RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物

新年会とは新しい1年の始まりを祝い、気持ちを新たにする行事です。

新年のご挨拶はもちろん、新年の始まりをともに喜びあう楽しい会にしたいですよね。

そこで今回は、職員の方向けの新年会での出し物を集めました。

職員の方が主になっておこなうものが多いですが、高齢者の方たちにも手拍子をしていただいたり、歌ってもらったりなど一緒に盛り上がる工夫をすると楽しいですよ。

獅子舞の小道具やおみくじ作りは大変ですが、新年会前のレクリエーションで高齢者の方にも手伝っていただいてもいいですね。

【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物(1〜10)

獅子舞

介護のお仕事【新年会】株式会社ノーブルライフ
獅子舞

新年はさまざまな縁起物を目にする機会も増えるもの、飾り付ける縁起物だけでなく、ときには動きをともなう縁起物もありますよね。

そんな新年に登場する動きがある縁起物の中でも、獅子舞は代表的なものと言えるのではないでしょうか。

口が開く獅子の顔と唐草模様の布を装着、そこからの動きでもお正月の雰囲気をしっかりと出していきましょう。

獅子舞にかまれると縁起がいいとも言われるので、見てもらうだけでなく、かまれるという形で参加してもらうのもオススメですよ。

シャンシャン傘踊り

平成22年敬老会出し物「シャンシャン傘踊り(きよしのソーラン節)」
シャンシャン傘踊り

楽曲『きよしのソーラン節』で、シャンシャン傘踊りを披露してみましょう!

シャンシャン傘踊りといえば、「鳥取しゃんしゃん祭」が有名ですよね。

ご存じの高齢者の方もおられるのではないでしょうか。

衣装もこだわれば、まるでお祭りにきたような気分になります。

新年にふさわしい華やかな出し物だと思うので、ぜひ挑戦してみてくださいね。

練習は相当必要だと思いますが、きっと高齢者の方にとって忘れられない時間となる事でしょう。

大笑い!大喜利

大笑い! 花いちご 大喜利  2018 敬老会
大笑い!大喜利

高齢者の方の中には『笑点』がお好きな方も多いですよね!

そんな『笑点』で見られる大喜利に挑戦して、高齢者の方を笑顔にしてみませんか!

なぞかけや七・七・七・五の都々逸、「こんな〇〇は嫌だ」などのお題に対してうまい答えを返す、絵や漢字を使ったお題など、さまざまな楽しみ方があります。

うまいことを言えた人には『笑点』と同様に座布団を重ねていくなど、報酬があるとより盛り上がるでしょう。

さまざまな番組でされているお題、答え方などを参考にして、大きな笑い声を生んでくださいね!

【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物(11〜20)

学園天国

フィンガー5が1974年にリリースした『学園天国』に合わせて、職員のみなさんでダンスしてみるのはいかがでしょうか!

小泉今日子さんをはじめ、数多くのアーティストにカバーされてきた有名曲なので、高齢者の方もご存じの方が多いはず。

ところどころに高齢者の方も一緒にできるような簡単な振り付けも加えれば、一緒に盛り上がれますよ!

明るく楽しい音楽に合わせて頑張って踊る職員さんを見れば、自然に笑顔があふれるでしょう。

開運おみくじエクササイズ

【お正月レク】【デイサービスレクリエーション】開運おみくじ✖︎エクササイズ 【1月に出来る介護レクリエーション】
開運おみくじエクササイズ

新年を迎え、神社や寺院に行かれる高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか?

お参りをしてから、おみくじを引く姿も新年によく見る光景ですよね。

しかし、初詣に行きたくても外出が難しい高齢者の方もいらっしゃるようです。

そこで新年会で初詣の雰囲気を味わえる、おみくじの出し物をご紹介します。

おみくじを高齢者の方に一人一つずつ引いていただきましょう。

おみくじには、大吉や吉などの文字のほかにエクササイズになるメッセージも書いてあります。

足を上げるや、グーパー運動をするなど記入して、みなさんでおこなってみてくださいね。

高齢者の方も楽しみながら、体を動かせますよ。

フィンガーアクション「ホールニューワールド」

#59【簡単出し物】フィンガーアクション「ホールニューワールド」🌠
フィンガーアクション「ホールニューワールド」

出し物として定番化した「フィンガーアクション」!

黒衣のような衣装で顔や体を隠し、カラー手袋をした手の動きだけで世界観を表現します。

みんなで集まって1つの形を作ったり、少しずらして同じ動きをしたり……ご紹介したもの意外にもさまざまなフィンガアクションの動画がアップされているので、いろいろと参考にしてみてくださいね。

楽曲の定番はやはりディズニーソングですが、高齢者の方が知っている曲でおこなっても良いでしょう。

練習は必要ですが、褒められる出し物になることは間違いないですよ!

ドリフ音頭

六中町内会新年会出し物④
ドリフ音頭

高齢者の方も一度は聴いたり見たことがある、『ドリフ音頭』の歌と踊りで盛り上がりましょう。

新年にふさわしく縁起をかつぐ、ひょっとこやおかめなどの仮装をして踊ってみてはいかがでしょうか?

ひょっとこは火を守る神様で、おかめは福を招く神様です。

二人合わせて夫婦円満の神様でもあり、その姿から人々を楽しませる神様でもあるそうですよ。

高齢者の方からの、手拍子や掛け声もいただけるとさらに盛り上がりそうですね。

ちなみに『ドリフ音頭』はもともとは北海道の民謡の『北海盆唄』の歌詞を変えたものだそうです。

『北海盆唄』は北海道では、盆踊りのときに使用される曲ですよ。