新年会とは新しい1年の始まりを祝い、気持ちを新たにする行事です。
新年のご挨拶はもちろん、新年の始まりをともに喜びあう楽しい会にしたいですよね。
そこで今回は、職員の方向けの新年会での出し物を集めました。
職員の方が主になっておこなうものが多いですが、高齢者の方たちにも手拍子をしていただいたり、歌ってもらったりなど一緒に盛り上がる工夫をすると楽しいですよ。
獅子舞の小道具やおみくじ作りは大変ですが、新年会前のレクリエーションで高齢者の方にも手伝っていただいてもいいですね。
- 【高齢者向け】盛り上がる!新年会の出し物
- 【高齢者向け】デイサービスで喜ばれる余興・出し物
- 【高齢者向け】簡単で盛り上がる!職員の出し物のアイディア
- 【高齢者向け】新年会を華やかに!オススメの飾り付け
- 【高齢者向け】新年会を盛り上げる!オススメの童謡や歌
- 【高齢者施設の職員向け】忘年会で盛り上がる簡単出し物
- 【高齢者向け】老人ホームで盛り上がる!楽しい余興
- 【高齢者向け】忘年会で盛り上がる出し物
- 【1月の健康ネタ】高齢者が新年から楽しめるレクリエーション
- 【高齢者向け】1月のイベントを盛り上げるレクリエーション
- 【高齢者向け】お正月・新年にオススメの工作アイデア
- 老人ホームの職員さん向け。クリスマス会の出し物アイデア
- 【ご高齢者向け】1月の遊び・レクリエーションゲーム
【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物(1〜10)
だるま踊り

縁起物の一つのだるまをテーマにした、だるま踊りをご紹介します。
だるまは、倒れてもすぐに起き上がることから、縁起がよいとされています。
そのため、五穀豊穣や商売繁盛や家内安全などの願いが込められるようになりました。
また、お正月にだるまの人形に願をかけて、片方の目を入れて願いがかなったらもう一方の目を入れます。
だるま落としも、お正月の遊びとして高齢者の方もかつて遊んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?
縁起のいい、だるまの踊りなら高齢者の方も喜んでいただけそうですね。
リトルダンス

慌ただしく忙しい年末年始。
時間に余裕がある職員の方にオススメしたいのが、リトルダンスです。
二人組で一人の人間に見えるように踊りますよ。
壁から一人が顔と腕を出し、もう一人が腕を足に見立てて動かしていきます。
観客席からは小人が踊っているように見えますよ。
二人の息がぴったりと合って踊る姿に、高齢者の方も胸を響かせるのではないでしょうか。
練習する時間が必要となってきますが、その分完成度の高い新年会の出し物になりそうですね。
大道芸NEW!

大道芸はイベントでは定番の演目、失敗でも成功でもそれまでの努力が見えるのがおもしろいポイントですよね。
そんな大道芸の楽しさを感じてもらうにはあえて失敗をみせるのも重要、その後の成功がより際立ちますよ。
また大道芸といえばピエロのイメージが強いので、衣装にもしっかりとこだわれば、サーカスのような世界観も感じてもらえます。
ジャグリングやシガーボックスなど、さまざまな演目に挑戦していく、頑張る姿を見てもらうのがオススメです。
縁起だるま踊りNEW!

だるまといえば縁起がいいイメージが強いもの、そこに置かれているだけでお祝いであることが感じられますよね。
そんなだるまをモチーフにした衣装に身を包み、踊りでお祝いや喜びを表現してみるのはいかがでしょうか。
大きなだるまの衣装は動きにくさもあるので、その中で頑張って踊る姿を見せ、笑いも誘っていきましょう。
動きにくいだるまだけだとシンプルな踊りになってしまうので、動ける衣装とセットで登場するのがオススメですよ。
脱出ショーNEW!

さまざまな手品を見せるショーの中でも、最後に場を大きく盛り上げるのは大掛かりな脱出ですよね。
そんな不可能な状態からの脱出に挑戦して、大きなおどろきを感じてもらいましょう。
箱に閉じ込められてそこに剣をさしていき、剣を抜いてふたを開けると何事もなく登場するという流れが定番ですね。
仕掛けとしては後ろに逃げられる穴が空いているというシンプルなものですが、これをいかに悟られないように進めていくのかを考えるのが重要です。
最初に失敗を見せて油断させたりと、さまざまな工夫でおどろきを演出していきましょう。
タンバリン芸

音楽に合わせてただただタンバリンを鳴らすのではなく、全身を使ってあらゆる奏法でタンバリンを奏でるタンバリン芸。
腕や足など、全身のあらゆるところでタンバリンを鳴らしたり、タンバリンの中央に腕を通してみたり、いろんな振り付けを入れながらタンバリンを鳴らすことで、かっこいいタンバリン芸が生まれます。
アップテンポな曲の方が、見栄えもするのでオススメですよ。
また、世界で有名なオーディション番組『Got Talent』にも出演するゴンゾーさんがタンバリン芸をたくさん披露されているので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
音が鳴り、楽しい動きを見せる姿に、高齢者の方も盛り上がってくれるはず!
お茶会

新年を盛り上げるアイデアの一つとして、お茶会をひらいてみるのはいかがでしょうか?
茶道では、新年におこなう最初のお茶会を「初釜」と呼びます。
服装や作法をきちんとして参加するべき行事ですが、施設でおこなう場合は純粋にお茶を楽しんでみてください。
とはいえ、いつものお茶を飲むだけでは特別感が薄いですよね。
そこで抹茶を用意し、茶碗や茶筅を使ってお茶を立ててみましょう。
きっといつもと違う気分でお茶会を楽しめると思いますよ。