RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集

夏休みの工作で何を作ろうか迷っている方も多いはず。

そこで、こちらでは、家にある身近な材料「ラップの芯」を使って楽しく作れる工作のアイデアをご紹介します。

掃除用コロコロやつり下げおもちゃ、銭太鼓など、完成したら遊びながら学べる作品ばかりをいっぱい集めてみました。

どれも材料が手軽に手に入って、作り方もシンプルですよ。

ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に工夫しながら、世界でたった一つのオリジナル作品を作ってみてくださいね!

ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集(1〜10)

ラップ芯鉄砲

よくねらって当てよう!鉄砲の作り方【ラップの芯工作】
ラップ芯鉄砲

みんなで盛り上がれること間違いなしなのが、鉄砲のアイデアです。

作り方はシンプルで、まずラップの芯にダンボールを巻きつけるように接着します。

ここに輪ゴムをひっかけるパーツを取り付けましょう。

後は筒の部分に輪ゴムをれば完成です。

弾はダンボールを、まとには紙コップなどを使うのがオススメですよ。

何かルールを決めて競うように遊ぶのも楽しそうですね。

ちなみに、微調整で飛距離を伸ばすなどのアレンジもできますよ。

振って楽しいシェイカー

ラップの芯で作る楽しいシェイカーの紹介です。

フィルムでできた折り紙を使います。

芯に両面テープを巻いて、片側を折り紙でフタしましょう。

反対側から、ビーズなどを入れて同じように折り紙でフタします。

マスキングテープを巻いて折り紙を短冊に切って巻き付けます。

オリジナルで目玉シールと口をつけたら完成です!

音楽に合わせて踊っても、楽しいですよ。

小さい子供も楽しめるので、ぜひ子供たちと一緒に作って盛り上がってくださいね!

迷路のアイデア

@tomonite_official

ラップの芯で手作り迷路! これは子どもも大人も楽しめそう♪ 子どもと一緒に作ってみてね😊 本アイデアは、大人と一緒に行い、安全に留意の上、参考にしてください。 Instagramより @mimita_asobi さんの投稿をご紹介しました✨ 素敵な投稿ありがとうございました。 ↓↓↓ ﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋ 【ゴミじゃない ラップの芯でくるくる迷路】 今日の投稿は、『くるくる迷路』だよ! 子ども集中してしよったよー! でもさ、次はもっと難しいやつ作ってーって言われた🫣 5歳児にはちょっと簡単すぎたか! いろんなバージョンができるよね☺️ 子どもも自分で作れたけん、みんなもお子ちゃんと作ってみてー👍🏻 ̖́- ▷今日の材料 〇ラップの芯 〇紙(画用紙でもコピー用紙でもOK) 〇ラッピングフイルム 〇両面テープ 〇シール(フイルムにお絵描きしてもOK) 〇絵を描くペン ﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋﹋ トモニテ @tomonite_official です。 忙しい毎日でも家族の時間は笑顔でいたい! 🏠時短家事、育児ハック 💎タイパ・コスパの良い便利グッズ 👶育児あるある・ほっこり動画 を配信しています。 ✨お願い✨ いいね、コメント大変励みになります! 投稿が参考になった!よかった!と思ったら コメントで👶マークしてくれると嬉しいです! トモニテで紹介している投稿は、全て投稿主様から許諾を得ています。 他の方が傷つく可能性のあるコメントについては、運営で非表示対応をすることがあります。 皆さんが快適に過ごせるような会話を心がけていただきながら、沢山交流できるととても嬉しいです✨ #おうち遊び#工作#簡単工作#迷路

♬ Bling-Bang-Bang-Born – Creepy Nuts

ラップの芯で楽しい迷路ができちゃう!

お手軽な作り方を紹介します。

まず、ラップの芯の長さに画用紙を切って、迷路の絵を好きな筆記具で描いてくださいね。

迷路を描いた画用紙に両面テープを貼ってラップの芯に巻いていきます。

次に、5センチくらいに切ったラッピングフィルムに好きなシールを貼れば完成です!

ラップの芯に通して迷路の遊びができますよ。

画用紙を付け替えられるようにすれば、何度でもオリジナルの迷路が楽しめます。

シールを好きなキャラクターなどにして、世界観を楽しむのもオススメです。

ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集(11〜20)

飛ばせ!芯ロケット

お手軽に作れる「芯ロケット」の作り方を紹介します。

材料はラップの芯と、トイレットペーパーの芯、輪ゴム2本とストローです。

まず、ストローをトイレットペーパーの芯の口よりも少しだけ長めに切ります。

輪ゴムは2本重ねてつなげてくださいね。

輪ゴムをストローにテープで貼り付けたら、ラップの芯にセロハンテープで貼り付けます。

トイレットペーパーの芯が飛ばせるようにつけられたら完成!

トイレットペーパーの芯を好きなようにデコレーションすればオリジナルのロケットができます。

ぜひ、工夫して楽しんでくださいね。

掃除用コロコロ

不要なラップの芯は捨てる前にコレ作ってみて!手軽にキレイに掃除が出来るよ!【暮らし】
掃除用コロコロ

楽しく工作できるだけでなく、家事を手伝うきっかけにもなりそうなのが、掃除用コロコロのアイデアです。

よくカーペットをコロコロとする掃除道具がありますよね。

あれをイメージしておいてください。

まずラップの芯を用意し、半分ほどの長さにカットします。

次に、両はしにいくつか切れ込みをいれます。

最後に、切れ込みに食い込ませるように輪ゴムをかけたら完成です。

コロコロすれば輪ゴムが汚れを絡みとってくれるという仕組みです。

レインスティック

ラップの芯でレインスティックを作ろう!
レインスティック

レインスティックを知っていますか?

レインスティックはアフリカ発祥の楽器で、見た目は筒のようです。

その中には豆などが入っており横にすると音が鳴るのですが、それが雨音の様なんです。

ラップの芯で作る場合は、複数の穴を開けてから底とフタを取り付け、中に豆を入れていきましょう。

作った後はじっくり聴いて、いやされてみてください。

ちなみに複数の種類の豆を混ぜると、より本物らしいサウンドに仕上がりますよ。

ブレンドを研究するのもだいごみですね。

万華鏡

おもしろリサイクル工作 ~ラップの芯で万華鏡~
万華鏡

ラップの芯を使って万華鏡を作ってみるのはどうでしょうか。

材料はラップの芯、銀色の折り紙、小さなビーズやカラフルな紙片だけ。

ラップの芯の中に三角に折った銀紙を入れて、先端にビーズを入れたケースをつけるだけで完成です。

カッターやハサミを使うので、親子で一緒に作るのがおすすめ。

安全に気をつけながら楽しく工作しましょう。

できあがったら、色とりどりの光の魔法を楽しんでくださいね。

親子のコミュニケーションにもなりますし、宿題が終わった後も長く使えるのでいいことづくめですよ。