RAG MusicScience
素敵な自由研究
search

ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集

夏休みの工作で何を作ろうか迷っている方も多いはず。

そこで、こちらでは、家にある身近な材料「ラップの芯」を使って楽しく作れる工作のアイデアをご紹介します。

掃除用コロコロやつり下げおもちゃ、銭太鼓など、完成したら遊びながら学べる作品ばかりをいっぱい集めてみました。

どれも材料が手軽に手に入って、作り方もシンプルですよ。

ぜひ、こちらを参考にして子供たちと一緒に工夫しながら、世界でたった一つのオリジナル作品を作ってみてくださいね!

ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集(21〜30)

爪楊枝入れ

そのまま置いておくと生活感があふれてしまうつまようじですが、ラップの芯を使ってケースを作り、隠してしまうというのはどうでしょうか?

フタもついているのでホコリもかぶらずに衛生的です。

ラップの芯よりひと回り小さな内径のアルミホイルなどの芯があるとしっかりとかみ合わせられるふた付きの入れ物が作れます。

家に眠っているお気に入りの包装紙や布を使ってデコレーションしてみるのもオススメです。

プレゼントにもいいかもしれませんね。

賞状筒

賞状をもらったり、折りたくない印刷物を持ち帰る時、丸めて入れられる筒があったらいいのにな……って思うことがありますよね。

こちらはそんな時に役立つ、ラップの芯を使って作る賞状筒のアイデアです!

まずラップの芯から本体とフタ部分を切り出し、円形にカットした厚紙で片方の穴をふさぎます。

このままだとフタが閉まらないので、ちょうど良いサイズにカットした一回り小さいラップの芯を、本体の内側に沿わせるように接着しましょう。

最後に布を貼り付けたり装飾したりして、お好みのデザインにすれば賞状筒のできあがりです!

ラップの芯工作で子供が夢中になる!小学生向けのアイデア集(31〜40)

マスキングテープカッター

ラップの芯とダンボールでマスキングテープカッターを作ってみた😊
マスキングテープカッター

ラップの芯と段ボールを使って作れちゃうマスキングテープカッターのアイデアです。

ついつい増えちゃうマスキングテープですが、このアイデアならたくさんのマスキングテープがまとめられますね。

作り方はとても簡単、ラップの芯の長さに合わせて段ボールを箱状にして、芯が乗せられる台を左右に取り付けます。

ラップの刃の部分も使ってカッターに仕上げます。

刃の反対側の部分は段ボールを使ってデコレーションするとマスキングテープの目隠しにもなります。

マスキングテープ収納軸

33 /ラップの芯/マステ収納/作り方/リサイクル
マスキングテープ収納軸

かわいい柄があるとつい買ってしまうマスキングテープ、増えてしまって収納に困っているという方にオススメしたいのがマスキングテープ収納をラップの芯を使って作るアイデアです。

マスキングテープより大きな径で厚紙、色紙や折り紙を切って貼り合わせ、ラップの芯の片側に木工用ボンドなどでしっかりと貼り付ければ完成!

箱などに詰めていてもばらけてしまうマスキングテープですが、この芯に通して箱などに入れるとバラバラになりません。

芯の長さによって収納できる個数も変わってくるのでたくさん作りたいですね!

小物入れ

何が入ってる❓何入れる❓ラップの芯を使ってカワイイ小物入れを作る❗️お菓子を入れたり、イヤホンを入れたり✨たくさん作ってみんなにプレゼントしちゃおう😊
小物入れ

ラップの芯をカットして作る小物入れの工作アイデアを紹介しますね。

材料は、ラップの芯、厚紙、フェルト、折り紙などです。

まずは輪切りしたラップの芯に厚紙で作った円形パーツを貼り付け、小物入れ本体とフタを作ってください。

本体とフタの外側にフェルトを縫い付けたら、本体より少し高さのある筒状にした折り紙を中に入れ、側面に沿わせるように固定しましょう。

最後にフタを飾り付けたら完成です!

飾りはフェルトで作ったパーツや大きめのビーズ、ビジューなど、お好みのものを使ってくださいね。

輪投げ

@chibiike

『有料老人ホーム翔陽』さん、『イリーゼ』さんで紹介されている『手作り輪投げ』にラップの芯(アルミホイルの芯)とダンボールを切って輪っかにしたのを使って挑戦させていただきました(^^♪#chibiike

♬ Heart On My Sleeve – GATTÜSO & Laidback Luke

輪投げ作りに取り組むのも楽しそうですよ。

その作り方はかなりシンプルです。

まず土台となるダンボール箱を用意しましょう。

次にダンボールを倒し、側面にラップの芯と同じ大きさの穴を開けます。

あとはそこにラップの芯を差し込めば完成です。

これだけでも十分楽しいのですが、アレンジを加えてみるのもありですよ。

例えば芯を複数本立ててみたり、芯をテープでデコレーションしてみたりです。

世界に1つだけの輪投げを作ってください!

銭太鼓

【高速リズム】ラップの芯で作る銭太鼓
銭太鼓

音を鳴らすのって楽しいですよね。

ということで紹介するのが、ラップの芯で銭太鼓をつくるアイデアです。

そもそもですが銭太鼓というのは、棒状のものに小銭を付けてつくる楽器のことです。

名前こそ「太鼓」ですが、その性質はタンバリンに近いといえますね。

作る際は芯の中にコインを仕込むようにして作ってみましょう。

コインの大きさや数、重さで音色が変わるのがおもしろいですよ。

お気に入りの音を探してみましょう。

また、見た目をデコレーションするのもありです。

おわりに

ラップの芯を使った工作で、子供たちの創造力はもっともっと広がっていきます。

簡単な材料でここまで楽しい作品が作れるのは、まさに工作の魅力ですね。

お気に入りの作品を見つけて、自分らしいアレンジを加えてみましょう。

夏休みの思い出に残る、とっておきの工作を楽しんでくださいね。