RAG Musicレクリエーション
素敵なシニアライフ
search

【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物

新年会とは新しい1年の始まりを祝い、気持ちを新たにする行事です。

新年のご挨拶はもちろん、新年の始まりをともに喜びあう楽しい会にしたいですよね。

そこで今回は、職員の方向けの新年会での出し物を集めました。

職員の方が主になっておこなうものが多いですが、高齢者の方たちにも手拍子をしていただいたり、歌ってもらったりなど一緒に盛り上がる工夫をすると楽しいですよ。

獅子舞の小道具やおみくじ作りは大変ですが、新年会前のレクリエーションで高齢者の方にも手伝っていただいてもいいですね。

【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物(11〜20)

ドリフ音頭

六中町内会新年会出し物④
ドリフ音頭

高齢者の方も一度は聴いたり見たことがある、『ドリフ音頭』の歌と踊りで盛り上がりましょう。

新年にふさわしく縁起をかつぐ、ひょっとこやおかめなどの仮装をして踊ってみてはいかがでしょうか?

ひょっとこは火を守る神様で、おかめは福を招く神様です。

二人合わせて夫婦円満の神様でもあり、その姿から人々を楽しませる神様でもあるそうですよ。

高齢者の方からの、手拍子や掛け声もいただけるとさらに盛り上がりそうですね。

ちなみに『ドリフ音頭』はもともとは北海道の民謡の『北海盆唄』の歌詞を変えたものだそうです。

『北海盆唄』は北海道では、盆踊りのときに使用される曲ですよ。

二人羽織

介護施設「のなか家」敬老会の二人羽織
二人羽織

二人羽織は二人で大きな羽織を着て、一人に見えるように振る舞う芸です。

腕の役を一人、顔の役をもう一人が担当します。

二人羽織をしながら飲食や化粧をしますが、腕役の人は手元が見られないので上手にできません。

飲食の場合は、食べ物を粗末にすることをよく思わない高齢者の方もいらっしゃるので、化粧がオススメです。

二人場織は失敗してできないところが、笑いがおこるところですよ。

職員の人数に余裕があるなら、二組の二人場織が競いあう対抗戦形式にしても盛り上がります。

実況をする人もいるとさらに、笑いを誘いそうですね。

フィンガーアクション「ホールニューワールド」

#59【簡単出し物】フィンガーアクション「ホールニューワールド」🌠
フィンガーアクション「ホールニューワールド」

出し物として定番化した「フィンガーアクション」!

黒衣のような衣装で顔や体を隠し、カラー手袋をした手の動きだけで世界観を表現します。

みんなで集まって1つの形を作ったり、少しずらして同じ動きをしたり……ご紹介したもの意外にもさまざまなフィンガアクションの動画がアップされているので、いろいろと参考にしてみてくださいね。

楽曲の定番はやはりディズニーソングですが、高齢者の方が知っている曲でおこなっても良いでしょう。

練習は必要ですが、褒められる出し物になることは間違いないですよ!

どうにも止まらない

どうにも止まらない。公民館祭り
どうにも止まらない

1972年に山本リンダさんがリリースした名曲『どうにもとまらない』でダンスを披露してみるのはいかがでしょう。

情熱的な恋の歌で、思わず手拍子したくなるくらいノリの良い楽曲なんですよね。

高齢者の方ならまずこ存じでしょうし、盛り上がること間違いなし!

情熱の赤い衣装に身を包み、ぜひみなさんで踊ってみてください。

振り付けを考える必要がありますが、楽曲にインパクトがあるのでシンプルな動きで十分映えると思います!

ソーラン節

敬老会 本気のソーラン節 大和園王寺デイ
ソーラン節

『ソーラン節』といえば、学生の運動会で踊られているイメージがあるのではないでしょうか?

職員さんの中には、実際に踊った事がある方もいらっしゃるでしょう。

運動会の演目になるくらいですから、迫力&見応えは抜群!

ぜひ職員さんの本気のソーラン節で新年を盛り上げてみてはいかがでしょうか。

おそろいの衣装に身を包み、ハチマキをすれば完璧!

大人が踊るにはなかなか激しい曲ですが、声もしっかり出しながら踊り切りましょう!

あたりまえ体操

COWCOW「あたりまえ体操#1」
あたりまえ体操

盛り上がるネタ的な出し物をしたい時は『あたりまえ体操』をやってみるのはいかがですか?

『あたりまえ体操』は、お笑いコンビCOWCOWのネタです。

余興ネタとしても知られており、誰でも再現しやすいのが嬉しいポイントですね。

あたりまえの事をさも新しい発見かのように歌う曲に合わせて、簡単な動きで歌詞の世界を表現します。

2人からおこなえる出し物ですので、余興メンバーが足りない時もオススメですよ。

『あたりまえ体操』で、高齢者の方に新年から笑っていただきましょう!

【高齢者施設の職員向け】新年会を盛り上げる出し物(21〜30)

大道芸

令和6年度 デイサービス花いちご敬老会 花いちごサーカス 大道芸Ver
大道芸

大道芸はイベントでは定番の演目、失敗でも成功でもそれまでの努力が見えるのがおもしろいポイントですよね。

そんな大道芸の楽しさを感じてもらうにはあえて失敗をみせるのも重要、その後の成功がより際立ちますよ。

また大道芸といえばピエロのイメージが強いので、衣装にもしっかりとこだわれば、サーカスのような世界観も感じてもらえます。

ジャグリングやシガーボックスなど、さまざまな演目に挑戦していく、頑張る姿を見てもらうのがオススメです。