで大きい花火を打ち上げよう – 「Hanabi」レビュー
完全協力型ゲーム「花火」

これは競い合ったり他人を出し抜いたりするのとは違って、全員の協力が必須になります。

プレイヤーは他人の手札しか把握できません。

互いに相手の手札についてヒントを出し合い、最終的により多くの花火を打ち上げられれば成功となります。

次々に犯人が変わる(かもしれない)「犯人は踊る」

事件が起きたところからゲームは始まります。

「探偵」カードを持った人は誰が犯人なのかを探り、「犯人」カードを持った人は最後まで探偵に見破られないようにしなければなりません。

しかし特殊カードの効果によって、犯人カードが別の人の元に移動することも。

まさに犯人が踊る、新感覚のミステリーゲームです。